LiMo BBS System


日記更新一覧
Wiki トピック一覧
カレンダー
トピックリストビュー
タイトルツリービュー
ると's メタファビュー
ると's オーサービュー
携帯電話用ビュー
新規トピック記事の作成

最新記事表示数 [ 5/10/15/25/50/100 ]

No.000449 CalenderData:2004/05
Date : May.06.2004 17:45'55
Reference : http://www.google.co.jp/
Edit history : May.07.2004 02:46'25
May.07.2004 02:47'27
Jun.22.2004 14:36'02
どんなんかな

まるまる

ぺけぺけ

さんかくさんかく

ちょめちょめ


表示
修正
返信

No.000448 駄文
Date : May.02.2004 16:03'14
Author : れろれろ@ふみ
Topic : つれづれに
Edit history : May.03.2004 01:04'02
ふと思う
「美鳥Linux」だったら萌えられたんだろうか?

右手用組み込みLinuxディストリビューション、意味不明。

# あ、日記にするつもりがBBSになっていた
修正
返信

No.000447 石版コンピューティング
Author : れろれろ@ふみ
Date : May.01.2004 15:33'12
Topic : デジタルガジェット
Edit history : May.02.2004 00:39'12
通販で注文したおもちゃが届く。
HP/compaq のタブレットPC tc1100 を購入したのである。
さほど絵を描くわけではないのだが、なんとなく液晶タブレットに対する「使ってみてえ」欲求が高まってしょうがなくなっていた次第。しかし、WACOM の Cintiq は高い。15型の1500はそれなりと言っても15万はする。タブレットPCならまあ納得できるかなあという値段なのだけれども、正直お絵かき用ではないし、初代タブレットPCは液晶がひどかった。
値段的に20万円に落ちてきたし、今時の液晶ならそこそこ綺麗なんではないかなあと思って tc1100 には注目していたのだが決定的だったのが、MS が WACOM の筆圧関知ドライバーを配布開始という記事であった。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0404/22/news057.html
このWACOMドライバー、元々米国の方で配布されており、遅れて日本でもほそぼそと配布されていたものを今回MSが正式に認めたというあたりが大きい。tc1100 はWACOMのタブレット技術を採用ということを売りにしているほどなのでそのへんの対応もばっちりなはず。
もっとも、このドライバー Microsoft においてあるわけでなく、該当ページでクリックすると WACOM のサイトに飛ぶのだけれどもね。

でまあ、買った直後に ARTIFACT さんとこでタブレットPCで絵を描くことについてのリンク記事が載る。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200404/tabletpcgraphic.html
ここから飛んでいけるレビュー記事の多くが辛辣な評価を下していたりするのだが、それはだいたいその通りだったりすることは認めざるを得ない。
なんというか全体的に完成度が低い。一番気になるのは解像度の低さ。デスクトップではエコノミーモデルの FAVO を使っているのだが、それよりも数段落ちる。ポインティングや筆圧の低さは、まあこんなもんだろと気にせずに済むのだけれども、タイムスライスが低いのがとてつもなく辛い。
ビジネス用途で失敗したのでグラフィック用途へ転身しようとしているのではないかと評しているところがあったが、これでは手書きメモもそこそこ辛く感じるような気がする。

とはいえ、本格的に絵を描こうという向きでなければそれなりに軽く楽しくお絵かきできるので個人的なおもちゃとしては気に入っている。この tc1100 の液晶はすごい綺麗、真横からみても色が変わらないのだ。
紙に絵を描く時のようにタブレットの方を手の上でくるくる回しながら絵がえがけるのだけれども、その感覚がすごい面白い。考えてみれば Cintiq ではこんなことできないので、タブレットPCならではの感覚ではあるなあ。
てなわけで手習いで描いていたのがコレ
http://www.fuwa2factory.net/tobira/tobira21.jpg

あ、思い出した。実際にタブレットPCで絵を描いたり、メモをとったりするときって普通の紙と同じく表面に手をつく場面が多い。故に表面が手の脂だらけになるのでそういうのがなんとなくイヤな人にはきついかも。
修正
返信

No.000446
Date : Apr.16.2004 08:05'07
Author : ひが
Topic : Linux萌え萌え大作戦
Parent Article : http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=444
楽しみにしてますよー。
修正
返信

No.000445 通常営業
Author : れろれろ@ふみ
Date : Apr.14.2004 16:27'59
Topic : ネットワーク
昨晩は突然サーバーがクラッシュして顔が青ざめたわけだが、今日は泣きながら新しいケースとマザーボード(と、メモリ)を買ってきて必死の復旧作業。
新規にマシンを組み立てるものの、イーサチップは同じだし、PCIに刺すカードも同じ構成、HDDはfsckでひっかかりまくるものの生きている、というわけでシステム部分はなーんもせずそのまま移植手術成功。

そのうち暇ができたらシステム入れ直してクリーンナップしたいところだ。

結局一番大変だったのは、店が開いているうちに退社して、駆け込みでケースを買い、重たい思いをして持って帰ったという物理的な部分だな。
緊急じゃなければケースは通販で買うよなーという今日この頃。
修正
返信

No.000444 今日のぽえりな
Author : れろれろ@ふみ
Date : Apr.14.2004 12:48'42
Topic : Linux萌え萌え大作戦
表紙絵(と思われるもの)が付いた。
http://product.esbooks.co.jp/product/computer/top/cb?accd=R0027160

中身はこの絵から妄想してくらはい。
修正
返信

No.000443 サーバーダウン中
Author : れろれろ@ふみ
Date : Apr.13.2004 16:49'17
Topic : ネットワーク
我が家のお部屋内サーバーの内ひとつが突然の沈黙。
原因を調べてみると、マザーボードのコンデンサーが破裂しまくっていました。orz
電源も逝っているらしくいかんともしがたく。
色々買ってセットアップしてという流れになるのでしばらく規模縮小です。
影響をくらっているのは、ふあふあファクトリーが完全沈黙。メール周りが緊急モードで私のアドレスのみ対処。その他、内部的に色々と不便、といった感じ。

忙しいときに限ってマシンが壊れるの法則未だ健在なようで(泣
修正
返信

No.000442 今はこれがせいいっぱい
Author : れろれろ@ふみ
Date : Apr.12.2004 10:13'16
Topic : Linux萌え萌え大作戦
http://product.esbooks.co.jp/product/computer/top/cb?accd=R0027160
(↑esBooksへのリンク)

今思い出して計算してみたら、放置オリエンテッドな当サイトも今年の初夏で五周年を向かえてしまうのですね。
五周年記念プロジェクト!!(いや、今まで忘れていた事をそんな大げさに言わなくても)

poe-lina.com はみんなが忘れた頃に更新されることでしょう。
修正
返信

No.000441 今はこれがせいいっぱい
Author : れろれろ@ふみ
Date : Apr.12.2004 10:10'59
Topic : Linux萌え萌え大作戦
http://product.esbooks.co.jp/product/computer/top/cb?accd=R0027160
(↑esBooksへのリンク)

今思い出して計算してみたら、放置オリエンテッドな当サイトも今年の初夏で五周年を向かえてしまうのですね。
五周年記念プロジェクト!!(いや、今まで忘れていた事をそんな大げさに言わなくても)

poe-lina.com はみんなが忘れた頃に更新されることでしょう。
修正
返信

No.000440 - Administrator elimination -

No.000439 まわりまわって頭痛がのこる
Author : れろれろ@ふみ
Date : Apr.02.2004 19:51'00
Topic : ゲーム
Edit history : Apr.03.2004 13:35'30
ナムコの「塊魂」が面白い。
通常面白いゲームはパクリや後追いが作られるものだが、これは真似の出来ない内容、面白さであると言える。
クリアしてエンディングを見てもまだまだスコアアタック的な遊び方ができるので先は長そうだ。「今日もちょっとカタメてみようか」的な感じで。

そんなに楽しんでいるのにも関わらず、長時間遊ぶ事ができない。頭痛に苛まれるのだ。
そう、私は「3D酔い」持ちなのだな。
正直「塊魂」くらいは大丈夫だと思っていたのだけれども、これでもやっぱり酔う。遊びたいのに頭痛がする、頭痛がするけどやっぱり遊ぶ。難儀な体質だと自分でも思う。
だから FPS ファーストパーソンシューティングなんかもってのほかなのである。まあ、そもそもあまり面白いとも思わないのだけれども、それ以前に体がプレイを受け付けない。
なので「これからゲームは全て3Dに向かう」という XBOX 的な思想はまったく賛同できないのだ。海外ゲーに興味が無いのもその延長にある。全部の 3Dゲームを否定するわけではないけれども、やっぱり日本的なセンスで作られた物は安心感があるのな。3D とリアルにこだわっているだけでないので。
そういった意味で 2Dゲームというかスプライトゲームは絶滅しちゃいかんと思う。絶滅されたら私の様な「3D酔い」持ちはゲームができなくなるではないか。といったことをちょっとは主張しておきたい。
というわけで安心してプレイできるゲームがギャルゲー中心になってしまうのもしかたがないことなのだよ、と最後にちょっと嘘ぶいてみたりして。

「塊魂」の最終面BGMがメインテーマというのが実に燃える。くはー。

ちなみにカーレースやフライトシミュレーターといったジャンルは視点が急激にいったりきたりしないので問題なっしんぐ。かなり好きなジャンルである。

修正
返信

No.000438 リンステのソース顛末
Author : れろれろ@ふみ
Date : Mar.31.2004 16:39'31
Topic : Linkstation
なんかスラドJからリンク張られているみたいなので言及しとく。
Linkstation のソース請求は結局行ってません。
メールで問い合わせたら「あれは備品扱いなので、備品取り寄せから問い合わせてくれ」と言われ、備品請求をWEBフォーム経由で行ってそこで止まっている次第。
なんか電話があったみたいなんだけど、ちょいとミスして取れなかったらそれっきり。そもそも、メールやWEBで問い合わせているのに電話(音声通話)で連絡を取ろうとするあたりとか、メールでフォローがないあたりが釈然としなくて。それに備品請求フォームにも「ソースコード」という項目がなかったり、たらいまわしされたりとか。
以上いいわけ終わり。

正直そこでソースを入手しても何が出来るわけでもないことがわかっていたので、「面倒→じゃ、やめよか」といった感じで。

それだけじゃなんなので情報っぽいっことも。
Linkstation と同じカーネルソースを用意してコンパイルするだけして、モジュールファイルを作って取り出しそれを Linkstation に持って行って moddep してみたことがありまする。それで USB サウンドドライバーが入れられたら面白かろうと思ってのこと。
まあ、出来ないだろうなと思っていたけれどやっぱり無理でした。
いくらモジュールだけ作っても、カーネル側にコンセントが無いとねー。
修正
返信

No.000437 サーバーを持ち歩こう
Author : れろれろ@ふみ
Date : Mar.19.2004 17:52'04
Reference : http://kserv.jec.ac.jp/news/release_2004-03-18.html
Topic : コンピュータ
各所で話題の USBメモリドライブに KNOPPIX 入れちゃいましたをお知らせします。
ほへー、今時だと USBメモリからのブートって簡単に行なえるのかー。

や、USB メモリに OS や環境一式を入れて、そっからブートするってのは以前私も当然の様に考えていて色々検討したことがあるのよ。
で、マザー(というよりBIOS)が USBデバイスからのブートをサポートしていても USB FDD か USB HDD でないと駄目だったのよね。ちょうど手元にあるいくつかの USBメモリを調べたけれども USB Device ID が USB FDD/HDD の奴が無くて作戦は失敗に終ったという次第。
USB Device ID が MASS storage device であってもドライブ互換であるかどうかはわからないからそんなものなのかも知れないとその時は思った。
一応調べたのだけれども、USBメモリで FDD 互換モードを持った奴ってのも一応存在していたけれども入手は困難だったし、他の USBメモリにおいても Device ID まで記述してある奴なんかないので買ってみないとわからない。
てなわけで、なんだー難しいなあ、とか思ってギブアップしたのでした。

だから今回のページを見て驚いたのはくのっぴが動いたなんてところじゃなくて、「ブートできる USBメモリってそんなに容易に存在していたのか」という部分。
修正
返信

No.000436 - Administrator elimination -

No.000435 - Administrator elimination -

最新ページを表示
次のページを表示
前のページを表示


LiMo BBS System - NewArticle
$Id: lmbbs.rhtml,v 1.17 2003/05/17 17:19:11 rero2 Exp $