|
No.000399 | Re: I/Oデータ HDL-120UのlinuxBOX化 |
Date : | Dec.14.2003 05:58'05 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | LinkStation |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=398 |
Edit history : |
Dec.14.2003 15:08'42 |
おー HDL-120U でもいけましたか!! これで安心して(?)買えますねっ。 正直 BUFFALO はプロテクトの件で私内評価大暴落なので、こっちに期待したい、たい、たい。 SH7751R は SH-4 コアですか、今時はこういう組み込み用コントローラでも当たり前の様に FPU が載っているんだなあ。 http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/32bit/sh/sh7751r/ 今はいじっている暇がないけど、ちょっと手が空いたら買いに行ってこようかな。 wizd だけでも需要はあるだろうし。 それと気になっていたのですけれども、Logitec の廉価型NAS がUSB2.0接続もできる両用タイプなのです。 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdea120lu2.html 両用自体はともかく、USBで接続した場合 "NTFS" でマウントされるとあります。Linux 以外で動いていたりするのかなあ。 |
|
|
No.000398 | I/Oデータ HDL-120UのlinuxBOX化 |
Date : | Dec.13.2003 15:28'26 |
Author : | ひろいけ |
Topic : | LinkStation |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=334 |
Edit history : |
Dec.14.2003 00:31'03 |
はじめまして、ひろいけといいます。 I/OデータのLAN接続HDDでも同様の手順でLinuxBox化できました。 ただし、telnetdはSH4用バイナリを使います。 たぶん、元(embedix)がおんなじなんでしょうね。 一応、dmesg。(MACアドレスのみ修正してます) Linux version 2.4.21 (embedix@embedix) (gcc version 3.0.4) #44 Sat Nov 1 16:19:15 JST 2003 I-O DATA DEVICE, INC. landisk3 support. On node 0 totalpages: 16384 zone(0): 16384 pages. zone(1): 0 pages. zone(2): 0 pages. Kernel command line: mem=64M console=ttySC1,9600 CPU clock: 266.80MHz Bus clock: 133.40MHz Module clock: 33.35MHz Interval = 5211 Calibrating delay loop... 266.24 BogoMIPS Memory: 62744k/65536k available (1577k kernel code, 2792k reserved, 270k data, 56k init) Dentry cache hash table entries: 8192 (order: 4, 65536 bytes) Inode cache hash table entries: 4096 (order: 3, 32768 bytes) Mount cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes) Buffer-cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes) Page-cache hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes) CPU: SH7751R POSIX conformance testing by UNIFIX PCI: Using configuration type 1 SH7751R PCI: Finished initialization of the PCI controller Linux NET4.0 for Linux 2.4 Based upon Swansea University Computer Society NET3.039 Initializing RT netlink socket Allocate Area5/6 success. Julian Shutdown button driver initialized Starting kswapd Journalled Block Device driver loaded Installing knfsd (copyright (C) 1996 okir@monad.swb.de). pty: 256 Unix98 ptys configured SuperH SCI(F) driver initialized ttySC0 at 0xffe00000 is a SCI ttySC1 at 0xffe80000 is a SCIF Real Time Clock Driver v1.10e RAMDISK driver initialized: 16 RAM disks of 1024K size 1024 blocksize Uniform Multi-Platform E-IDE driver Revision: 7.00beta4-2.4 ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx AEC6880R: IDE controller at PCI slot 00:01.0 PCI: Enabling device Artop Electronic Corp ATP865 (0005 -> 0007) AEC6880R: chipset revision 6 AEC6880R: not 100% native mode: will probe irqs later ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx AEC6880R: ROM enabled at 0x40600000 ide0: BM-DMA at 0x4420-0x4427, BIOS settings: hda:pio, hdb:pio ide1: BM-DMA at 0x4428-0x442f, BIOS settings: hdc:pio, hdd:pio hda: SAMSUNG SV1203N, ATA DISK drive blk: queue 8c202c40, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff) ide0 at 0x4400-0x4407,0x440a on irq 6 hda: attached ide-disk driver. hda: host protected area => 1 hda: 234493056 sectors (120060 MB) w/2048KiB Cache, CHS=14596/255/63, UDMA(133) ide-floppy driver 0.99.newide Partition check: hda: hda1 hda2 hda3 ide-floppy driver 0.99.newide SCSI subsystem driver Revision: 1.00 scsi0 : SCSI host adapter emulation for IDE ATAPI devices NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0 IP Protocols: ICMP, UDP, TCP IP: routing cache hash table of 512 buckets, 4Kbytes TCP: Hash tables configured (established 4096 bind 8192) NET4: Unix domain sockets 1.0/SMP for Linux NET4.0. NET4: AppleTalk 0.18a for Linux NET4.0 VFS: Mounted root (ext2 filesystem) readonly. Freeing unused kernel memory: 56k freed Adding Swap: 557416k swap-space (priority -1) 8139cp: 10/100 PCI Ethernet driver v0.3.0 (Sep 29, 2002) PCI: Enabling device Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C/8139C+ (0000 -> 0003) eth0: RTL-8139C+ at 0xfd000000, XX:XX:XX:XX:XX:XX, IRQ 5 eth0: PCI cache line size set incorrectly (0 bytes) by BIOS/FW, correcting to 32 PCI: Setting latency timer of device Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C/8139C+ to 64 LED control driver initialized. Reset switch driver initialized. usb.c: registered new driver usbdevfs usb.c: registered new driver hub PCI: Enabling device NEC Corporation USB 2.0 (0000 -> 0002) ehci-hcd 00:02.2: NEC Corporation USB 2.0 ehci-hcd 00:02.2: irq 5, pci mem fd000100 usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1 PCI: 00:02.2 PCI cache line size set incorrectly (0 bytes) by BIOS/FW. PCI: 00:02.2 PCI cache line size corrected to 32. ehci-hcd 00:02.2: USB 2.0 enabled, EHCI 1.00, driver 2003-Jan-22 hub.c: USB hub found hub.c: 5 ports detected PCI: Enabling device NEC Corporation USB (0000 -> 0002) PCI: Setting latency timer of device NEC Corporation USB to 64 usb-ohci.c: USB OHCI at membase 0xfd001000, IRQ 7 usb-ohci.c: usb-00:02.0, NEC Corporation USB usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 2 hub.c: USB hub found hub.c: 3 ports detected PCI: Enabling device NEC Corporation USB (#2) (0000 -> 0002) PCI: Setting latency timer of device NEC Corporation USB (#2) to 64 usb-ohci.c: USB OHCI at membase 0xfd002000, IRQ 8 usb-ohci.c: usb-00:02.1, NEC Corporation USB (#2) usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 3 hub.c: USB hub found hub.c: 2 ports detected Initializing USB Mass Storage driver... usb.c: registered new driver usb-storage USB Mass Storage support registered. usb.c: deregistering driver usb-storage Initializing USB Mass Storage driver... usb.c: registered new driver usb-storage USB Mass Storage support registered. usb.c: registered new driver usblp printer.c: v0.11: USB Printer Device Class driver usb.c: USB disconnect on device 00:02.0-0 address 1 usb.c: USB bus 2 deregistered usb.c: USB disconnect on device 00:02.1-0 address 1 usb.c: USB bus 3 deregistered ehci-hcd 00:02.2: remove state 3 usb.c: USB disconnect on device 00:02.2-0 address 1 usb.c: USB bus 1 deregistered usb.c: deregistering driver usblp usb.c: deregistering driver usb-storage usb.c: deregistering driver usbdevfs usb.c: deregistering driver hub EXT2-fs warning: mounting unchecked fs, running e2fsck is recommended EXT2-fs warning: mounting unchecked fs, running e2fsck is recommended EXT2-fs warning: maximal mount count reached, running e2fsck is recommended dhcpcd uses obsolete (PF_INET,SOCK_PACKET) eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0x45E1 EXT2-fs warning: maximal mount count reached, running e2fsck is recommended 基板に謎の4ピンコネクタ(シリアル?)があったり、リアルタイムクロックがあったり、なかなか面白そうですよ。、 |
|
|
No.000397 | firm |
Date : | Dec.11.2003 16:15'07 |
hlan131.exe を解凍 -> IMAGE.DAT -> firming.bin IMAGE.DAT は pkzip で圧縮されているが、 パスワードロックしてあるため、パスワードが ないと解凍できない。 試しに、6桁までの英数記号文字で総当りを してみたが、パスワードは出てこなかった。 firming.bin は先頭108バイトを削除すると gzip で解凍できるようになる。 この解凍後ファイルサイズは、ちょうど 10000KB なので、これがそのままフラッシュに 入っていると思われるのだけど、詳細不明。 dmesg の結果と mount の結果が欲しいなぁ。 とリクエストしてみるテスト。 |
|
|
|
No.000396 | 龍義 |
Date : | Dec.11.2003 16:04'31 |
テストです。 まだ、仕組みがよくわからない。 |
|
|
|
No.000395 | - Administrator elimination - |
No.000394 | - Wiki Edit - |
Date : | Dec.06.2003 13:37'11 |
Topic : | LinkStation |
No.000393 | - Wiki Edit - |
Date : | Dec.06.2003 13:35'30 |
Topic : | LinkStation |
No.000392 | え? |
Date : | Dec.03.2003 06:58'00 |
Reference : | あああ |
あああ |
|
|
|
No.000391 | 地上デジタルはなぜ見れない? |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.01.2003 05:41'42 |
Reference : | http://www.nhk.or.jp/res/tvres1/h00200.htm http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031127/jcom.htm http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/01/lp14.html |
Topic : | デジタルガジェット |
Edit history : |
Dec.02.2003 15:03'16 |
12月1日、地上デジタル放送開始ということで小泉総理なんかも交えて大々的な式典が開かれた。日本でのテレビ開局50周年において一つの区切りとしてのスタートなんだとかかんとか。 知っての通り今日開始されたのは関東、中京、関西の「極一部」。大部分の人には「どーせ見れないんだし関係ないから興味ないね、へっ」といったところなんではないかと思う。 幸い私は NHK総合のエリア内で、民放もひょっとしたらというような位置に住んでいる。で、先日チューナーである DST-TX1 を買っている。もっとも、このチューナー、単に最新の BS/110度CS チューナーが欲しくて買っただけで、地上デジタル放送目的ではなかったりもするのだが。 しかし、ハードウェアを持っているなら見てみたくなるのが人情というもの。 というわけでここしばらく色々調べたり、実験したりしているけれども結局見れてはいない。 はてさて、どうなっているのやら。 まず、良く言われているように地上デジタルに対する情報がわかりにくい。 WEB を漁っても大衆向けの理想を唱えた解説しかない。つまり、ある程度の知識を持った人が情報を得たくてもどこにも書いていないのだ。大抵は「マンションの管理人か電器店に相談」で終わってしまっている。自分でアンテナをいじったり、ブースターをかましたりする日曜大工人間はおよびではないらしい。 そもそも、家で電波を拾えない原因となっているのが「共同アンテナ」である。 どうも、家の周辺は東京タワーからさほど離れてもいないのに難視聴地域になっているらしく、周囲は全部共同アンテナを利用している。多摩川沿いにでっかい団地がぼこぼこ建っていたり、近所にでっかいビルが建っていたりするのでそのあたりが理由ではないかと思うのだけれども。 で、その共同アンテナが VHF のキャリアしか搬送していない。UHF は VHF 帯にトランスモジュレーションされているのだね。これは広域共同アンテナでは良く見掛ける手法。マンション一戸とかだと屋上のアンテナから各戸へブースターで配信しているけど、これはフルパススルーだからあまり問題にはならない。でもそのような場合でも、ブースター等の機器が微妙に地上デジタル向きでなくて不具合がある場合もあるという。 UHF が送信されていないタイプの共同アンテナの場合、こりゃどうしようもない。ということで近所の電気屋に飛び込んで話を聞いてみた。 どうやら、ここいら一帯に共同配信をしてくれているのはとあるケーブルテレビ会社らしい。ケーブルテレビ会社と契約して有料で視聴している世帯に対してはトランスモジュレーションによって配信することが出来、それは実際に始まっている。ただし、トランスモジュレーションなので映像のみでデータ放送などの付加価値は(下手すりゃEPGも)利用できないようで。 だが、無料で電波配信をする形の共同アンテナは利用形態として違うらしく、その扱いは現在未定なのだという。なんでも、放送開始してから政府に申請してその結果でどうするかを検討するとか。なんかふざけるなといった感じではある。 そもそも、そのケーブルテレビにおける地上デジタル再配信契約というのも微妙なものらしい。現在はトランスモジュレーション形式だけだが、将来的にはパススルー型も行いたいとはしている。だがケーブルテレビ側は「メーカーが64QAM対応地上デジタルテレビ」を作れば良い、とパススルーには前向きではない様子。 共同アンテナにはとてもじゃないが期待できない状況となると、後は自分でアンテナをたてて受信するということになる。そもそも、なんで共同アンテナなのかを考えるとそれは見込み薄だろう。というか、共同住宅じゃそうほいほいアンテナをたてられないんですけど。 都心部やその周辺では高層ビルや高層マンションが花盛りである。 ということは、その近辺は当然電波障害を受けているということでもある。このあたりも含めるとなんかいろいろと駄目なんじゃないかと思えてくる。 こりゃ BS の方が簡単だよー、日本全国で受信できるし。 そもそも地上デジタルのメリットって「アンテナそのままで受信できる」ってことじゃないのか。だが、都心部ほどビル群のせいで電波を拾うことが困難だったりもするし、アンテナを用意しなおさなければならなかったりもする。 今回の地上デジタル放送開始で視聴対象家屋は NHK総合で 1000万世帯、民放で 12万世帯だそうだ。そのうち「本当に電波を受信できて視聴できる世帯」がいくらかなのかはさだかではない。 そこまで言うんならケーブルテレビに加入すれば良いじゃないか、と思われるかもしれない。残念ながら家はそのケーブルテレビのサービスエリアに入っていないのですよ、共同アンテナはひいているくせに。 「サービスエリアになっていないので提供はできません、利用可能になったらご連絡します」と言われてから 2年が過ぎている。もちろんサービスエリアは拡大していない。 だからそのケーブルテレビ会社に良い印象を抱いていないのですよ。 光ファイバーやケーブルテレビ、テレビアンテナ、そういった情報インフラを求めての引っ越しというのも重要かもしれません。 |
|
|
No.000390 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.22.2003 22:44'20 |
Topic : | LinkStation |
|
|
|