|
No.000389 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.22.2003 19:13'12 |
Topic : | LinkStation:Version |
No.000388 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.22.2003 19:12'14 |
Topic : | LinkStation:Version |
No.000387 | LinkStation:Version |
Date : | Nov.22.2003 19:09'21 |
Edit history : |
Nov.23.2003 04:12'13 Nov.23.2003 04:13'11 |
HD-LAN シリーズは製造時期によっていくつかのバージョン違いが存在します。 その違いによって LinkStation:LinuxBox 化が違ったり困難だったり、または行えなかったりしますので注意してください。 *HD-LAN シリーズ USB端子が付いていないタイプです。かなり廉価で美味しい存在です。 **ファーム Ver2.00 未満 最も古いバージョン。おそらくファンがうるさいタイプ。 システムをHDD上に持っていないので手を出すことができません。 どうあがいても LinuxBox 化は不可能です。 ファームのバージョンアップで Ver2.00 以上になるという噂。 **ファーム Ver2.00 買ったときにファームが Ver2.00 だったタイプ。 /dev/hd?1 が共有ドライブで ext3。 /dev/hd?2 が Linux swap。 /dev/hd?3 が ext2 でシステムパッチ用の tar.gz アーカイブが置いてある。 パッチ用の tar.gz はフラッシュからのブート後にこれを上書きするらしく、うまいこと作ればシステムの一部を意図した内容で書き換えることができる。一部ファイルは上書きできない事もある。 **ファーム Ver2.10, Ver2.10b 買ったときにファームが Ver2.10(b) だったタイプ。 /dev/hd?3 に手が加えられており ext2 でマウントできなくなっている。 > 調べてみるとパーティションの "Filesystem magic number" が 0xEF54 になっている。 > ext2/3 の magic number は 0xEF53。それ以外に違いは無い。 *HD-HLAN シリーズ USB端子が付いていてHDDが増設できるタイプです。 かなりいじり甲斐があります。 **ファーム Ver1.00 - 1.20 /dev/hd?1 が ext3 でカーネル以外のシステムが入っている。 /dev/hd?2 が Linux swap。 /dev/hd?3 が共有ドライブで ext3。 システムも HDD上にあるため ext3 になっているのが特徴。 一通りHDD上にあるのでシステムの変更等も容易。 |
|
|
|
No.000386 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.22.2003 19:08'54 |
Topic : | LinkStation |
No.000385 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.22.2003 11:09'48 |
Topic : | LinkStation |
No.000384 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.22.2003 11:02'44 |
Topic : | LinkStation |
No.000383 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.22.2003 11:01'33 |
Topic : | LinkStation:MediaWizServer |
No.000382 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.22.2003 04:44'15 |
Topic : | LinkStation |
No.000381 | Re: トランスキューブ |
Date : | Nov.21.2003 19:05'53 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | デジタルガジェット |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=380 |
報告ありがとうございます。 そうか、ダウンロードできたんですね。 先日買った SONY の TVチューナー DST-TX1 には 8ページにわたってフリーウェアライセンスが記述されている冊子がついてきました。最後にはソースがダウンロードできる URL の記述も。 まー、なんにせよ家電ではコードがフラッシュとかに焼かれているのでソースが手に入ってもなにもできなかったりするのですが。 でも、そういったフリーウェアが使われているということが判るだけでもなんか気分的によろしいものですね :-) 同じ会社の機器でもそういったライセンスの記述があったりなかったりするのは微妙なところですが。 |
|
|
No.000380 | トランスキューブ |
Date : | Nov.20.2003 15:57'17 |
Author : | TransCube10使えねぇ |
Topic : | デジタルガジェット |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=318 |
どうも、初めまして。 東芝のトランスキューブですが、使用されているプログラムは公開されていますよ。 ファームウェアをダウンロード後実行すると、「My Document」フォルダに解凍されます。 その中にpdfファイルがあり使われているプログラムが掲載されております。 TransCube10ファームウェアダウンロードサイト http://dynabook.com/assistpc/download/modify/fwaptc/index_j.htm リンク切れになる可能性もあるので、一応東芝サポートサイト http://dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm しかし、ファームウェアが全然バージョンアップされない。(;_;) TransCube20に開発リソースを注ぎ込んでいるのでしょうか。 どっちにせよ、内部が公開されてないので弄り様もないのですが。 ご参考まで。 今ごろになってですが(^^;; |
|
|
|
|
|