|
No.000379 | Re: HD-160LAN |
Date : | Nov.08.2003 06:34'25 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | LinkStation:LinuxBox |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=377 |
動作おめでとうございます。 そしてリポートありがとうございました。 おそらく意図的にセクタを潰すとかして「見せてあげないよ」としているのでしょうねえ。やはり、バッファロー的にこういう使い方は望ましくないというところなのでしょう。 うーん、やりづらくなったなあ。 自分でも最新版(ファーム Ver2.10a)を勝ってきたのでちと見てみたいと思います。 wizd + LinkStation + MediaWiz は快適ですよね。 |
|
|
No.000378 | Re: HD-160LAN |
Date : | Nov.07.2003 08:09'07 |
Author : | SSK |
Topic : | LinkStation:LinuxBox |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=377 |
Edit history : |
Nov.07.2003 17:28'44 |
> # mke2fs -S /dev/hda3 これの後に、一度fsckをかけてます。 |
|
|
No.000377 | Re: HD-160LAN |
Date : | Nov.07.2003 02:41'14 |
Author : | SSK |
Topic : | LinkStation:LinuxBox |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=376 |
SSKです。 いろいろいじくっていたらなんと「成功」してしまいました。ポイントはmke2fsでした。 前のレスでマウントにすべて失敗していたので、某巨大掲示板に出ていたHDDの換装を試してみました。60GBのHDDを使ってみましたが、うまくいってしまったので、再び「mount /dev/hda3 /mnt/disk3」をやってみたら、やはりNG。起動はするのでデータは生きてはいるようです。 ddで「/dev/hda3」をファイル化して「strings」コマンドを使ってみると「lost+found」の文字が出てきました。これは???と思いまして、だめもとで下記のコマンドを実行。 # mke2fs -S /dev/hda3 再び「mount /dev/hda3 /mnt/disk3」をやってみたら、なんとマウントに成功!。この状態で、LinkStationにHDDを戻してみたら起動できたので、このまま作業続行。 telnetdが入りました。もともとの160GBのHDDで同様の作業をしました。無事に次のようになりました。 > Trying 192.168.60.212... > Connected to 192.168.60.212. > Escape character is '^]'. > > MELCO INC. Link Station series HD-LAN > > login: root > Linux (none) 2.4.17_mvl21-sandpoint #858 2003年 8月 28日 木曜日 20:19:07 JST ppc unknown > root@HD-LAN001:~# #1)Wizdも無事に入りました。快適です。 #2)わざと見えなくしているんですかね? ありがとうございました。 |
|
|
No.000376 | Re: HD-160LAN |
Date : | Nov.06.2003 07:33'24 |
Author : | SSK |
Topic : | LinkStation:LinuxBox |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=375 |
SSKです。ご回答ありがとうございます。 > このとき 3つめのパーティションは ext2 になっていたのですけれども、今は違うのでしょうかねえ。 > これまでの経緯から言って ext2, ext3, RaiserFS のどれかだとは思うのですけれども。特に妙なことはしていないんじゃないかと。 そうですか。とりあえずこうやってみましたが全滅しました。 1.ext2で試す [root@term169-60 mnt]# mount -t ext2 /dev/hda3 /mnt/disk3 mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda3, or too many mounted file systems 2.ext3で試す [root@term169-60 mnt]# mount -t ext3 /dev/hda3 /mnt/disk3 mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda3, or too many mounted file systems 3.ReiserFSで試す [root@term169-60 mnt]# mount -t reiserfs /dev/hda3 /mnt/disk3 mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda3, or too many mounted file systems 4.tune2fsで状態を見てもダメでした [root@term169-60 mnt]# tune2fs -l /dev/hda3 tune2fs 1.32 (09-Nov-2002) tune2fs: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/hda3 Couldn't find valid filesystem superblock. 5.ちなみに1つめのパーティションは見れました [root@term169-60 mnt]# tune2fs -l /dev/hda1 tune2fs 1.32 (09-Nov-2002) Filesystem volume name: <none> Last mounted on: <not available> Filesystem UUID: 854ade87-fa2f-4fcb-aaaf-755b2d540de9 Filesystem magic number: 0xEF53 Filesystem revision #: 1 (dynamic) Filesystem features: has_journal filetype sparse_super Default mount options: (none) Filesystem state: clean Errors behavior: Continue Filesystem OS type: Linux Inode count: 19496960 Block count: 38973682 Reserved block count: 0 Free blocks: 34516653 Free inodes: 19496855 First block: 0 Block size: 4096 Fragment size: 4096 Blocks per group: 32768 Fragments per group: 32768 Inodes per group: 16384 Inode blocks per group: 512 Last mount time: Fri Sep 19 14:01:39 2003 Last write time: Fri Sep 19 20:07:15 2003 Mount count: 10 Maximum mount count: 31 Last checked: Sat Feb 12 07:28:58 2022 Check interval: 15552000 (6 months) Next check after: Thu Aug 11 07:28:58 2022 Reserved blocks uid: 0 (user root) Reserved blocks gid: 0 (group root) First inode: 11 Inode size: 128 Journal UUID: <none> Journal inode: 8 Journal device: 0x0000 First orphan inode: 0 > このとき 3つめのパーティションは ext2 になっていたのですけれども、 1つめのパーティションはちなみにext2ですか?。私のはext3になっていましたが・・・。 はじめは、パソコン側のBigDriveの関係でおかしいのかな?とか思いましたが、BigDrive対応のIDEカードをパソコンに搭載して今は試しています。カーネルは、2.4.20-8、RedHat9で試してます。 (たぶん、1つめのデータ領域はマウントできているので、ドライバ関係でIDEがこけているとは思いませんが・・・)。 なかなか、手ごわそうです。 > こちらで調べられるかどうかはわかりませんができたら調べてみたいとは思います。 >むしろリポートお待ちしております。 よろしくお願いします。 私もいろいろ試してみたいと思います。 > # wizd も 0.10 のバイナリあげないとなあ > # make は問題なくできています ぜひ、お願いします(_ _)。 お手数おかけいたします。 |
|
|
No.000375 | Re: HD-160LAN |
Date : | Nov.06.2003 03:44'17 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | LinkStation:LinuxBox |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=374 |
Edit history : |
Nov.06.2003 12:45'58 |
私が実際にいじっていたのは HD-120LAN でファームは 2.00 でした。 このとき 3つめのパーティションは ext2 になっていたのですけれども、今は違うのでしょうかねえ。 これまでの経緯から言って ext2, ext3, RaiserFS のどれかだとは思うのですけれども。特に妙なことはしていないんじゃないかと。 こちらで調べられるかどうかはわかりませんができたら調べてみたいとは思います。 むしろリポートお待ちしております。 # wizd も 0.10 のバイナリあげないとなあ # make は問題なくできています |
|
|
No.000374 | HD-160LAN |
Date : | Nov.06.2003 01:31'55 |
Author : | SSK |
Topic : | LinkStation:LinuxBox |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=336 |
はじめまして。SSKと申します。 よろしくお願いします。 このホームページを見まして大変興味を持ちました。 私もHD-160LANを使っているのですが(ファームバージョンは2.10)、パソコン(i386ベース)につなげてパーティションを覗いてみようと思いました。 早速やってみたのですが、問題のシステムが入っていると思われる3つめのパーティションがマウントできなくて困っています。 [root root]# mount /dev/hda3 /mnt/disk3 mount: you must specify the filesystem type 1つめのデータ領域の入っているパーティションは下記のようにext3でマウントできました。 [root root]# df -k -T Filesystem Type 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 ext3 153447428 15380816 138066612 11% /mnt/disk1 ファイルシステムが認識できない、というエラーが出ているのですが何か特殊なファイルシステムなのでしょうか? ちなみに明示指定でマウントしようとすると、 [root@term169-60 root]# mount -t ext3 /dev/hda3 /mnt/disk3 mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda3, or too many mounted file systems と怒られてしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします。 # 最終的には、wizdを動かしたいと思っておりますが・・・。 |
|
|
No.000373 | HDLANのtelnetd |
Date : | Nov.02.2003 15:43'38 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | ? |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=372 |
返答遅くなりました。 が、解決されたようですね。よかったよかった。 telnetd 本体はファームのバージョンが古いと入っていたりもするんですが、新しくすると消えちゃうらしいです。 そういった場合は自分で持ってくるしかないですね。 |
|
|
No.000372 | 解決しました。 |
Date : | Nov.02.2003 13:13'47 |
Author : | jinpachi |
Topic : | ? |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=371 |
自己レスです。 ファームが新しく、/usr/sbinにin.telenetdが ありませんでした。yellowdogのファィルを拾ってきて コピーしたら無事ログインできました。 大変、お騒がせしました。 |
|
|
No.000371 | HD-HLANへのTELNET |
Date : | Nov.01.2003 23:51'16 |
Author : | jinpachi |
Topic : | ? |
MEDIA WIZとHD-HLANの連携でこのページにたどりつきました。 HD-HLAN120ですが、ハードディスクの中の /etcに、ineted.confがありtelnetの部分のコメントを 外しましたが、どうしてもtelnet接続できません。 最終目的は、wizdの起動ができるようにしたいのですが、 色々とやってみましたが、自動起動もできなくて途方にくれてます。 初心者の質問で大変恐縮ですが、上記2点について少し具体的に ご教授願えませんでしょうか...。 |
|
|
No.000370 | - Wiki Edit - |
Date : | Oct.31.2003 14:58'46 |
Topic : | 掲示板 |
|
|
|