LiMo BBS System


日記更新一覧
Wiki トピック一覧
カレンダー
トピックリストビュー
タイトルツリービュー
ると's メタファビュー
ると's オーサービュー
携帯電話用ビュー
新規トピック記事の作成

最新記事表示数 [ 5/10/15/25/50/100 ]

No.000369 - Wiki Edit -
Date : Oct.29.2003 15:10'49
Topic : Wikiページの書き込み練習

No.000368 ダッチコーヒー
Author : れろれろ@ふみ
Date : Oct.20.2003 13:46'13
Reference : http://www.coffeeya-net.com/drip/cafe4.html
Topic : 生活
「ペットボトルで水だしコーヒー?」(参照URL)を見て、自分で適当にやってみる。ポタポタと豆に一滴ずつ水を足らし、長時間かけてドリップするオランダ式の水だしコーヒーである。
うまくやればペットボトル 2本でもできるな。
参照ページでは空気穴をつまようじで塞いで滴落量を調整しているけど、水落穴を適当に千枚通しで開けてそこをつまようじで塞ぐような形にしたほうがコントロールしやすい。こうするとつまようじを伝って水が滴り落ちるので落下位置が調整もしやすいし。
豆は最近の流行りのワンドリップ型を買ってきてフィルタの封を切らずにそのまま使うのがお勧め。流石にカップ一杯分の豆だと足りないので2〜3個使う必要があるけれども。

使った豆の関係もあるのだけれども、かなりすっきりした口当たりのコーヒーができあがった。すっきりと言っても薄口ではなく後でしっかりとした苦みがくる感じ。
なかなかいける。

修正
返信

No.000367 ウェブログの先に見据えなければならないもの
Author : れろれろ@ふみ
Date : Oct.19.2003 11:28'33
Reference : http://blogdex.at.infoseek.co.jp/blog/
Topic : デジタルガジェット
「できる!ウェブログ」というページを読んだ。
『ま た ブ ロ グ か よ』
とか思って流していたのだけれども、実際に読んでみるとそれなりに良い資料であった。日本の WEB日記について「津田日記リンクス」や「日記猿人」に触れる文章はあっても、朝比奈アンテナや hauN が作ったものに対して語られている文章はそうそうないと思う。で、日記側とブログ側の両方に中立たらんとし、機構比較についてなどではなく「blog騒動」が誰の手によって起こされどう推移していったかという視点で記述されているあたりが好感触であった。

ブログも日記もニュースサイトもリンク集も「機構」や「形態」でしかない。
そういった「仕組み」自体を楽しがるのは一部マニアだけであろう。それ以外の大多数は「仕組み」なんかどうでも良く、そのコンテンツが楽しいかどうかだけを求めている。
「できる!ウェブログ」の最後でも「面白いサイト」の登場を望んでいる。
「侍魂」にしろ「ちゆ12歳」にしろたまたま日記サイト(かのコミュニティではテキストサイトと呼ばれていますが)という形態をとっていたのでそっち方面の文化が確立た様なものだと思う。
それに匹敵するだけの面白い「コミュニティ」が登場し、そのサイト間がブログで連結されていたとき、ブログは日本でブレイクするに違いない。

たしか「はてな」の人の言葉だったと思うのだけれども、日本人がサイトを作る際に「自分の家」と作るような感覚があるのだそうで。「ホームページ」なんて言葉が定着したのは案外そんなところがあるのかもしれない。
日本人にとって「家」制度が大きなものであるように、自分の所有物とその領域は自分の周囲で閉じていることを好むのであろう。他人のサイトへ訪れることは「ゲスト」としてその「家」におじゃまするのと同じような感覚があるのではないか。それゆえに「サイト運営者=家人」「訪れる自分=客人」という構図が強く、他人のサイトで自己主張するのは好まれないし、自分の家のしきたりを外に強要することも望まない。
だからサイト毎に掲示板があり、その掲示板でも家長とゲストの会話といった関係がなりたている事が多い。2ちゃんねるにしても「ひろゆきの掲示板」であって、我々は公開されたその軒先に集まって雑談をしているという立場にある。
そういった「家」という閉じた世界が心地好いという感情と、他と繋がりたいというネットワーク的楽しみの微妙な境にあるのが日本的コミュニケーションなんだろうか。

なんにせよ「面白いコンテンツ」話はそれからだ。
修正
返信

No.000366 継続は力なり
Author : れろれろ@ふみ
Date : Oct.18.2003 10:42'02
Reference : http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031017205.html
Topic : インターネット
Wired の記事で「ウェブログの3分の2は三日坊主」であるという調査報告が載っていた。
WEB日記文化に慣れ親しんでいる人間に取っては「そりゃ当たり前だろう」と思うと共に、今更ながらそういうことが明るみに出たということは向うでは本当に weblog 文化というものが今までなかったんだなあと思う。
まあ、それよりも調査会社がそういう事をきちんと調査したという事に意味があるのかもしれず。(往々にしてこの手の調査報告は何かしらのバイアスがかかっているだろうと食ってかかるわけだが)

本当に WEB サイトというのは作るのは易し、続けるのは難しであると思うことしきり。
実際この日記もたまーにしか更新していないという堕落っぷりだし、Linux萌え萌え大作戦も忘れた頃に何か追加されるという停滞加減である。
いやはやお恥ずかしい。
とはいえ、Linux萌え萌え大作戦も 1999年7月に開設してから 4年も続けてきたわけだからもう十分かのうと思ったり思わなかったり。4年前とは Linux を取り巻く環境がまったく変わってしまったし。んー、でも私にとっての趣味プログラミングというとやっぱり Linux 上になるので気まぐれでなんかやるかもしれないしなあ。

で、何もしていない分どこにパワーを割いているかというと「ふあふあファクトリー」の方ですな。(http://www.fuwa2factory.net/)
開設してまだ 10ヶ月 だけれども、それなりに頑張っているですよ。自分で言っていれば世話無いですが。
修正
返信

No.000365 Re: HD-HLANにLinuxを新規インストール
Date : Oct.08.2003 00:31'15
Author : yellowdog
Topic : LinkStation:LinuxBox
Parent Article : http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=364
ご意見ありがとうございます。「システムをバックアップ、コピーすればHDDの換装はできる」(の意)、大変参考になります。今後も追加情報が出ましたら、掲載をお願いします。以下、少し長くなりますが。

96年頃購入し、CPU等に投資を重ね手放せなくなったMacintoshをPPC系LinuxのYellowDogLinuxで使っています。主な用途は、setiathome(笑)、Appletalkサーバ、実験用web&PHPサーバなどです。機械が古いので故障が心配ですが、馴染みが薄い上にCPUだけで数10wの電力を消費するIntel系にはなかなか踏み出せません。そんな折、職場で使っているLinkStation(無印、FW1.x)のメンテナンス記事を調べていて、れろれろさんのページを見つけました。
LinkStation LinuxBox化は私の理想型なので、購入してがんばってみたいと思います。
修正
返信

No.000364 Re: HD-HLANにLinuxを新規インストール
Date : Oct.07.2003 13:05'08
Author : れろれろ@ふみ
Topic : LinkStation:LinuxBox
Parent Article : http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=363
ご質問ありがとうございます。
ですが、ご希望のような使い方はできないと思います。
理由としてはカーネルがフラッシュROMに存在していて、ブートシーケンスもそこを利用しているからです。このROMへのカーネル書きこみが不可能な時点で、現状システム以外のものを使用するという事は難しいと思われます。
もっとも問題になるのはカーネルだけなので、そのカーネルに合わせたシステムを作ればディストリビューションの流用も出来そうな気はしますが。
私がビルドして揃えた開発環境も「自前ディストリビューション」と言えなくもないですし。流用より自分でコンパイルしていったほうが簡単な気がします。

システムのバックアップやコピーは難しくないので気をつけて保存さえすれば問題は起こらないと思いますよ。HDD の換装も行えますし。
質問の発端がシステムを破壊して使えなくなる事への不安ですから、HDD がコピーできて、コピーしたほうをおもいっきりいじくりまわせば良いのかなと思うのですけど。どうでしょう。
修正
返信

No.000363 HD-HLANにLinuxを新規インストール
Date : Oct.07.2003 11:55'44
Author : yellowdog
Topic : LinkStation:LinuxBox
Parent Article : http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=336
HD-LANシリーズを省電力、省スペースのLinuxBoxにできることに興味を覚えました。

内蔵HDDのシステム領域を壊した場合は復旧が困難であろうことも理解できますし、追加したいソフトウエアの依存関係によっては新規にインストールする方が無難な場合もあるかと思います。
PPC系LinuxをインストールしたHDDをHD-HLAN標準のHDDと交換できたら問題は解決するのですが、そのあたりの情報があればお願いします。
修正
返信

No.000362 - Wiki Edit -
Date : Sep.27.2003 15:09'33
Topic : LinkStation

No.000361 - Wiki Edit -
Date : Sep.27.2003 13:51'23
Topic : LinkStation

No.000360 - Administrator elimination -

最新ページを表示
次のページを表示
前のページを表示


LiMo BBS System - NewArticle
$Id: lmbbs.rhtml,v 1.17 2003/05/17 17:19:11 rero2 Exp $