LiMo BBS System


日記更新一覧
Wiki トピック一覧
カレンダー
トピックリストビュー
タイトルツリービュー
ると's メタファビュー
ると's オーサービュー
携帯電話用ビュー
新規トピック記事の作成

最新記事表示数 [ 5/10/15/25/50/100 ]

No.000359 - Wiki Edit -
Date : Sep.22.2003 15:32'57
Topic : VirtualSynchroChat:update

No.000358 - Wiki Edit -
Date : Sep.20.2003 22:31'28
Topic : りもWiki

No.000357 - Wiki Edit -
Date : Sep.20.2003 22:31'07
Topic : りもWiki

No.000356 情報牧場
Author : れろれろ@ふみ
Date : Sep.15.2003 17:49'52
Topic : インターネット
WikiRoom という 5MB のサーバーエリアと PukiWiki 環境を無料で提供してくれるサービスがあることを知る。
http://www.wikiroom.com/

Wiki 自体ニッチな存在でそんなに広く需要はないような気はしているのだが、ちょっとした Wiki空間が欲しいという状況はあると思うのでそういった意味では良いかもしれないな〜、と思ってみる。
遅聞で申し訳ないが、こういった Wiki空間を提供する Engine というかサービスを WikiFarm と呼ぶらしい。まあ、そういった単語はともかくとしてそういう動きがあるのも面白いかなと思う。
Wiki ってなんとなく「いろんなものがいっしょくたに入っている」というイメージを持っていたんだけれども、徐々に「話題毎に1Wikiサイト」といった形へと流れてきている様に思える。そして WikiFarm によって小さな Wiki がたくさんあって情報セグメントが生じているという状態になろうとしているのではないか。

もしくは Wiki をとって「ページがある掲示板」みたいなノリになっていくのかしらん。

WikiFarm の情報はこのあたりから辿ると良いのではないかと。
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?WikiFarm
修正
返信

No.000355 Re4: アップロードしたファイルの削除
Date : Sep.14.2003 21:18'57
Author : myu1810
Topic : ezdrive
Parent Article : http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=347
>terminal ベースでお話します。
>ezdrive で転送したファイル(イメージでなく通常ファイル)は
>/home/root/public_html/127.0.0.1/ezdrive/files/
>に置かれます。この中を覗いてみてファイルが存在しているならば Open File >Directory で表示されているでしょう。
>rm コマンドでこの中のファイルを消せるかどうかを試してください。
>もし(lsなどでみて)消えた事を確認できたら Open File Directory 上でも消え>ているのではないかと思います。

ハイ。ファイルマネージャで削除できたように見えていた「ゴミファイル」は、terminalで確認したところ、存在しました・・・。そこで、rm コマンドでファイルを削除したら、Open File Directory 上でも消えました。嬉しい・・。

>要するに「zaurus側でそのファイルをダウンロード」する必要は無いんです。

なるほど・・・。ezdriveの使い方が、良くなかったのですね。

ご説明、ご指摘ありがとうございました。
修正
返信

No.000354 - Wiki Edit -
Date : Sep.14.2003 19:36'20
Topic : LinkStation:spec

No.000353 - Wiki Edit -
Date : Sep.14.2003 19:33'30
Topic : LinkStation:CrossCompile

No.000352 LinkStation:CrossCompile
Date : Sep.14.2003 19:30'22
Edit history : Sep.15.2003 04:33'29
LinkStation 向けクロスコンパイル環境構築のためのメモ。

Debian GNU/Linux 3.0 上で作業したものだけれども IA32 ならばさほど変わらないものと思われます。

*参考にしたところ
http://www.smalltown.ne.jp/~usata/memo/openblocks.shtml
http://www.angel.ne.jp/~tane/prog/win/howtobuildtools.html
http://www.kt.rim.or.jp/~nozawat/gcc.html
http://it-step.homeip.net/embeddedppc/test/

*基本事項
ターゲットは powerpc-linux。
手順は、binutils→gcc(仮版)→newlib→glibc→newlib消し→glibc版gcc

*binutils
>% ./configure --target=powerpc-linux --prefix=/usr/local/powerpc-linux
>% make
>% make install
>% export PATH="$PATH:/usr/local/powerpc-linux/bin"

*newlib link
gcc のコンパイル時 newlib を使う様に gcc ディレクトリ内に newlib へのシンボリックリンクを張ります。
>% cd gcc-2.95.3
>% ln -s ../newlib-1.9.0/newlib/ .

*gcc-core-2.95.3
初期環境構築時は C Compiler だけあれば良いので gcc-core を用います。
最初のコンパイルは newlib を使って動作する仮版の gcc で、その仮版は glibc をビルドするために作られます。
gcc-2.95.3 のソースディレクトリと同じ階層に作業用ビルドディレクトリを作りその中で作業します。
>% mkdir objgcc
>% cd objgcc
>% ../gcc-2.95.3/configure --target=powerpc-linux \
> --prefix=/usr/local/powerpc-linux --with-newlib
>% make
>% make install

*newlib-1.9.0
> % mkdir objnewlib
> % ../newlib-1.9.0/configure --target=powerpc-linux \
> --prefix=/usr/local/powerpc-linux/
> % make
> % make install

*glibc-2.2.3
2.2.3 は LinkStation のシステムで使われているバージョン。
glibc のビルドには Linux kernel が必要です。LinkStation で使われているカーネルと同じバージョンの Linux-2.4.17 を用意しておきます。
>% export LINUXSRC=(カーネルソースのディレクトリ)
>% AR=powerpc-linux-ar CC=powerpc-linux-gcc RANLIB=powerpc-linux-ranlib \
> ../glibc-2.2.3/configure --host=powerpc-linux \
> --prefix=/usr/local/powerpc-linux/ --with-headers=$LINUXSRC/include/ \
> --disable-sanity-checks
>% make gnu/lib-names.h
>% AR=powerpc-linux-ar CC=powerpc-linux-gcc RANLIB=powerpc-linux-ranlib \
> ../glibc-2.2.3/configure --host=powerpc-linux \
> --prefix=/usr/local/powerpc-linux/ --with-headers=$LINUXSRC/include/ \
> --enable-add-ons=linuxthreads --disable-sanity-checks --disable-profile
>% make
>% make install
>% cat */stubs > /usr/local/powerpc-linux/include/gnu/stubs.h
>% cp -r $LINUXSRC/include/linux /usr/local/powerpc-linux/include/
>% cp -r $LINUXSRC/include/asm-ppc /usr/local/powerpc-linux/include/
>% mv /usr/local/powerpc-linux/include/asm-ppc /usr/local/powerpc-linux/include/asm

glibc のインストール時 stdio.texi でエラーになる場合 "@ref{," とある場所(2個所)を "@ref{Top," に変更する。

*newlib の削除
>% rm -rf /usr/local/powerpc-linux/powerpc-linux/lib
>% rm -rf /usr/local/powerpc-linux/powerpc-linux/include
>% ln -s /usr/local/powerpc-linux/lib \
> /usr/local/powerpc-linux/powerpc-linux/lib
>% ln -s /usr/local/powerpc-linux/include \
> /usr/local/powerpc-linux/powerpc-linux/include

*gcc 再構築(glibc版)
>% mkdir objgcc
>% cd objgcc
>% ../gcc-2.95.3/configure --target=powerpc-linux \
> --prefix=/usr/local/powerpc-linux \
> --with-headers=/usr/local/powerpc-linux/include \
> --with-libs=/usr/local/powerpc-linux/lib
>% make
>% make install

*おまけ、セルフコンパイル環境をクロスコンパイルする
>% expott SELFENV=(セルフコンパイルバイナリを置く場所)
>% ../binutils-2.14/configure --build=i686-pc-linux-gnu --host=powerpc-linux \
> --prefix=$SELFENV --enable-targets=powerpc-linux-elf \
> --enable-shared
>% ../gcc-core-2.95.3/configure --build=i686-pc-linux-gnu \
> --host=powerpc-linux --with-lib=/usr/local/powerpc-linux/lib \
> --with-include=/usr/local/powerpc-linux/include/ \
> --prefix=$SELFENV --enable-shared
作った後の環境は $SELFENV に置かれているものとして動作するので、LinkStation上に持っていったあと $SELFENV と同じディレクトリに入れるかシンボリックリンクを駆使して同等の環境を作る。
クロスコンパイル版セルフ開発環境がインストールできた後、できれば LinkStation 上で binutils と gcc をセルフコンパイルして問題ないバイナリを作った方が良いと思われる。そうすることで $SELFENV ディレクトリは不要になるので。

表示
修正
返信

No.000351 LinkStation:SelfCompile
Date : Sep.14.2003 19:02'50
Edit history : Jun.15.2005 17:51'07
私(れろれろ@ふみ)がふにふにと構築したセルフコンパイル環境。アーンド、各種 GNUツールズ、基本開発キット。
バイナリ提供しますので、手っ取り早い開発環境導入方法としてご活用ください。

なんか今一つなところがありそうなので色々いじっている最中です。
これはあくまで足掛かりとして、ご自分で環境を整えていった方が良いと思われます。

*LinkStation ローカル開発環境バイナリセット
Size ''69.5MB''
http://www.limo.fumi2kick.com/works/linkstation/linkstation_local_dev_030915.tar.gz
このアーカイブの中身を /usr/local として展開してください。

*収録ソフトウェア
binutils-2.13.2
gcc-core-2.95.3 (C compiler のみ)
glibc-2.2.3
make-3.80
bison-1.875
bzip2-1.0.2
coreutils-5.0
diffutils-2.8
flex-2.5.4
gdb-5.3
httpd-2.0.47 (apache)
less-381
m4-1.4
nano-1.2.1
ncurses-5.3
ng-1.4.4
ruby-1.8.0
termcap-1.3.1
termutils-2.0
textutils-2.1

*問題点
''Sep.15.2003''
perl(5.6.1) がビルド出来なくて悩んでいます。はて?
他は問題なさそうなんですが。

表示
修正
返信

No.000350 - Wiki Edit -
Date : Sep.14.2003 19:01'40
Topic : LinkStation

最新ページを表示
次のページを表示
前のページを表示


LiMo BBS System - NewArticle
$Id: lmbbs.rhtml,v 1.17 2003/05/17 17:19:11 rero2 Exp $