LiMo BBS System


日記更新一覧
Wiki トピック一覧
カレンダー
トピックリストビュー
タイトルツリービュー
ると's メタファビュー
ると's オーサービュー
携帯電話用ビュー
新規トピック記事の作成

最新記事表示数 [ 5/10/15/25/50/100 ]

No.000409 ニュースと日記とコラムとブログ
Author : れろれろ@ふみ
Date : Jan.19.2004 16:51'23
Topic : インターネット
私は、自身がここに書きなぐっている文章について、これは日記であると思っていなかったりする。
いや、毎日書いていないからとかそういったことではなくて。
日記のようなその日を綴る文章でなく、常日頃考えていることを練り込んでそれをある日突然「ぽこっ」っと書きしたためる。そういった熟考の末の文章はコラムであろう、と思うのだ。

どこだったか失念したが(失礼)、日記を書くために blogツールを使ってみたが馴染まなかったという人を見掛けた。blog の半数以上がニュースサイトで、残りが日記系で、blog はどっちかというとニュース系が得意だからとかいうお話だった。
それを読んで「あー、そうだよなー」と肯定的な気持になる。

日本では WEB日記文化があるので「日記」というくくりにしてしまうけれども、物によってはコラムやエッセイといったジャンルに相当する物も数多くあるのではないだろうか。
で、多分 blog はそのコラムやエッセイを書くのに便利なのだ。
WEBジャーナリズムと称されるのも、そういう使い方をしたときに生まれる力なのだろう。きっと。

でも「WEBで随筆を書いています」とかアピールがちに言うのは日本人にとって恥ずかしいのだ、多分。「日記書いています」なら人に見せる前提でない様なニュアンスがあるので、遜って言うのに丁度良いんだろう。

なんてことを考えてみた。
修正
返信

No.000408 擬人化は続くよどこまでも
Author : れろれろ@ふみ
Date : Jan.17.2004 21:32'44
Reference : http://nijiura-os.hp.infoseek.co.jp/
Topic : 萌えコンテンツ
毎月の定例チャットにて。
ふたば方面の「OSたん」が補完庫出来ていたのでそれを肴にくっちゃべる。
元々「言語娘。」もこのチャットから生まれた物である、ということは好きな面々がそろっているのでそれなりに盛り上がるのは言うまでもないことで。

「OSたん」は Windows 中心(というかダメっ子Meたん中心)なので、やはりこっちは Linux ディストロ娘で、おやお嬢さん帽子が変わりましたね、とか。としばらく盛り上がっていたのだが、やっぱディストロ娘は考え易いうえにあまし面白くないのでもちょっとひねってみることに。
数あって個性がある題材が良いんだけど、なぜかWEBブラウザに決まる。

でまあ、バカ話をしばらく交わしていたのだけれども、せっかくなのでメモとして置いておくことに。
http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=%A5%D7%A5%EA%A5%C6%A5%A3%A1%F9%A5%D6%A5%E9%A5%A6%A5%B6%A1%BC

あらゆるものを擬人化して能動的に萌えるというのは実に日本的な行為であると思う。(褒)
「万の神」的な感じだよねー。
修正
返信

No.000407 プリティ☆ブラウザー
Date : Jan.17.2004 21:13'58
Edit history : Feb.12.2004 11:10'25
Jan.24.2005 03:35'40
Sep.10.2005 22:25'13
プリティ☆ブラウザー

WEBブラウザを擬人化(萌えっ娘化)してみる試み。
Linux系の人たちが考えているので基本 Windows の IE コンポーネントを利用したブラウザ(根っこはIE)はカウントしてません。

*Mosaic
かつては学園一の美少女として喝采をあびたヒロインも、いまは妙齢のお姉さん。
現役を退いたわけではないが、大学の片隅から世界を微笑んでみつめている。

*Netscape
一斉を風靡したトップスターだったが、新しいファッションセンスについていけず凋落。パトロン(AOL)を付けるも良いように利用される。結局、宣伝活動に失敗し、ついには舞台を去る事に。。

*Mozilla
Netscape ちゃんの心の中に狩っていた怪物が具現化して分離し、新たな存在へ。
ダイエットを勧められたこともある。

*Galeon
*Epiphany
*Firebird
Mozilla ちゃんの実の妹。小さくて可愛いのに気が利く。
控え目であまり目立たない。

最近FireFoxに名前を変えてレッサーパンダっ娘になった。

*Camino
*Internet Exprorer
本人は割と地味でそつのない娘なのだが、彼女のおじさまが強引な性格で色々と利用される。
最近はおじさまに愛想をつかされ悲しみにくれている。

*Safari
落ち着いた格好が好きなクールビューティ。でもたまにドジっ娘。

*Opera
眼鏡っ娘。ちょっと地味。
でも地道な活動でいろいろと活動範囲を広めている。
ボランティア活動に熱心。

*Konqueror
*lynx
*w3m

*emacs-w3
ちんまさでは w3m たんにはかなわない。
ちょっぴり背伸びをしてお化粧(画像表示)をしてみたくなるお年頃。

*Amaya
amayaちゃんは人造人間である、彼女を作成したw3cは世界統一をたくらむ力の秘密結社である、amayaちゃんはwebの平和のために戦うのだ。

*Arena
*NetFront
*風博士
*Hotjava
*MMM
*tkWWW
*SurfIt!
*Links

-----
メモがてらに記述 (Jan.18.2004 れろれろ@ふみ)



表示
修正
返信

No.000406 XOOPS の走り書き
Date : Jan.01.2004 12:27'31
「ふあふあファクトリー」の設置と運営を通じてのメモ。

*XOOPS
http://www.xoops.org/
http://jp.xoops.org/

*XOOPSとは
XOOPSはフリーで利用できるCMS(Community Management System)。
会員制のポータルサイトやニュースサイトが手軽に構築でき、その設定や管理も WEB ブラウザ越しに行う事ができる。
XOOPS は完成度が高く、インストール後即座に使える強力さを持っているけど、その分サイトとしての特性は固定気味。どうやってサイトを作るのか、ではなく、どのようなサイトを作るのか、ということを考える事が必要。
正直、個人のサイトや日記システムとしては巨大すぎ。また、システムとして大きく多機能なため、機械いじりに強くない大衆層には受け入れられにくいっぽい。

*XOOPSの設置
XOOPS は PHP4 で書かれており、DB として MySQL を利用するのでそれらが使える環境が必要。

*XOOPSのモジュール
XOOPS はモジュールを追加することで機能を増やすことができる。
どんなモジュールがあるかは XOOPS Wiki あたりを参照。
http://xoops.sourceforge.jp/wiki/xoops2/index?ETC%2F%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%BE%F0%CA%F3

モジュールはタウンロード後解凍して、ディレクトリ毎 XOOPS の module ディレクトリ下へコピーする。それだけで、管理画面にモジュールが現れる。

*テーマ
テーマを切り替えることでサイトに違った外観を与えることが可能。
なんにも無いところからオリジナルテーマを作成するのは手間だけど、既存テーマを改造するくらいならそれなりに。

**テーマファイル
XOOPS の theme ディレクトリ内にあるのがテーマファイル。ここに新規テーマを置くと設定に現れるようになる。
テーマファイルはブロックテンプレートと CSS ファイルで構成され、テンプレートは1ブロックの形を定義する html が 左、真ん中、右のそれぞれに存在。それをレイアウトする全体ページのテーブルテンプレートの計 4つがある。
通常 CSS をいじって色見とかを変えるだけで十分であろう。
ブロックの中、各コンテンツのレイアウトはテンプレートマネージャ内で管理されているテンプレートを書き換える事で行う。

**ふあふあファクトリーのテーマ
まったく参考にならないうえに使いたがる人がいるのかどうかはともかく、置いておく次第。(for XOOPS2)
theme file : http://www.limo.fumi2kick.com/works/xoops/fuwafuwa_theme.tar.gz
template file : http://www.limo.fumi2kick.com/works/xoops/fuwafuwa.tar.gz
theme は XOOPS の theme ディレクトリに解凍。
template はシステム管理のテンプレートセット・マネジャーにて「テンプレートセットをアップロード」を使って登録する。
表示
修正
返信

No.000405 ふあふあファクトリーの更新
Author : れろれろ@ふみ
Date : Dec.31.2003 17:24'00
Reference : http://www.fuwa2factory.net/
Topic : インターネット
2004年あけましておめでとうございます。
飽きっぽいうえに思いつきで行動している私ですので、今年は何をやるのかまったくわかりませんがお付き合い頂ければ幸です。

さて、CMS を使うという事とコミュニケーションサイト構築手順の模索、という偉そうなお題目の実験として細々と運営している「ふあふあファクトリー」も 1周年を向かえました。
システムとして xoops を利用しているのですが、これまで色々なしがらみがあって旧バージョンである 1.3.10 のままになっていたのね。これをどうせ新年を向かえるならとばかりに 2.0.5.1 にアップデートした。
通常ならばアップデートも容易なのだけれども、うちはそんなに簡単でも無かったりするんですな。
外観を決定する theme を、そこそこ気合い入れて作ってあったため割と大変な事になっていたりする。xoops2 になってからこの theme 管理機構がまるっきり変わってしまったので対応が困難だったのですよ。
しかしま、時代はすっかり xoops2 だし、利用したいモジュールもいくつか出てきたので「えいやっ」と更新することにした次第。

xoops2 ではページレイアウトは theme, CSS, template の 3つに分かれていてそれぞれを改変する必要があるのね。CSS は theme に含まれて、theme 内の html template はブロックの囲いデザインだけどそれがメインというわけでもないなあ。News とかの見栄えを細かいところでいじろうと思うと template にも手を出さないとならないって感じ。

今回の移行でアバターとスマイリーマークの情報が欠落してしまった。なかなか完璧な形と言うわけにもいかないなあ。
まだ、細かいところで不備があるとは思うけれども、そのあたりはちびちびと修正していく予定。
修正
返信

No.000404 人に歴史あり?
Author : れろれろ@ふみ
Date : Dec.26.2003 08:21'10
Reference : http://nais.to/hiki/hiki.cgi?%A4%B4%C4%B9%BC%F7%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A4%F2%C3%B5%A4%BB
Topic : ネットワーク
ちょっと前に話題になっていた「ご長寿ブログを探せ」。
見覚えのあるサイトがほとんどだったので、おもろいなあとか思いながら眺めてみる。
でもなんかどれも思ったより新しいっぽいのでちょっと意外にも思うのであった。

なんでかというと、私が自分のサイト(ぷろむなーど)を名詞代わりに設置したのが Mar.1996 で、この時既に「日記」をつけていたからだ。
↓その証拠
http://www.st.rim.or.jp/~rero2/rerohp/olddialy/tk9607.html
これ以前は実験設置期間だったので html の書き捨てだったらしく 3〜6月分は lost しているっぽい。
私がサイトを作ったのは、ネット上での知り合いがみんな始めており「あー、やっぱ自分もつくらなきゃならんかなあ」といった気概の中で(急かされて)作成したものだからだった。だから、もっといっぱいサイトがあると思っていたのですよ。
まあ、単に今まで継続している所が少ないからってほうが大きいかと思うけれども。

ベッコアメ、rimnet が個人向け格安インターネットプロバイドを開始したのが Oct.1994 前後。
それらを見落としていた私が見つけて慌てて rimnet と契約したのが Apr.1995。
このころは研究機関くらいにしか WEBページが無く、つまらんと思った。(WEBページを探す手がかりも無かったしね)
で、いつの間にか CG描き達がサイトを持ち始めたのが 1995年後半。
1996年には個人サイトがいっぱい出来ていて「コリャ面白い」と思う様になった。
で、慌てて自分のサイトを設置したのが Mar.1996 というわけ。

開設当初から日記があったのはもちろん意図的なもの。他のサイトにもいっぱいあってそれらを読んで楽しかったのだと思う。
当時には「WEBページは同人誌、連絡チラシにあたるのは日記」という思いがあった。それ以上に「絵とか頻繁に更新することは出来ないから、せめて更新感覚が短い『日記』を設置しよう」という目論見が存在していた。
そのへんは今も変わらないな。

しかし昔の奴は本当に「日記」しているなあ。
この HTML 形式の日記は 1996.jul〜1997.Jun まで続いていて。ちょうどある会社に転職してから退社するまでの期間になっている(笑)。
1997.Jul からは BBS ベースのシステムに移行。ローカル WEB BBS に書き込むと cron で定時に html 変換して自動アップロードする形になっていた(当時はまだダイアルアップだったので)。おそらく無職期間で暇だったからシステムつくったんじゃないかと。
その BBS ベースの日記は 1997.Jul〜2002.May まで使用し 187アーティクルを書いたようだ。もちろんデータは今でも手元に残っていていつでも振り替えれる。このシステムに移行したあたりから「日記」でなくて「コラム」になっているところも興味深い。
2002.Jun 以降は現在の LimoBBS-Diary を利用し、現在に至る。

ま、そんなだから「個人サイトといえば日記」という思いが強いのかもね。
修正
返信

No.000403 - Wiki Edit -
Date : Dec.23.2003 03:03'53
Topic : Wikiページの説明

No.000402 firmimg.bin は
Date : Dec.15.2003 09:58'57
Author : bonner
Topic : firm
Parent Article : http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=397
firmimg.bin は linux kernel + ext2 fs ですね。
修正
返信

No.000401 I/Oデータ HDL-160UのlinuxBOX化
Date : Dec.14.2003 13:58'56
Author : れろれろ@ふみ
Topic : LinkStation
Parent Article : http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=399
HD LANDISK 160GB 買ってきちゃいましたー(浮かれすぎ)
舌の根も乾かぬうちに…… (^^;

取り敢えず telnetd を設置するあたりまでやってみました。
最大の難所は筐体を開ける事で、次が IDE ケーブルを外すところですね。(コネクタが堅くてケーブルが外せないのですよ)

/boot に zImage が居ます(おおっ)。
で、lilo で起動しているのですが、lilo 自体がどこにいるかは不明です。flush memory が張り付いているのでその中でしょうけど。
lilo が固定なので、起動時 / が readonly で mount されるあたりが修正できません。システムをいじるには / を rw で remount する必要があります。

zImage が差し換え可能だとしたら、ひょっとして夢であった sound module 付きカーネルがインストールできますかね? で、USB スピーカーを付けて音を出すと。
I/O が USB しか無いといっても、USB 機器が全て利用できたらかなり面白いと思っているのですよ。

ちなみに、設定用 httpd は apache でした。
もちょっといじったら纏めて Wiki の方に載せましょかね。何時になるかはわからないけど。
修正
返信

No.000400 Re: I/Oデータ HDL-120UのlinuxBOX化
Date : Dec.14.2003 08:43'00
Author : bonner
Topic : LinkStation
Parent Article : http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=399
はじめまして。

おお IO も LinuxBox 化できるんですね。
LinkStation は修理中なので、欲しくなってしまった。
やはりカーネルは HDD 上には無く、FlashROM に入って
いるんでしょうか?

Logitec のは NAS というよりも SAN ですね。
PC からはドライブに見えるようです。(要ドライバ)
修正
返信

最新ページを表示
次のページを表示
前のページを表示


LiMo BBS System - NewArticle
$Id: lmbbs.rhtml,v 1.17 2003/05/17 17:19:11 rero2 Exp $