|
No.000159 | 百舌ちゃんと遊ぼう(w |
Date : | Dec.27.2002 00:05'12 |
Author : | btm [Homepage] |
Topic : | 百舌(もず)ちゃん |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=157 |
Reference : | http://www.at.wakwak.com/~btm/mozilla/xul-hack.html |
![]() |
うーん、やっぱりとっつきにくいっすねぇ。 というわけでドキュメント書いてみました(w はっきり言ってすげー適当に書いたので瞬殺物ですが、 暇な人は見てつっこみをいれてください... |
|
|
No.000158 | ギャルコンテンツを語ろう |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.25.2002 18:06'36 |
Reference : | http://www.fuwa2factory.net/ |
Topic : | インターネット |
以前からこぼしていた事だけれども、いわゆる「ギャルコンテンツ」についてクリエイター視点(というか俺視点)で伸び伸びと語れる場が欲しいわけで。 敢えてこの日記でそれを語っていないのはセクションとして分断しようと思っていたからだったり。 てなわけで、これまでの経緯から推測できるように xoops を利用したギャルコンテンツ討論の場を作成しています。 まだ安定しておらず作成中ではあるのですが、一通りのアクセスはできる様になりましたので仮公開という形でひっそりとリリースします。 http://www.fuwa2factory.net/ LiMo 的には xoops ホストの設置とオリジナル theme の作成というあたりがトピックかと。 theme は xoops 標準で付いてくる中で最も単純かつ基本な "bluely" を元に作成したもの。 |
|
|
No.000157 | ソースとパッケージ |
Date : | Dec.25.2002 17:31'24 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | 百舌(もず)ちゃん |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=156 |
![]() |
あー、xpi って zip (の拡張)でしたっけ。 と、言われてみればそんな記憶がよみがえってくるな。(苦笑) まー、それにしても入門者にとってはわかりにくいところかもしれませんな。 |
|
|
No.000156 | ソースの公開 |
Date : | Dec.25.2002 11:34'29 |
Author : | btm [Homepage] |
Topic : | 百舌(もず)ちゃん |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=155 |
![]() |
ソースは公開してます。というのも、xpiってzip形式なんですよ。 カップラーメンタイマーの例で言うと、 xpiをunzipで解凍するとinstall.js(インストーラ)とinstall.properties(インストーラ用メッセージ)とcuptimer.jarがでてきて、 cuptimer.jarをunzipで解凍するとcontent(メインのソース)とlocale(言語リソース)とskin(画像とかcssとか)というディレクトリがでてきます。 その中にソースがころがっています。 ま、贅沢言うならmozilla.orgみたくソースを見れるようにもしたいんですけどね。 |
|
|
No.000155 | XULアプリのサンプルに |
Date : | Dec.22.2002 07:41'10 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | 百舌(もず)ちゃん |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=153 |
![]() |
おつかれさまでする。 Mozilla でこんなのも簡単にできるという例ということでよろしくお願いいたしまする。 って、インストーラーはともかくとしてソースの方の公開はないんすか。 あれ自体手習い的なわかりやすい例題ですから、他の人にソースをみてもらいたいところです。 |
|
|
No.000154 | P2P ストリームの成功例!? |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.22.2002 07:04'41 |
Topic : | インターネット |
先日行われた Triumphal Records.LiveStreaming では PeerCast の 1ノードとしてイベントのライブを拝聴。 P2P 形式のストリームということで技術的な興味もあり、実際にそれがどれくらいのもので配信されるかわくわくもので実験段階からできるだけ聞くようにしていた次第。音質や遅延は全然気にならないどころかまったく問題ない感じで。たまにストリームが詰まるのはまあ仕方がないところでもあるけれども、途中ノードがどれくらいの速度でつながっているかわからないしねえ。 やっぱりというかなんというかノードが一つ切断されるとその下がばっさりととぎれてしまうというのが P2P 型の宿命か。そこで即座に他ノードを探して間空けずに再接続するのが筋なんだけどそこまでやっていない風味。ファイル交換ならともかくストリームではつらいところだなあ。よくやっているとは思うけれども、やっぱり時間軸が重要になる場面ではきついものが。まあ、TCP/IP 自体がタイミングクリティカルにはなってないんだけど。 実際にライブの前説時にバツっと切れて、そのとき IRC にいたので「切れますた」と報告したら「ごめん今家で PeerCast が落ちた」と返事があったり。そして手動で再接続。 で、ライブ放送。 前説が始まったあたりで「そいや IRC チャンネル開けてあるんだっけ」と思い飛び込んでみる。いわゆる実況チャット。なんか 50人以上はゆうにいますよ? あまつさえ会場からの参加者もいたりしてライブ感満点(笑)。 トークが結構面白く、間に歌がたくさん入る感じ。良い感じではあるけれどもこの手のイベントとしては普通風味かなあと思った。 しかし、その場と時間を共有する同士がいると話は変わる。その放送を聞きながらの IRC はヒートしっぱなしで、戦隊物番組で背景にあるディスプレイがBASIC のソースコード LIST をスクロールさせているがごとくの速度で皆の会話が流れていく。そして番組も終了にさしかかりアンコールに突入。 「キターーーーーーーー(°∀°)ーーーーー!!!」の文字が瞬時に 100行ほどIRC に流れる。変人窟さん(http://www.henjinkutsu.net/) のリポートにある 「-そして俺たちは、ひとつになった。」 という言葉がすべてを表す。 いやー楽しかったです。 元々コンテンツはコミュニケーションの道具であり、それを取り巻く周囲や環境の共有が楽しいのだというのが持論である。 今回はラジオがおもしろかったのはまあそれなりとして、それを語る場を求めてIRC に参加したのが正解だった。 インターネット放送を聞きながらチャットをするというのは珍しいことではなく、5 年くらい前から普通に行われていたと思う。実際私が「みさきの部屋へおいでよ」というインターネットストリーミング番組(とチャット)に投身してジャンキーな住人になっていたのは 1998年の事である。声優番組とチャットの同時提供はそれよりも少し前にツーファイブによって行われていたはず。 文化放送も BBQR といってストリーム配信を以前から行っているけれども、その中でもラジオむーは今でもチャット連動放送を行っている。 (http://www.joqr.co.jp/radiomoo/index.html) TVアニメの放送をみながらみんなでチャットをする場というのも存在している。 (http://cha2.net/cgi-bin/choanitoku/index2.html) けれども、地上波放送では地域格差がありローカル性が現れてしまうあたりが仕方がないあたりで。 よく「視聴者参加型番組」というキャッチがあるけれども、この実況チャットやあまつさえそのチャットの内容が番組で取り上げられるような放送を一度味わってしまうとその「視聴者参加型番組」が馬鹿らしい物にしか見えないのである。 |
|
|
No.000153 | もずあぷり更新 |
Date : | Dec.22.2002 05:24'47 |
Author : | btm [Homepage] |
Topic : | 百舌(もず)ちゃん |
Reference : | http://www.at.wakwak.com/~btm/mozilla/xulapp.html |
![]() |
btmですー。昨日(今日か)はお疲れ様でしたー。 来年も良い電波をー、とその前に、昨日こっそり見せたXUL(Moz)アプリ、 ちゃんと形になったのでご連絡しますー。 なんと言っても目玉は国際化です。簡単に多言語化が実現できるようになっているので、海外の人も安心(w) (今のところ日本語がインストーラで表示されるようになってるので、 それを外した海外向けバージョンも製作予定。) あと、カップラーメンタイマーは原作のデザインになるべく近づけるように再デザインしました。 とにかく年内に間に合ってよかったです(ほっ) さーて、残りのうちにPythonちゃん考えなきゃ(汗) ではでは〜 |
|
|
No.000152 | スタミナ勝負 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.19.2002 15:20'45 |
Topic : | デジタルガジェット |
第 n 回チキチキバッテリー耐久レース!! (n は 1 以上の整数) というわけでザウルス SL-C700 に Air-H" カードを差して WEB サーフィン状態でどれくらいの時間持つかチェック。 Air-H" は NEC の AH-N401C。CF 型の Air-H" の中では消費電力が最も少ない型だというあたりに注意。 結果 今すぐ充電してくださいアラート … 2hour 27min 電源断 … 2hour 37min 数分おきにWEBサーフィンしつつ電源断まで。通信は 128kパケット。 途中そばにいられなかったので 20分ほどスクリーンセーブモード(白い背景に時刻が表示されているだけのあれ)になっていたあたりは注意。 電源断は通常スリープで再起動時に boot はなかった。 先日 AH-N401C に機種変更したときコースを「ネット25」に変えたので意味のない耐久レースは少々痛いのだが (^^; |
|
|
No.000151 | P2P で毒電波 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.18.2002 14:48'10 |
Reference : | http://www.triumphal.jp/stream.htm |
Topic : | ネットワーク |
Triumphal がやっている PeerCast のアレに協力すべえと接続。 光ファイバーをひいたものの今週いっぱいはサーバー移行せずに遊んでいる状態だったので接続数をちょっと増やしておく。 しかし OggVorbis の 45kbps でも綺麗に聞こえるもんだね。 コンテンツのどれも楽しいしね。 |
|
|
No.000150 | 君の瞳に乾杯 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.18.2002 10:29'39 |
Reference : | http://www.d3p.co.jp/thread/ |
Topic : | ゲーム |
実は PS2 用ゲーム「THREAD COLORS - さよならの向こう側」を購入している。 風上旬氏のキャラは結構前(G'sエンジンや電撃PSのハガキ子あたり)から嫌いではなく注目していたのだけれども、ここ最近ですっかり安定して好みの絵を描くようになったなあと関心。その反面、ちとトゲが抜けてしまった感はあるけど。 シナリオは舘山緑氏という事で PC エロゲーの文脈をストレートに PS2 に持ってきた(ただしエロ要素は無し)という辺りも興味深い。 ゲームの方はなにやらしらんがヒューネックス10周年記念だとか。「なんかファイヤーマンみたいだな」「ああ」という会話が飛び交う。 あまりプレイはしていないのだが、なんというか 3年前の泣きゲー全盛期だったら通用するんじゃないかなあといった感じ。沢山あったクローンの一つ的な。 フラグがかなり前の方にあって分かりにくいのでバッドエンドの後ロードして再開してもなかなかルートが変わらない。おかげで何度も何度もループする事に。 スキップがそこそこなのでそんなに苦でもなかったのだけれども。 プレイ中に「なんかキャラの魅力が薄いかなあ」というか「幼なじみ以外はどうでも良いような」感想を持つ。 何度もループでスキッププレイでフラグを探している時に、ふとその理由がわかったような気がする。この幼なじみだけ立ち絵の表情やポーズが多くて感情豊かに見えるのだ。 この会話の内容に合わせて表情がくるくる変わるというのは非常に漫画的な表現だなあと思うと共にそれが持つ表現力の大きさに感心してみる。 過去、この立ち絵の表情で最も衝撃的だったのは「To HEART」のマルチであった。明らかに立ち絵が変わった瞬間があるのに絵が変わったことが認識できなかったのである。次にもう一回変わったときにそれは理解できた。 マルチの「視線」だけが変わっていたのだ。伏し目がちに目をそらして、またこちらを向く。そのちょっとした目線の演技の為だけに立ち絵を用意しているのかと(当時は)絶句した。そしてそれによって演出される雰囲気の大きさに感心した次第。立ち絵がくるくる変わって会話に表情を持たせるという試み自体は「雫」で発展しそれはそれで感心したものだが。 ちょっと前に「合成顔表情の目の動きによる印象形成の実験研究」という論文を読んだことがある。ヒューマンインタフェース学会研究報告集によるもので、CG 表示された顔がこちらに語りかける際目の演技によってどういった印象をうけるものであるかという報告書である。まあ、分かりやすいところでいうと瞬きが異様に多いとせわしなく感じるとかいった内容である。報告書では「視線」「瞬目」「瞳孔」の 3項目を変化させてその印象を見ていた。 その結果最も影響が大きかったのが視線であり、凝視ではなく適度な頻度で視線を泳がせた方が好印象であるとの事だ。この報告書で面白いところは被験者を「内向的」「外向的」の 2集団に分けてサンプルを取っている所にある。内向的被験者においては凝視が多い方が真剣性を感じ好印象で、外向的被験者においては目の動きが多い方が熱心と感じ好印象なのだそうだ。 凝視で思い出したが「ときめきメモリアル」を初めてプレイしたとき奇妙に感じた事がある。序盤で女の娘達は主人公に対してつれないのだが、親しい仲でもなくそっけないはずなのにいちいち挨拶を返すので「実は俺に気があるんじゃねえのか?!」と思わせ振るのである。なんでそんなことを思ったのだろうかと疑問だったが今にして思うに、いちいち立ち絵が表示されてその立ち絵がこちらを凝視しているからであろう。大して知った仲でもなく用件があるわけでもないのに凝視されているということにどことない居心地の悪さを感じていたのだと思う。 そもそも「立ち絵」というものが確立したのってそんなに昔でもないような気がする。それ以前は紙芝居に文章が付いていた様なものであり要するにイベント絵オンリーといった感じであった。「立ち絵」が確立したのがいつかは覚えていないのだけれども「同級生」の辺りな気がする。「きゃんきゃんばにー」あたりは大分近いような気もするけど、背景とキャラクターが明確に分離しなければならないゲームシステムを持ったのが「同級生」辺りかと。そしてそれに豊かな表情と身ぶりのアクションを持たせたのが「雫」ではないかと思っている。 つまり何が言いたいかというと、今後のゲームは立ち絵に対して目線と表情の演技をもっと多分に含めるべきなのである。そしてそれはボイスと同じくらいにエフェクティブな感情演技となるのだ。3DCG などもそうなのだけれども、この視線の演技ができないとどうしても固い印象や場に合わない印象を受けてしまう。 そう考えると先週のアニメ「シスタープリンセス・リピュア」のキャラクターズは素晴らしかった。担当回の白雪の表情と視線が本当にくるくると良く変わるのである。そしてその変化が多い事でキャラクターの可愛さを存分に表現していると感じた。いや、単に私のマイシスターが白雪ってことで色眼鏡かけまくりなんだが。 (※マイシスター…12人のうち最もお気に入りの妹を指す言葉) 立ち絵の元祖は「ポートピア連続殺人事件」の「ヤス」ではないかというのはここでは置いておくことにしよう。 |
|
|
No.000149 | 年末散財日記 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.14.2002 04:19'51 |
Topic : | デジタルガジェット |
Edit history : |
Dec.16.2002 21:54'29 Dec.17.2002 22:51'22 |
今日買った物。 SL-C700 SHARP - ZAURUS RD-XS40 TOSHIBA - HDD/DVD-RAM VIDEO Recorder LF-D521JD Panasonic - DVD-RAM COMBO Drive ■ RD-XS40 (HDD/DVD-RAM Recorder) これまでは DVD-Recorder(HDDは無し)の DMR-E20 を使っていたのでそれをベースとしての感想。HDD-Recorder は単機能の奴をまた別に所有していた。 起動と認識が遅いことにかなり閉口。まあ、DMR-E20 もメディアの認識はかなり時間がかかっていたのだが、RD は EJECT/CLOSE, Power ON/OFF にえらい時間がかかってやきもきする。そういや東芝はそのへん遅いという風評があったっけ。 Ether 経由で PC から操作できることはそんなに多くなく。録画予約、予約修正、トラックタイトル修正、リモコン操作、DVD-Rのメニュー用背景画像登録、といったところ。映像そのものを操作する編集の類はなし。 iEPG などは RD-XS40 が proxy になり、iEPG データが流れてきたらフックして読み込むといった構造になっている模様。iEPG 予約録画は思ってた以上に快適。これだけでご満悦な気分に浸れるあたり。 PC から RD-XS40 を操作するリモコンはどういう仕組みになっているのかと思ったら JAVA Applet でした。なるほど。そんなに反応は悪くないかも。 ただしこの「ネットナビ」機能、一部 JAVA Script の関係で Netscape, Mozzila からは完全に扱えなかったり。「登録しますた」といったダイアログを開くようなボタン(設定完了系)が動作しないため、設定登録や録画予約が完了できない。 仕方がないので番組予約をするためにしぶしぶ IE を立ち上げる始末。 録画時に DVD-R モードというチェックを付けておくと、即座に DVD-R へと焼き込める模様。通常の MPEG2-VR モードから DVD-R へはマルチプレクサが一回入ってしまう様なのでそのあたりの設定か。RDシリーズは XS30 までDMR-E20 みたく(HDDに落さず)ダイレクトに DVD-R に焼き込むモードが無かったらしいから、そのへんの付け足しの痕なのかも知れない。 メディア内のコピーなどがあるおかげで編集作業はかなり強力に仕上がっている感じ。 かなりマニア好みで家電としてはどうかなという感じはしなくはないけど、個人的にはうれしい一品。 Victor の HDD Recorder にあった「毎週『上書き』録画」が無いので、それがあったら完璧なのになあと思う。一週間の期限しかないものの勝手に番組を蓄積しておく的な使い方はほったらかしにできるので意外と便利なのだ。 ああ、それと手動で録画ボタンを押した後一定時間で止まってくれる簡易予約がないのがそこはかとなく痛い。 ■ SL-C700 (Linux ZAURUS) これまでは SL-A300 を使っていたのでそれをベースとしての感想。 (または所有した歴代ZAURUS、PI-3000, MI-P1, MI-E1) CEATEC で筐体を見ているけれども、やっぱり実際に手にしてみて「うわ(思っていたより)小さい」と感じる。携帯していても良い感触でMI-E1 より持ち運びが苦にならない。 CPU クロックは SL-A300 に比べ倍になっているが画面面積が 4倍になっているためか、以前と同じかそれ以上にトロく感じる。まあ、そのへんはあきらめていたので別に良いんだが。 イメージノートを立ち上げてみて改めてこれは VGA Zaurus だったんだっけと驚いてみる。TR-1 とかで味わった「シャーペンより細い線が描ける落書き帳」という感覚に改めて(じわじわと)喜びが込み上げる。ネット絵描きの間でザウルスが落書き帳として蔓延していたあの頃をほんのり思い出してホロリ。 それとなんか VGA サイズだと表計算が使い物になりそうに見えてくるね。 俺主目的用途であるところのメール&WEBぐる端末としてはかなり使い物になる予感。キーボードのおかげでメールの返信がまともに書けるよー。あと標準機能となったターミナル(コンソール)も楽々。これだけで大分満足。 NetFront で以前はアドレスエリアにフォーカスが入ると勝手にソフトキーボードONになるといった迷惑仕様があったがこれでは無くなっていた、細かいところで手が入っている模様。 メーラーも全部一斉に削除ができないといったクズ仕様では無くなって割と普通な感じに。でも、ネットアクセス中にディスプレイを反転して縦横モードが切り変わるとそこで接続が断たれるといった現象あり。ハンドヘルドモードでWEBブラウズしている最中にふとキーボードが使いたくなりパカッと開けると回線が切れているといった具合い。かなりトホホかも。 まあ、良い点悪い点の両方が山ほどある状態なので短時間の評価で一度に語るのは難しいかなあといったところ。 A300 では user が root になっていたが今回は zaurus という user が存在してそれで login している模様。つーても root も zaurus も password 空っぽだけれども。 ちなみにコンソールでの interrupt は Fn-C でした。 ■ LF-D521 (ATAPI 内蔵型) これまでは外付け DVD-RAM ドライブ(LF-D310 OEM)を使っていたのでそれをベースとしての感想。 といってもまだ焼き込みとかほとんどやっていないのでレビューすることは特に無し。やっぱり CD-R/RW だけのドライブなどと比べるとどうしてもディスク認識に時間がかかってしまうあたりが気になるかもしれない。あと、DVD のときはそうでもないんだけど CD として利用するとシーク音がチューチュー大きく聞こえる気がする。 |
|
|
No.000148 | 泣きっ面に蜂の大群 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.12.2002 17:41'06 |
Topic : | コンピュータ |
今朝 PC が起動しなくなる。 症状からみてマザーボードだと思い新しいマザーボードを買ってくる。交換したら動作。ちなみに駄目になったマザーボードは 2ヶ月前に買った物。 チップが違うのでまともに動かず OS ほぼ再インストール状態。だがインストール中にブルースクリーンで止まる。試しに BIOS をアップデートしてみる。 BIOS のアップデート失敗。 ふて寝するので文は短めに。 |
|
|
No.000147 | アレがこないと一年が終わらない |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.10.2002 16:00'11 |
Reference : | http://shippo.aozola.net/fandisk/index.cgi http://omamori.shimasu.net/ |
Topic : | 同人 |
Edit history : |
Dec.11.2002 01:01'34 |
ここ数日異様に冷え込み、年の暮れも押しせまってきているんだなあと実感。 年の暮れと言えばもちろん冬のコミケットですが(そうか?)そちらの方も各所で押しせまっているころですよね? あ、いや、普通の本を作るとなると今頃だと特急料金割り増しになるのでとっくに印刷所に入校してふぬけになりつつカタログチェックに精を出していないとまずいところだれども。 私個人の冬コミ予定ですが、今回は参加無し。 で、まったく関与しない予定だったのだけれどもやっぱり色々縁あって余所様のお手伝いをしていたり。 ジャンルは「天使のしっぽ」、天使のしっぽサイトを運営している人たち何人かでファンディスクを作ろうともぞもぞ活動中。 うちも「お守りします.net」という天使のしっぽサイトをやっているので、そのご縁から。ただし、うちのサイトは今年いっぱいで休止する予定なので私はあまり前面にでないでバックアップ気味なんですが。 そのファンディスクは CD-R 予定で枚数も少ないのでギリギリまで引けるというメリット(^^; があり現在佳境を迎えつつある状況に。 制作者達が集う非公開掲示板では互いの進行状況を連絡しあったり、「やりますがんばります」と活を入れたり、完了した分が次々とアップされていったりと賑やかな状況が展開されてる最中で。 毎度の事ながら、そのみんなで連絡を取りながら物が完成していく様が妙に楽しい。 ああそうか、これって学生時代にみんなでバタバタと学園祭の準備をしているのと同じなんだ。ビューティフルドリーマーじゃないけれども、その楽しかった学園祭の準備期間が忘れられないからこうして同人誌即売会に首をつっこんで、何かを創り続けているのかもしれないな。 そう考えるとオープンソースというか Linux 界隈はこの学園祭準備を永遠に続けていたい集団なのかもしれない。最近はヘタに「オープンソース」とかいう言葉が先行しているけれども、基本はみんなでわいわいと何かをやりたいだけなんじゃないかと。そしてそのわいわいやっている輪に参加しやすい形態を作っただけなんじゃないかと。 それを推し進めると現在のオープンソース(特に日本国内)では問題が一つある。 それは祭りの期限と目的が設定されていないことである。唯一存在しているのがコミケットと各種イベントぐらいか。要するにコードを組んでその成果物を発表する機会が少なすぎるのである。いや、発表だけだったら WEB でできるので問題はないだろう、それらを一同に会する場と時間ということである。 要するに人間なにか目的と時間的制限が無いと行動しない怠け者さんなのだよ。 コミケの様な「お祭りの場」があれば「何時々々までにどこそこに展示出来るように仕上げなければ」という発起が発生してくるに違いない。 まあまんまコミケがその場でも良いんだけれどもどうしても漫画アニメ系が絡まないとメジャー感が弱いし。 そこでオープンソース系の WEB ベース展示会が定期的に開かれるというのはどうだろう? そこでは出展者がソースやアプリのレベルに関係なく自由に出展ができるのである。みんなの目を引くような有用なアプリだけでなく、初心者が勉強しながら作った未だ拙いコードも並んで展示されているのである。 「お、こんなアプリがあるのか」と知る機会にもなるし「みんなを驚かせてやる」と展示する側も意気込む事ができるのではないだろうか。 特に初心者とか勉強を始めたばっかりの人にとっては「よくここまでできたね」と褒めてもらう場が必要だと思っている。例えそれがありきたりな拙いコードであったとしても本人にとってはがんばって作ったものなのだから。 ここでポイントなのがその展示会が「定期的に」開かれることである。それがないと目標たり得ない。 かつては TurboLinux のソフトウェアコンテストがそれになるのではないかとちょっと期待したこともある。しかし、結局は期待ハズレだったし(仕方がないが)第二回目以降は開かれていない。そのコンテストで不満だったのが応募された全作品の紹介がなく、大賞の表彰だけで終わっていた事にある。大賞は大賞で良いのだが、そうでない小さな作品群を紹介しないでどうするか。 日本ではなぜ漫画という文化が大成し漫画家予備軍が大量にいるのか、その文脈をプログラミングにも適用出来ないかというお話。 (と、もっともらしくまとめてみる) |
|
|
No.000146 | Re: 関西Opensource+Freesoftware2002 |
Date : | Dec.10.2002 15:12'06 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | 大阪 |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=145 |
![]() |
> 初めてにしては盛り上がったと自負しております。 おつかれさまでしたー。 それ系統で活躍中の御仁が集まるというだけでも楽しそうです。 > さりげなく「りも」を宣伝してるし(^^) む、気になる。 なんか宣伝されるほどの所じゃないし(笑 |
|
|
No.000145 | 関西Opensource+Freesoftware2002 |
Date : | Dec.09.2002 14:14'25 |
Author : | kyoshida |
Topic : | 大阪 |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=144 |
![]() |
大阪担当です(ぉぃ 12/6,7はありがとうございました。 初めてにしては盛り上がったと自負しております。 btmさんのパワーにはまいりました(w さりげなく「りも」を宣伝してるし(^^) 来年も開催予定なので、個人的には「りも@関西出張所」でも やりたいかなと思います。(あくまで予定ですよ(笑 |
|
|
No.000144 | Re: おおさかー! |
Date : | Dec.06.2002 15:09'23 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | 大阪 |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=143 |
Edit history : |
Dec.07.2002 00:10'22 Dec.07.2002 00:11'19 |
![]() |
おお、関西でも大暴れですか>エソカイ担当重役 イベントドリブン(エソカイ駆動)ですなあ。 そういったイベントって最近行って無いなあ。 |
|
|
No.000143 | おおさかー! |
Date : | Dec.06.2002 10:01'47 |
Author : | btm [Homepage] |
Topic : | 大阪 |
Reference : | http://of.good-day.net/ |
![]() |
現在関西オープンソース+フリーウェア2002の会場に来てますー。 なぜかステージに立ちましたー。 痛い映像が世界に配信されました。 ウケは(たぶん)取れた!さて、明日は平和に行こう!(w では、これから飲み会...み。さんの陰謀によりビール30L用意されてる罠... (ずっとkyoshidaさめに監視されてる...) なんだかよくわからないけど、異常^H^H以上! |
|
|
No.000142 | ぴっかりB |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Dec.03.2002 16:27'50 |
Topic : | ネットワーク |
今日は Bフレッツの工事日。ついに光ファイバーがうちにひかれるのだ。 まあ、平日ということで有給を取って待機。ついでだから大掃除で本だの壊れた機械類だのを廃品回収業者にひきとってもらおう(有料)とごたごた動き始める。NTTさんが来るまでその大掃除を続けていたのだけれどもそれで体がボロボロに。普段力仕事していないからなあ。 それはさておき夕方近くになって NTTさん参上。宅内工事と家周囲の配線は程なく終了するものの、中継器が割と遠くにあってそこから配線してくる作業がえらく時間かかり宅内担当の人と部屋の中でぼんやりと待ちぼうけ状態。 「結構時間かかりますねー」 とかつぶやいて過ごす。 「一日に何軒くらい回れるもんなのですか?」 と聞いてみたら 「3〜4件がせいぜいだねー、最近はつまりっぱなしで7件というときもあって辛かったよー」 とお仕事系和やかトークに。 まあ、本当に 3件くらいなんだろうな。普及させたくてもこれではなかなか大変だろう。その点、局内工事とお客様の自主的宅内作業だけで済んでしまうADSL は手軽で爆発的な人気にも対応できようというもの。 ダイアパレスが光回線導入を歌っているのでその作業だけでもかなりな数になるとのこと。あー、なるほどねー。ダイアパレスってあちこちにあるもんなあ。 そんなこんなでようやく開通。3時間半くらいかかったかな。 ケーブルを通す穴さえあれば、外壁に金具と取り入れ部分機器の二つを取り付けるだけで割とあっさり工事は終わる模様。もっともその外壁への工事ができないところも多いんだろうけれども。 取り敢えずブロードバンド接続テストで 27Mbps くらいは出ていたので良し。 後はプロバイダの方だけれども今の IP8個サービスは解約して新規手続きが必要とのことでちとめんどくさい風味。要するに IP が変わってしまうので、DNS を切り替えの際にうちのサーバーが見えなくなる事が予想されるのですよ。 ちょっと面倒だなあ、ということで切り替えタイミングを見計らい中。 |
|
|
No.000141 | - Administrator elimination - |
No.000140 | サロンと美容と情報の保護 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.28.2002 15:42'22 |
Reference : | http://www.la-seine.jp/ |
Topic : | ネットワーク |
この文を読んでいる人の多くは興味がないんじゃないかと思われるけれども今回はエステサロンのサイトのお話。 ここしばらくこのサイト作成のお手伝いをしていたのだが、なんとか公開への運びとなった。 なんでそんな事になっていたかと言うと実はこのエステサロン私の実家というか親が経営しているのだな。「こんど WEBページをつくるのぢゃよー」とか言う話は聞いていたのだけれども、知り合いにアウトソーシングするということだったので基本的にノータッチでいるつもり……だったのだけど。 先日ちょこっと帰省した際にその界隈の話があって「うちのサーバー貸したろか?」といったら巻き込まれる形に。なんせ月々のレンタルサーバー代がかからなくなるわけだから喜んじゃって。で、サーバー管理だけという約束だったんだけど「CGI を使うのでお前がプログラム組め」とかいう話まで湧いてお約束な展開に。まあ、最初「組めるのか?」とか聞かれたので「嘗めるな」とかいう流れになってしまったのだけれども。 まあ、私の目の届くところでなおかつ管理をすることができるというのはこっちとしても色々安心できるしねえ。 その CGI がお客様からの投稿を受け付けるためもので個人情報をいくらか含んでいたあたりが問題の始まり。 「このあたりのセキュリティをどーすんのさ」とかいった感じであれやこれやと手を尽くす。ああ、やっぱり引き受けて正解だったかもしれない。 流石にフォームの記入と送信がプレーンテキストポストなのはまずかろうということで SSL の導入を試みたというのが今回のトピック。 うちのシステムは Debian GNU/Linux 3.0 で Apache を動かしている。 Apache 周りでの SSL 実装というと apache-ssl と mod_ssl の二つ。 前者は apache にパッチ(なんか変な言い回し)をあてて SSL 対応したもので、後者は apache モジュールとして組み込む形。どちらも Debian パッケージになっていて apt-get 一発。 apache-ssl は apache とは別にインストールされてそれぞれのサーバーが2つ存在する形となる。既存サイトの一部を SSL 化というのにはちと不向きに思えたので mod_ssl を選択することに。 mod_ssl のパッケージ名は libapache-mod-ssl。ちょっと見つけにくかった。 インストールは apt-get 一発だけど設定の類は一切してくれない。httpd.conf 内にモジュール名の追加すらしてくれないので注意。そのへんを知るためにはlibapache-mod-ssl-doc を読むのが一番なんだけどめんどくさがって日本語の情報を探す。google で debian-users ML のログがひっかかり事足りる。ありがたい。 http://lists.debian.or.jp/debian-users/200112/msg00163.html SSL を使うには認証局の証明書が必要になる。「このサイトは信頼できるサイトですよー、私が保証しますよー」という奴である。取り敢えず自前で適当に証明書をでっち上げることにより SSL は動作するがブラウザ側で「このサイトの証明書は信頼できません」という警告が出まくる。当たり前だ。 そうなるとちゃんとした認証局の証明書が欲しくなるところ。身内が使うだけならともかくお客様が見るものなのに「信頼できないサイト」であってはならない。 で、SSL の証明書の発行手順を調べる。有名どころでは VeriSign がその証明書を発行してくれる。 http://www.verisign.co.jp/ んが、この証明書が 81000円/年ほどかかる。 他に国内で安い認証局をさがすと SOK綜合警備保障のサービスが見つかる。 http://cert.sok.co.jp/index.html 大分お安いがそれでも 50000円/年である。他もだいたいそんなあたり。 まあ、確かに一流企業がサイト運営のために認証証明書を入手しようとした場合それくらいの信頼性とお金が必要になるのかもしらん。しかし、しがない個人経営の店主がほそぼそとやるにはちょっと大きめの金額である。しかも毎年かかるわけだし。 で、さらに探しまくって見つけたのがイギリスの企業 COMODO の InstantSSL。 http://www.instantssl.com/ なんと 128bit 証明書が $49(US)/1year から。 こちらの KEY がしっかりしていれば申込書もいらずインターネット経由で証明書を購入できる。そんなに簡単でいいんかい、とか思わなくもないけど、一応信頼性を保証するワランティ制度もあってちゃんとサポートしてくれる様で。 取り敢えず「30日間無料お試しコース」があったので申し込んで証明書を入手。 サーバーに組み込んで期待通りに動く事を確認。よかったよかった。後日正式に購入することにしよう。 ちなみに SSL 証明書を mod_ssl に組み込む設定方法は InstantSSL のサポートページに説明があるのでそれを見るが吉。 といった顛末でエステサロンのページ(の一部)は SSL で保護されて、なおかつ認証局が信頼性を証明してくれる様になりましたとさ。 |
|
|
No.000139 | クイズああっ女神様を覚えているか |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.21.2002 19:07'15 |
Reference : | http://www.dengekionline.com/g-net/yumeria/index.htm http://www.namco.co.jp/home/cs/ps2/yumeria/index.html |
Topic : | ゲーム |
あー、なんかゼノサーガの方が萌えません? というわけで表題とは関係なくナムコの「ゆめりあ」 (ネタ元「メラメラ草」2002/11/22) http://www4.pos.to/~pyonkey/cgi-bin/diary/ ナムコといえばアーケードで恋愛クイズアドベンチャーが出るとか言う話があったまま消えていった切ない思い出が…。 |
|
|
No.000138 | もっと光をー |
Date : | Nov.21.2002 18:39'51 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | 日記の反応 |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=135 |
![]() |
> 後は話題性か。圧倒的に知名度が違いますよね。 > ADSLとかCATVを知ってても、FTTHを知らない人って多いです…。 光ファイバーですよ、コミュニケーション回路全開ですよ、夢操作ワンですよ、20年前にあこがれたデバイスがついにおうちにやってくるのですよ!? でもそうかもしれませんねえ。 今東京の方の電車内広告では Bフレッツを大々的に宣伝しています。 えらい必死でプッシュしまくっているなー、と思って見ていた覚えがありますが、あれが家庭用光ファイバー網なのだというのは微妙にわかりにくい。そもそも Bフレッツという名前がそれ以前のカパー(銅線)を引いてイメージさせるんで悪いのかも。 「高速光ファイバーネットワーク『光源氏』」とかだったらインパクトあったかもしらん。ローラースケートはいていそうだけど。 > けどあれは…最近はどうなんでしょう? > ときめも3のイメージが強くって凄いんですが(^^;;;; まあ、トゥーンシェーダーは鬼子みたいなものでしょう。 これがさらに進化したら良くなるか、というよりは別の手法が熟成するか普通の 3DCG に慣れた方が早いと思います。 複雑なモーションを 3DCG で作ってアニメさせ、それを下絵にアニメ原画を描くという手法は実際に取り入れられています。ガンダムSEED では背景やメカ部分に 3DCG 満載ですが大分なじんで良い具合だと思いますし。(GONZO はもうちょっとセルとCGを馴染ませる研究をしたほうが良いと思う) 既にアニメ業界は CG エフェクトなしでは語れない様になってきましたしね。 例えシスプリリピュアの Aパートの様に崩れまくった作画であっても、3DCG よりかはましだと思うし。(いや、その例えはどうか) |
|
|
No.000137 | ご利用は割と自由に |
Date : | Nov.21.2002 18:22'58 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | BBSの使い方 |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=136 |
![]() |
> 前のトピックはこれでよかったのかと改めて悩んでみたりします。 > トピックの決め方の基準とかってあるんでしょうか? いや、いいんじゃない? (あっさりと 2ch のスレ立てなんかは割と気を使うと思い増すが、それは多くの人が集っているからで。ここなんか見ている人がいるのかとか思うくらいですから適当にやっていてもいいんじゃないかと :-) > Wikiって何なんじゃろう?、なレベルの人なので(^^;; > #いまいち理解できてない…。 うちのは Wiki であって Wiki にあらずなので、是非とも本物の Wiki を探して旅してください。 なんで掲示板に Wiki もどきを含めたかというと、みんなで書き込めるリンク集ページとかに使うと面白そうだったから。そういった方面で使っていませんが。 |
|
|
No.000136 | トピック |
Date : | Nov.21.2002 14:56'23 |
Author : | しろやぎ ゆう |
Topic : | BBSの使い方 |
前のトピックはこれでよかったのかと改めて悩んでみたりします。 トピックの決め方の基準とかってあるんでしょうか? うーん。なんていうか、 高い機械にびくびくしながら触る素人の気分です。 むずかしい…。(トピックに限らず。) まずいことやっちゃったらやっちゃったで、 きっとなんとかなるだろうということで、気軽に書き込んじゃってますが。 まずかったら指摘してください(^^;; Wikiって何なんじゃろう?、なレベルの人なので(^^;; #いまいち理解できてない…。 |
|
|
No.000135 | Bふれっつ |
Date : | Nov.21.2002 14:36'05 |
Author : | しろやぎ ゆう [Homepage] |
Topic : | 日記の反応 |
![]() |
日記が存外に面白かったのでいろいろ反応。 >Bフレッツ 伸び悩む原因は、はっきりと工事でしょう。 田舎の人間なんで都会の住宅事情はピンと来ませんけど、 それでも工事が障害になるパターンってよく見ますし。 後は話題性か。圧倒的に知名度が違いますよね。 ADSLとかCATVを知ってても、FTTHを知らない人って多いです…。 友人とかにはADSLの不安定さに不満を漏らす人間って結構居るんで、 Bフレッツの優位性って結構多いと思うんですけどね…。 #PSOとかやってると、「ロスト」の危険につながるらしくって。 #ここでISDNって選択肢が出ない辺り、BBコンテンツはやはり魅力的なのではないかなとか。 ちなみにうちは、Bフレッツが来るまでfletsISDNでがんばろうと 思ってたんだけど母上が文句言うのでfletsADSL(8M)に代えちゃいました。 …けどそれもつい最近です。 工事に抵抗はないけどサービスこねー地方ですもので。(苦笑) #ついでに言うと、家の窓から基地局が見えるADSL的に恵まれた場所です(笑) ところで、東に比べて西が苦労してるのはどうしてでしょうね。 都市が分散してるから? >トゥーンシェードレンダリング アニメフィギュアをPCにもってきたい、ってのは凄い同意します。 けどあれは…最近はどうなんでしょう? ときめも3のイメージが強くって凄いんですが(^^;;;; ときめも3を見せてもらったときは、顔とかより服が気になったんですよね。 服の影がなめらか〜に動くのはちょいどーかと。 …ということは、服のしわがうまく表現できれば解決するのではとか、思ってました。 Toonのムービー見たけど、ちょっとだったのでなんとも言えません(^^; >ある種のエロメディアが アニメに固執してると、いつしかオールドタイプと(謎 あー。TEATIMEの女の子がかわいいな、とは思うのですよ。 買ったこと無いけど(余裕無いッス。) なんだか支離滅裂に。 |
|
|
No.000134 | ぬるぬるアニメ |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.20.2002 16:49'19 |
Reference : | http://www.teatime.ne.jp/ |
Topic : | ゲーム |
3DCG でビューティーモデルというのもすっかり死語になりつつある昨今。 私が夢見ていたのはそんなリアルな造形のバーチャルアイドルではなくてアニメフィギュアの流れを 3DCG に持ち込む事であった。 そんな中、エロゲー界も流行物に敏感でいくつかの 3DCG 物が発売されているのは説明するまでもあるまい。そんな中にあって唯一リアル系でなく、アニメキャラ系のモデルをフィーチャーし確実に技量と経験を積んできたのが TeaTime である。 そんな TeaTime が 5作目にして放つのが「Toon」。トゥーンシェードレンダリングを用いたセルアニメ質感を持った 3DCG がエロゲー界に降臨。 http://www.teatime.ne.jp/infor/toon/toon_sys.html それが嬉しいかどうかはまあ置いておくとして、それまでの経験がぞんぶんに生かされている出来であると思う。キャラクターデザインは村上水軍氏であるが、その氏の絵をほとんどそのまま 3DCG に出来ているあたり関心せざるを得ない。 んでそのモデルがアニメーションするわけである。(流石にリアルタイムではないけど) やあ、なんか面白い事になってきたなあ。 トゥーンシェードレンダリングというとコンシューマゲームの方から入って来てはいるけれども、何もゲームだけの物ではない。AIC の「魔法遊戯」はフルトゥーンシェードアニメのパイオニアとも言える現在唯一の存在である。 http://www.anime-int.com/works/magic/3d/ova/index.html 日本のアニメと 3DCG の融合、そして世界初の商用フル 3DCG トゥーンシェーディングアニメ。ある意味「トイ・ストーリー」に並ぶ金字塔ではないかと思ってはいるのだけれども、いかんせん商業的に成功とは言えないあたりが切ない。 見ていて最初は綺麗に動くのですごく違和感を覚えるけど、見ているうちにだんだんと普通のアニメと同じ感覚になっていくんだよな。実際にリミテッドアニメを作成している会社がやってるだけあってアニメの文脈は全部押さえてあるんだけど、でもあの動きはすぐには慣れない。アニメや漫画ってのは見せるためにかなりパース的に嘘を含ませているのだけれども 3DCG だとその嘘が表現しにくいので不自然に感じるのだ。 しかしこれらが「新しい表現」として台頭していく可能性もあるのだな。 ある種のエロメディアが受け入れられるかどうかは、若者が性的興奮を初めて覚えたメディアが何であるかで決まる。という台詞を以前勤めていた会社の先輩がつぶやいていた。妙ちくりんな台詞だけどまんざら嘘ではなさそうだ、それ故に忘れることができないでいる言葉である。 漫画→アニメ→3DCG そんな流れがあるのかもしれない。 デッドオアアライブいいぞもっとやれ。 TeaTime はそのモデルに惚れて「めいでん☆ブリーダー」を買ったりもしているんだけど、ゲームの方がちょっとアレでねー。 |
|
|
No.000133 | PCケースなんか飾りですよ偉い(以下略) |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.20.2002 03:42'36 |
Reference : | http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1120/comdex05.htm |
Topic : | コンピュータ |
COMDEX が開催中であるが、そのタイミングで Crusoe の 256bit 版である TM8000 が発表されたそうである。 今使っているノートパソコンが Libretto L20 で 600MHz の TM5600 を積んでいる。 非力と言えば非力なんだけど、この上でゴリゴリとゲームをやるわけでもないので現状あまり困ってもいない。そんなこんなで Crusoe は割りと気に入っているし、それなりな愛着も持っている。だから今回の TM8000 の報もそれなりに期待して読んでいた。 そんななかテストケースとして極小 PC の基盤が展示されていた。 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1120/crusoe3.jpg うわ、ちっこい。 まあ、こういうボードは良くあるけど PC としてちゃんと動作するという辺りは興味深いかもしれない。 大体あれだよな、これくらい小さいと組み込めるよな。 いや、機器制御とかそういった意味での組み込みでなくもっとオタッキーにどんなものにでも埋め込めるという意味で。そう、つまりは 1/6 スケールくらいのフィギュアに埋め込めるのではないかという事。 「ディスプレイの脇にあるでっかい亞里亞の人形なに?」 「PCですかなにか?」 ああ、すてきビジョン。机の上に置いてあっても飾りとしても役に立つ(?)から多少置場所をとっても苦にならないと思われ。 でもそうなると、電源やドライブは当然外付けになるよなあ。女の娘フィギュアにぶすぶすとケーブルが刺さっている様というのはちょいとアレかも。(亞里亞だったらスカートで隠せそうだけど)「ちせ」とかだったらいくらケーブルが生えていても自然なんだが。「ちぃ」だったらそのものずばり耳の所にコネクター類を集中させれば良いわけだし、1本程度だったらハンドメイドメイにしてしまうことも可能だ。 将来的にそのフィギュアが自立で動くべきかといったらそうではないと思うけれども、見目を変えるというのは良いことかもしれない。PC ケースだけ半年単位で買い換えたりしちゃうわけだよ。 ここではアニメフィギュアとして語っているけど、応用は色々と効きそうなり。 そういやゴジラ型の USB ハブとかがあったなあ。 |
|
|
No.000132 | かなり気に入った |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.19.2002 17:02'12 |
Reference : | http://www.q-x.jp/ |
Topic : | ゲーム |
人に勧めるほどじゃないんだけどじんわりと悪くなかった「たいせつなうた」を作成したきゅーくすの次回作「こころナビ」。絵柄がかなり気に入っているので実はこっそりと期待していたり。 そんな「こころナビ」の主題歌がそういや公開されていたんだっけと思い出したのでダウンロードして聞いてみる。うわ、なんか少しそういった系統のアニメの OP みたいだ。いや、良い意味で。気に入ったのでリピート中。 しかし昨今のエロゲーともいわれる美少女ゲーム(コンシューマギャルゲー含む)のほとんど全部といって良いほどのタイトルに主題歌が付くようになってしまった。さらに、よっぽどのインディーズや意図してそうなっているタイトル以外はボイスが付くようになっている。 業界的にそれが当然となってしまったということだろうか。 市場的にそうなってきている、ということ以上に家内制手工業的なエロゲー開発においてすらそういった主題歌や声優へのコネクションが出来ているといった方が感慨深い。そういった付加が無いと商品にならないという厳しさもあるわけだが、それら付加によって音響周りのスタッフが大きな意味を持つという事で、そういった技能を持った人が数多く必要とされているといった事でもある。 プロアマ問わずそういった人がゲームに携わってくれるのはありがたい。 主題歌もボイスもオープニングムービーも付いた、次にエロゲーに必要なのは何か。 アニメか? 私はそうは思わない。 SCE が「やるドラ」というインタラクティブアニメを世に送り出したが、結局それがメインストリームとして定着はしなかった。今発売されているギャルゲーは依然として 3行のメッセージボックスに文字がつらつらと表示されるタイプである。 結局この手のゲームはアニメと漫画と小説の真ん中に存在するものであり、それでいてそれら 3つとは似たようで異なった表現手法を持つ。 大人向けの漫画がビックコミックであるように、大人向けのビジュアルノベルというものも確立していくべきなんじゃないかと思う。サウンドノベルの様なミステリー物ばっかりでなくて。 |
|
|
No.000131 | 庶民の気持ち |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.19.2002 15:05'01 |
Reference : | http://it.nikkei.co.jp/it/foc/index.cfm?i=20021118t1000t1 |
Topic : | ネットワーク |
「光通信網なぜ鈍足――NTT歯ぎしり」という記事を目にする。 ADSL が思っていた以上にブレイクしてしまって、NTT が本来普及させたい(そしてここに来てようやく提供が可能になった)光ファイバーがさっぱりというお話だ。 記事の中では ADSL の価格の安さが主要因であり、ブロードバンドコンテンツの魅力の無さがさらに影響を与えているとする。 はたしてそれだけなのだろうか。 確かに多くのユーザーにとっては価格が何よりであるし、現在の ADSL の速度があれば十分であるので多少不安定かもしれないけれどもそれでも ADSL を選択するだろう。元々 ADSL ブームは速度が欲しいからうけたのではなく、定額でなおかつ常時接続可能であるところが受け入れられたのではないかと思っている。安い常時接続が欲しい、単にそれだけのことなのだ。 で、光ファイバーがやばいとして、何がやばいかというとコンピューターオタクが飛びついていないところにあると思う。多少お金がかかっても最先端高クオリティを維持したがるそれら層すら動かせていないということだと思う。 そこには価格だけでないもっと大きな障害があるのではないか。 光ファイバー設置にかかる住宅工事とそれができる住宅環境がそのストッパーになっているのではないだろうか。 マンション等に住んでいたら簡単に工事が行えるわけではあるまいし、実際に工事をおこなう手順も複雑だ。それでも従来からの音声電話回線は引かれているだろうから ADSL を利用しそれで満足してしまうのは当然ではないかと。 そういった集合住宅でなくて工事をある程度可能な人に限ってサービス範囲外に住んでいたりしそうなので難しいものである。 |
|
|
No.000130 | e-愚痴 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.16.2002 05:17'01 |
Topic : | つれづれに |
「最近の○○はつまらなくなった」というのと 「俺は昔の○○の方が好きで最近のは受け入れられない」というのには大きな違いとずれがあると思う。 例え自分にとって気に入らないものであっても、多数の庶民が求め入手しているものが今売れている(受け入れられている)ものであるという事実はそこに存在している。 ものを作ったり情報を発信したりする立場にあってはそういった個人的感情と一般論的論評を明確に区別すべきではないか、というのがかねてからの持論だ。 |
|
|
No.000129 | 何があったのか本当にわからん |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.14.2002 16:25'52 |
Topic : | デジタルガジェット |
転がっていた SL-300A(Zaurus) を拾い上げたらなぜかタッチパネルキャリブレーションが始まる。 ??? あ…、フルリセットがかかっている。 なんでなんでなんでー? 当然本体内のデータは全部消えてました、しょぼん。 SL-300A は SD-RAM だから電池が切れたら全部消えちゃうってのは知っているんだけど、今回は電池が切れたわけでもなく。 まあ、こんなときのためのザウルスシンクのバックアップ。……ってこないだメインマシンの OS 入れ直しで環境構築中なんだった、ああ、ザウルスのドライバーすら入れていないよ。そんぼり。 本当に何で消えたのか見当がつかないあたりがなんとも。 たぶんメモ帳でテキストメモを取っている途中でほおっておいてそのままパワーダウンしただけだと思うんだけど。 仕方がないから再環境構築。 あー、SL-700C に浮き足立っていたので拗ねたかしらん。 |
|
|
No.000128 | え? 中を見るんですか?(かなり素で聞き返す) |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.13.2002 05:42'51 |
Topic : | ネットワーク |
B-フレッツ工事の現地調査が今日という約束なんで有給を取って部屋待機。 来宅時間が 13:00〜17:00 のどこかになります、というんじゃ会社休むしかないでしょこりゃ。 で、待っていると入電そして来訪。 え? 周囲でなく宅内を調査するのでっか? うかつ。そうとは思っていなかった。 当然部屋を整理してあるわけもなく、「G'zマガジン」や「マリア様がみてる」が散乱しているような(当然足の踏み場はない) 6畳の混沌へ客人を誘う。 「で、エアコンのダクトがここなのでここから引き込んでこのあたりに終端ユニットを設置できればと」 「ケーブル引き回しのためにビス止めしないとなりませんね、ビス打っても大丈夫ですか?」 「外にケーブル固定の支柱を取り付けますが大丈夫ですね」 などと大まかに打ち合わせ。事もなく終了。 って10分も経っていないんですけど。 せっかく有給取ったのに、これから会社行ってもちゃんと就業できるような時間じゃんかよ。でもま、それはそれで色々やれるので良いんだけど。 あー、工事の日取りが決まったらそれまでに部屋掃除(もしくは模様替え)を行わないとなあぁぁぁ。 |
|
|
No.000127 | 鉄壁!!鉄壁!! |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.12.2002 17:48'23 |
Topic : | コンピュータ |
本屋で「少林ハッカー」なる本を見かける。 マシンがウィルスに感染!! ああ、こんな時少林寺を学んでいれば… そういう本らしい。 みんな考えた事だけどやった者勝ちの代表みたいな。 |
|
|
No.000126 | 買ったばっかりな気もしますが |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.12.2002 13:38'35 |
Reference : | http://www.sharp.co.jp/corporate/news/021112-1.html |
Topic : | デジタルガジェット |
キーボード付きの新型 Linux Zaurus キター!! ヨドバシが寄れるようまだ開いている時間に会社を離脱。 ……流石にまだ予約は受け付けていないか。 慌てすぎ -4点 なんのかんので手のひらインターネット端末として使える作りにはなっていると思うし。PDA としても長期間使っているとそれなりだなあと思うし。なんのかんので今の Linux Zaurus も気に入っている。 でもやっぱりキーボードが付いていないと返信メールが書きづらくてね。 |
|
|
No.000125 | どうせならそのままずっと... |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.12.2002 00:36'30 |
Reference : | http://www.joqr.co.jp/ag/poo/index.html http://www.enterbrain.co.jp/021004/true/index.html |
Topic : | ラジオ |
Edit history : |
Nov.12.2002 09:39'31 |
仲間から入電。「いーからとにかくラジオ聞け」とのこと。 ここでいうラジオとは文化放送の「小倉優子のラジオトゥルーラブストーリーウキウキりんこだプー」の事。この秋の改変で突如始まった番組。TLSファンにとっては伝説となっているラジオ番組「ラジオトゥルーラブストーリー」との関連は!?と騒ぎもしたが始まってみると確かに正当後継者でやまけんや杉ぽねといった面々がちゃんとそこにいた。だがフィーチャリングされたパーソナリティー小倉優子の語りがファンでないものにはかなり辛く不安が一気に暴発してしまう。少なくとも私個人の中の「エンターブレインがなに考えているか知らないけど TLS はもういいかな」感を一気に加速してしまった。いや、本当に、ちよれんチャンネルの方が良いと思える日が来るとは思わなかったよ。 そしてラジオを聞くとそこから流れてきたのは聞き取りやすい流暢な語り、 「小倉優子ちゃんが体調不良のため私菊池志穂がピンチヒッターでお送りします」 〜ああ、桃源郷〜 |
|
|
No.000124 | やってることは同じ |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.11.2002 16:04'32 |
Topic : | ネットワーク |
ちと悪い方向で盛り上がっている blog 話で「I can't blog.」を読む、 http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/blog.html そこから「インターネットにおける自発的コミュニティの形成,特に Web 日記に関して」にたどり着き、さらに読みふける。 http://www.shobi-u.ac.jp/~tnagae/pub/wdc/ 歴史を見てきていない人には多少冗長かもしれないが、重要な年表になっていると思う。 個人的に日記界隈を読み始めたのは朝比奈アンテナ以降なので日記猿人周辺は何かあった程度で詳しくを知らなかった。その辺を読んでなるほどねといった感じ。 ネットワークがおもしろいのはそこに人がいるからである。 人がいればいるほどおもしろいのだが、人が集まればそれだけ確執が現れる。そしてコミュニティが自重を支えきれなくなり崩壊もしくは細分化となっていく様を何度見たことだろう。 |
|
|
No.000123 | ごきげんよう |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.10.2002 16:48'56 |
Topic : | ノベル |
Edit history : |
Nov.11.2002 01:54'32 |
マリア様がみてる「ウァンレンティーヌスの贈り物(後編)」まで読了。 登場人物がみんな普通かつ良い娘達になっていくなー。 そこがまた良くもあり。 |
|
|
No.000122 | XOOPS で遊ぶ |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.10.2002 11:24'41 |
Topic : | ネットコンテンツ |
興味が高じたのでコミュニティサイトアプリケーション XOOPS を手元のサーバーにインストールしていじり倒してみる。 「PHP と MySQL が使える環境ならば 5分でサイト構築」が売りの XOOPS だが、そのあおりは嘘じゃないと思う。「使える環境ならば」であるが。 PHP と MySQL が入っていなかったのでそこからのスタート。 Debian の apt-get でずいずい入れていく。PHP4, PHP4-mysql, mysql。Apache の設定と MySQL の設定。MySQL がインストール直後ネットワークが使用不可になっていてちょっとはまってみたり。というのも、MySQL のサーバーをApache のサーバーと別にしてみたからなんだけど。 ちょっと時間がかかったけれども XOOPS が立ち上がる。 ふむふむ、なるほど、これがああしてこうなって、こういったサイトになるのかー。 やっぱりスラッシュドットを知っていると理解しやすいんだろうなあ。 本当に自分でいじり倒すためのものなので未公開。 |
|
|
No.000121 | HTMLメールは誰のため? |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.10.2002 10:52'54 |
Topic : | つれづれに |
ニュースサイト(特にZDNETあたりの海外系)を読んでいるとたまに「HTMLメールでビジネスチャンス」とか「HTMLメールの普及率上昇」とかいったコラムやアーティクルを目にすることがある。「韓国でのHTMLメール普及率はほぼ100%だが日本では受け入れられていない」なんて直接的な記事もある。 どうやら HTMLメールに対する抵抗感というのが日本においては高いらしい。 「HTMLメールはすばらしい」的な推進派の意見もあながち間違ってはいないのだが、そういう方々は携帯電話やPDAといったモバイル端末でメールチェックをするという風習を持ち合わせていないのだろうか。 そういった小さな端末で見やすいメールというのは HTMLメールの事ではない事ぐらいすぐにわかるようなものだけれども。 普段届くスパムメールを見ても、海外のものは圧倒的に HTMLメールになっているが、国内はオーソドックスなテキストメールがほとんどだ。感心してもしょうがないのだけども、なるほどねとか思ってみる。 |
|
|
No.000120 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.07.2002 06:29'07 |
Topic : | Wikiページの書き込み練習 |
No.000119 | 回線増強プラン |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.07.2002 02:50'02 |
Topic : | ネットワーク |
9月に申し込んで放置状態になっていた B-フレッツ(光回線)の予約状況が動き始める。現地調査の日取りを決めたいという電話がかかってきたのだ。 日取りの前に集合住宅の場合大家さんの許可もしくは立ち会いが必要なのでそれの確認を求められる。今住んでいるところは木造二階建てのアパートでまあ問題は少ないと思う。それに入居時に「電話工事とかで壁に穴あけても良いですよね」という許可を得てから入っているし。 でも 2年以上も前の口頭約束なので改めて不動産屋へ赴き再度確認。 「通信工事行いたいんですけど」 「いいですよ(1秒)」 早っ!! あっさり。 NTT にその旨を伝えて来週現地調査を行うという手はずを整える。 まあ、その現地調査の結果どうなるかはわからんし、その後どれくらいかかるかを考えるとまだまだ期待しないでぼんやりと待ちに入っていた方が良いのかなあ。 |
|
|
No.000118 | 最近のお楽しみ |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.07.2002 02:39'36 |
Topic : | アニメ |
アニメのキディグレードとシスプリリピュアが楽しみで一週間を過ごすための糧となっている昨今ですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 なんというか、毎週水曜日の晩(リピュア放送日)とその翌日に各所で興奮の雄叫びとか喚起の思いが WEB 上に踊っていて。それらと思いを共有しているので読んでいて楽しいという。 それが毎週続くってのがある意味すごいよな。 |
|
|
No.000117 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.05.2002 14:34'49 |
Topic : | lmbbs update point |
No.000116 | デバグにご協力ありがとうございます(笑 |
Date : | Nov.05.2002 14:26'38 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | デバッグ |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=115 |
Reference : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=Wiki%A5%DA%A1%BC%A5%B8%A4%CE%BD%F1%A4%AD%B9%FE%A4%DF%CE%FD%BD%AC |
Edit history : |
Nov.05.2002 23:29'10 Nov.05.2002 23:36'16 |
![]() |
No.000112 でフォームトピック名の文字コードがおかしくなってそれが新規トピックとなってしまったようですね。で、不正コードだったのでさらに修正をしたらさらに化けて新しいトピックにと :-) ちなみに正しい書き込みテストページは No.000041 です。 書き込み文章とかは内部で EUC にコードコンバートしているんだけど、トピック名の部分はそのままになっていたあたりが問題ですね。でブラウザのフォームによってはコード化けしてしまったと。 後でなおしておきます。 追伸: あ、携帯からの通常 BBS 書き込みの時はトピックもコード統一している。 一応中途半端に気づいてはいたんだな>おれ |
|
|
No.000115 | 大変なことにー |
Date : | Nov.05.2002 14:10'45 |
Author : | しろやぎ ゆう [Homepage] |
Topic : | デバッグ |
Edit history : |
Nov.05.2002 23:11'15 |
![]() |
「修正」したら大変なことにー(汗) と。報告してみたり(苦笑) |
|
|
No.000114 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.05.2002 14:07'25 |
Topic : | Wiki�y�[�W���������K |
No.000113 | Wiki�y�[�W���������K |
Date : | Nov.04.2002 13:55'52 |
Edit history : |
Mar.28.2005 01:55'21 |
あーあー、本日は晴天なり みなさまもじゃかすか書き込みテストしたってください(れろ) にゃー、専用ビューじゃないと表示できないのですね。(ると)。 てすと じぇいすかい I think you broke it |
|
|
|
No.000112 | Wikiy[WK |
Date : | Nov.04.2002 13:55'52 |
あーあー、本日は晴天なり みなさまもじゃかすか書き込みテストしたってください(れろ) にゃー、専用ビューじゃないと表示できないのですね。(ると)。 てすと じぇいすかい |
|
|
|
No.000111 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.04.2002 13:53'18 |
Topic : | Wikiページの書き込み練習 |
No.000110 | - Wiki Edit - |
Date : | Nov.04.2002 10:13'57 |
Topic : | lmbbs update point |
No.000109 | ハンバーグ行脚 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Nov.03.2002 19:42'18 |
Reference : | http://www.france-tei.com/ http://www.miya.com/ http://www.volks-steak.co.jp/ http://www.bikkuri-donkey.com/ http://www.bronze-parrot.com/ http://www.skylark.co.jp/ |
Topic : | つれづれに |
GENESIS なゲームのヒロインではないけれども、ハンバーグが好きである。 ふと気が付くと食事がハンバーグ、カレー、ラーメンの 3強ローテーションになっていたりして自分でもお子ちゃまみたいだなあと思うことしきり。しかしま、日本の三大国民食だし(注:違います)。 昨日はみんなで秋葉原へと繰り出したので割りといつものように「ふらんす亭」で夕食を食べた。ステーキとの盛り合わせではあったが、当然の様にハンバーグを注文して美味しく食べた次第。 しかし、なんかそのハンバーグがあまりにも美味しく感じたために「明日もハンバーグが食べたい」という気運が高まり、その欲求に従う事に。 今時だとチェーン店展開しているような店舗は大体WEBサイトをもっているので、検索エンジン使って色々と物色。さて、どこにハンバーグを食いに行こうか。 ベスト・マイ・フェバリットは「ステーキ宮」のハンバーグであり、大学生の時は「ステーキ宮」のランチが主食であるがのごとく頻食していた次第。しかし、宮グループは東京/神奈川に店舗がないんだよね。全くないわけではないんだけどステーキ屋じゃないし。 しょうがないので別なステーキ屋を探すとして、次に思い浮かんだのが「Volks」。 サラダバーとスープバーを堪能しまくれるところが売り。これは神奈川にもいくつか店舗がある。うむ、鶴見なら乗り継ぎはあるけど電車で近い、WEB上で地図も確認。 いやまてよ、ハンバーグといったらやっぱり「びっくりドンキー」を忘れては駄目なんじゃないか? そういや関東に出てきて「びっくりドンキー」の店舗は見掛けても入ったことは無かったなあ。というわけで近場を検索。お、ありますよ、これまた鶴見。というか「Volks」とほとんど同じ場所じゃないですか。 鶴見といっても国道1号線沿いなので JR の駅からはちと離れていたり。 よするに国道沿いなので駐車場付きのファミリーレストランがたくさんあるってことですな。 JR の駅から離れているとはいっても地図上で見ると大した距離でもなさそうなので、駅からとことこ歩いていくことに。……失敗した気がする。行程は複雑じゃないんだけど、山を一個越えるような形になる。つまりは登り坂が続く。 ひたすらに坂を登りつづけてようやく国道へとたどり着く。チクショウ苦労した分うまいものを食ってやる。 国道沿いに歩き始めてほどなくレストラン群が現れる。 「ガスト」「びっくりドンキー」「Volks」「マクドナルド」「サーティワン」、それに「ブロンズパロット」鶴見店ってここだったのか。ちょっと離れたところに「びっくり寿司」もある。なにもこんなに近接しなくてもとか思ってしまうが、近接しているからこそ「どこにしようかな」と悩むのかも知れない。 今日のお目当ては「びっくりドンキー」。 迷わず入店して 300g のハンバーグを注文、美味しくいただく。 なんか 6日までハロウィンフェアとかでオレンジ色のかぼちゃオバケをデザインしたエプロン(というよりスモック)を着たウェイトレスがうろうろしていたのが印象深い。 ここ数日は健康に気を使って歩数計を持ち歩いていたりする。それゆえ、ごはんを食べに行くだけでなく、そのためにできるだけ歩こうというのも目的だったり。 帰りは鶴見駅まで戻るんじゃなくて別の駅目指してとぼとぼと歩くことにする。食べたいものを好きなだけ食べたので、その分体を使わないとねという流れ。 んが、行きと違って坂がほとんど無かったので JR の駅にあっさり着いてしまう。何か面白くないので追加でもう二駅分歩いて帰ることにする。 そのおかげで今日一日の歩数は 16000歩を越えた。ハンバーグもお腹いっぱい食べたし、充足された気分。 |
|
|
No.000108 | MEGAMI と G's |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.30.2002 15:50'10 |
Topic : | 萌えコンテンツ |
MEGAMIマガジンとG'sマガジンの発売日である。 さすがにこれらをもって出社するほどの度胸はないので出社時には買わずに、帰宅時にこっそりと買って帰る。 今日のMEGAMIマガジンはお楽しみだったのですよ。なぜなら「天使のしっぽ」の続編である「天使のしっぽChu!」の放映日が載っているのだから!!ってだいたいはネット上のリーク情報でつかんでいたんだけどね。一応オフィシャルな発表がこの紙上ということになっていたので。 それにしても「2(two)」のもじりとは言え「Chu!」ってのはどうよ。『まったくもってー』とか「厨」とかいろいろよその事が頭に浮かんでしまうではないか。(「渋谷で〜」は範疇外なので浮かばず) あまり好印象ではないかな。 ちとびっくりしたのがMEGAMIマガジンの表紙が「シスタープリンセス・リピュア」だったこと。なんでかというと、MEGAMIマガジンの一押しコンテンツが「天使のしっぽ」であり、これが「シスタープリンセス」の対抗コンテンツであったがためにMEGAMIマガジン上では不自然なくらい取り上げられる事がなかったのである。その逆でG'sマガジンのほうでも「天使のしっぽ」が取り上げられることはなかったんだけど、G'sは原則ゲームコンテンツ中心なので範囲外とも言え別に不自然ではなかった。 だけどプリピュアが始まるにあたってその戒厳令を解いたらしくMEGAMIマガジン上にシスプリの情報が踊るようになったというわけ。 今月のG'sマガジンの方を見るとゲーム版「天使のしっぽ」が掲載されていてそれはそれで感慨深いものがあってみたり。間にゲーム版「陸まお」が挟まっているものの、エンジェリックコンサートが続けて掲載されているあたりに苦笑してみたり。 で、G'sマガジン。 各所で「冥土服キター」と話題になっているプリピュアオリジナル下敷きだけど、私は何度みても「ミュウミュウ」に見えてしかたがないんですがどうにかしてください。ってことは黄色い服を着ている咲耶が猿担当ですか? G'sマガジンといえば期待の新コンテンツ「双恋(ふたこい)」、残り 2組の双子ちゃんの発表きたる、どきどき。って、ツインテールロリと内気眼鏡ですかッ!!!そ、そうきましたかッ!!!あまりにも狙いすぎではないのですか!? だからオタクコンテンツの記号化とその浪費が行き着くところの危惧として、ってとりあえず落ち着け俺。すいませんちょっとつぼ入ってしまいました。(でも一番気になっているのは白銀姉妹だったり) 双恋のキャラデザはささきむつみ氏だけど、ゲーム部分カットは金閣寺ぷるる氏が行うらしい(シスプリにおける霧賀ユキさんみたいな感じ)。あ、ちょっといいかも、この人の絵結構気になっていたんだ。 やはりこのへんの取り回しはさすがとしかいいようがないな>G'sマガジン |
|
|
No.000107 | 習うより慣れろ |
Date : | Oct.30.2002 01:09'35 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | インターネット |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=106 |
Edit history : |
Oct.30.2002 10:10'12 Oct.30.2002 10:11'26 |
![]() |
チャットでキータイプがメキメキ上達ってのは太古の時代からの定説ですよね。 今でこそ、WEB の作成だの日記だの掲示板だのメールだので文章を書かなきゃとか追い立てられ続けてますけど、ネットワークが目の前になかったら(日常生活で)これっぽちも文章を書く機会なんて無いよなあということを思って愕然としたり。私がその程度の生活しかしていないという話ですが。 そう考えるとやっぱりインターネット(それに準ずるネットワークインフラ)は「個人発信メディア」なんだろうなとか思うわけです。 |
|
|
No.000106 | 読み書き |
Date : | Oct.29.2002 13:36'04 |
Author : | しろやぎ ゆう |
Topic : | インターネット |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=100 |
![]() |
それは凄く思います。 読み書きするようになりましたよね。 僕なんかは、いまのブラインドタッチ(ちょっと我流入り)ができるように なったのはチャットのおかげだと信じて疑ってません。 というわけで(ここでは)はじめまして。(何) |
|
|
No.000105 | PC上でモゲりたい |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.23.2002 15:13'13 |
Topic : | デジタルガジェット |
なんか NEC の HDDレコーダが ether 接続で録画したデータをPCに転送できるのに対して東芝の RD-XS40 ではできないことを受けていろいろ不満の声があがっているもよう。 とはいってもあれだ NEC のやつは SmartVision + 制御部で家電の様相になっているだけで PC みたいなものだろう。だから MPEG2 録画ができてそういうことができるんだと思うんだが。 RD-XS40 だと DVD-RAM との連携命なわけで、内部では MPEG2-VR になっているのではないかと思う。 おそらく録楽以外その他の HDDレコーダは MPEG2-TS であろうし。 よするにMPEGシステムが違うのだから仕方がないのでは、とゆことで。 まあ、システム変換しながら ether に転送しる!とかいう話もあるのですが。 個人的には DVD-RAM 経由で PC に取り込めるので全然気にしていなかったり。かえってこっちの方がよいのではないかと思えるし。 DVD-RAM 経由でビデオを取り込めるようになってからキャプチャカードは使わなくなったので外しちゃったし。 |
|
|
No.000104 | 了承(1秒) |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.22.2002 16:53'54 |
Reference : | http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021022/toshiba.htm |
Topic : | デジタルガジェット |
東芝の RD-XS40 をネット通販で予約しますた (;´д`) Ether 接続で PC から TV 録画予約、は長年の夢だったので。 どのみち冬は RD-X2 あたりを買う予定でいたし。 今は DVDレコーダと HDDレコーダをそれぞれ単体で所有しているんだけどどっちも便利で、でもやっぱりくっついているともっと便利だろうなということで。 |
|
|
No.000103 | 日記システムの不具合 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.22.2002 04:13'23 |
Topic : | lmbbs |
Edit history : |
Oct.22.2002 13:27'37 |
ここしばらくひょろひょろとこのシステムで日記を付けているのですが、いくつか不具合もあるんですよね。バグの場合は修正しているのですが。 日記の更新日時は記述者でのビューを表示するとヘッダーに last update が META タグで埋め込んであります。それかもしくは下記リストを利用するか。 http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/diary_lirs.cgi だけれども通常のアンテナって URL の末尾に更新時刻 (〜?10221313 みたいな)を付ける風習があって、URL 引数で author 指定している当システムだと二重引数になって後ろの方だけ認識されてしまいうまくないんですよね。 Ruby の CGI ジュールでうまいことやる方法はないものでしょうか? 自力でパースするしかないんかな。 |
|
|
No.000102 | - Wiki Edit - |
Date : | Oct.22.2002 04:00'36 |
Topic : | lmbbs update point |
No.000101 | CDを探して |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.21.2002 16:49'50 |
Topic : | アニメ |
そいや先週末にアニメ「ギャラクシー☆エンジェルえーーーす」のオープンニングテーマ「ギャラクシーばばんが☆BANG!!」の CD が出たんじゃなかったっけなと思って CD 屋をいくつか回ってみるが発見できず。 「むきー、モンスターズが買い占めして日本は大混乱に陥っているですか!?助けてコンドールマン!!」とか思いつつやけくそでラジオ「でじこさん」のオープニングテーマCDを購入(いや、EDの曲なんか好きなんで)。 ふと思い出して携帯を取り出し「メモぷり」で確認。 あ、ばばんが☆BANG の発売って明後日じゃん…… 自分の勘違いということでオチ |
|
|
No.000100 | ネットがもたらす物 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.19.2002 08:30'36 |
Topic : | インターネット |
Edit history : |
Oct.19.2002 17:31'33 |
インターネットやコンピュータが私たちにもたらした最大の影響は「文章を書くようになった」事だと思っているのだけれども、どうよ。 # 例えそれが友人間の他愛のないメールであったとしても |
|
|
No.000099 | メディアの遍歴 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.19.2002 08:27'11 |
Topic : | つれづれに |
ちょっと前に先日帰宅途中の電車内で前に立っていたオヤジが読んでいた新聞が不意に目にとまった。端っこにあるコラムの一片なのだが、その論題が「若者の活字離れと携帯電話」ということであった。 最近の若者は携帯ばっかで活字を読みやがらねえ、というのが前半部で後半は自分が戦時中苦労してまで活字が読みたかったという体験談が書いてある。 ようするに「俺を見習えさもなくば馬鹿になる」と若者を戒めているわけだ。 少なくとも私はそう理解したし、そのような解釈が出来る文であった。そして毎度毎度こういう論調を見るたびに気分を害すること甚だしい。 このコラムの場合「活字」ってなによ?というところからツッコミが始まる。 もちろんそれが「書籍」「文献」の類であることは想像に難くはないのだが、著者が指しているであろう対象物に比べ実際に「活字」が定義されている範囲は広い。 例えば漫画の吹き出しないにあるネームも十分に「活字」ではないか。だからといって漫画を沢山読めばそれなりな量の活字を読んだとその著者が見なしてくれるかというとそういうわけでもあるまい。 それに携帯をやり玉に挙げているということは媒体が「紙」であり「本」もしくは「新聞」という形態になっていなけらばならないのだと思う。私たちの様なインターネットジャンキーは PC や携帯 PDA といったデジタル装置のディスプレイに画かれる文章をいったいどれくらいの量読んでいるのだろうか。毎日ニュースサイトや日記をぐるぐると閲覧して回っているし、コラムを読んだり掲示板を見たりメールを読んだり、はてはオンラインマニュアルを読みふけったりする。 そういったネットワーク経由で読む文章というのは一体どれくらいのものになるであろうか。ひょっとしたらネットワークを利用していない人に比べると物凄い差があるのではないか。そういった大量の文章や情報を取り入れる事を否定するつもりなのだろうか。 要するにどういった書籍を読めと言っているのかだと思うし、そこには個人的な価値観がからんでいると思う。 例えば、私は月当たり20冊以上の本を買っているんじゃないかと思うけれどもその大半が漫画だ、あとはゲームやアニメの情報誌とコンピュータ系の雑誌と専門書籍。最近はコンピュータ系の本も購読料が減った。書籍では情報が古すぎるので、ネットワーク上にある情報を優先して読むからだ。書籍は通り一遍のナビゲータとして目を通し、細部や最新の情報はネットワークから得ることが多くなった。 この中に「もっと本を読め」と声にしている様な人達が読んで欲しいと思っているんじゃないかなぁと推測できる「小説」「随筆」の類はほとんど含まれない。 せいぜいで年に数冊ライトノベルを買う程度だ。 しかし、これら情報誌、雑誌、専門書籍といった物を読むだけで大量の活字を目にしている、ネットワークを含めたらもっとだ。それにも関わらず「活字を読め」と主張する人の合格圏内には入っていないに違いない。 先日、俺ニュース経由で読売新聞の「『本離れ』の実情を探る」という調査報告を知る。 http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/02number/200210/10data.html 調査項目も細かく、報告内容も納得が行く。 少なくとも「本が売れていない→携帯のせいだ」という短絡思考に対しては確実なカウンターとなる資料であろう。 こんな事を書くと怒られるかもしれないが。 私は文学とも言われるいわゆる小説の類は「娯楽」だと思っている。知識欲を満たす行為ではなく「娯楽」なのだ。だったら「娯楽」は他のメディアでも得られるわけだし、今ではそのメディアが無数に存在している。 昔は書籍と舞台くらいしかなかったのかもしれないが、映画、ラジオ、テレビ、レコード(CD)、ビデオ、ゲーム、WEB 等、様々なものが発生し発展している。それら存在する全てのメディアに対し庶民がどれだけお金を払い続けられるであろうか。分散したらしただけ個々の配分は少なくなって当然なのである。 メディアは常に生まれ変化している、しかしお客様がお金を払ってくれるのは面白いコンテンツが存在する場所であり、一つのメディアに固執しているわけではない。メディア単位で見た場合、固定メディアの売り上げが落ちていくのは当然の事なのだ、それだけ世の中は動いているのだから。 それだけ散ってしまった多種多様なメディアと庶民の財布の行方を呼び戻す方法は簡単である。面白いコンテンツを作成すればよい。 売れなくなったと嘆く事は意味がない、どうやったら売れるものになるのかを論じるべきだ。 そして、それはあらゆるメディアに対して言える事でもある。 |
|
|
No.000098 | 頭痛発生メガネ |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.17.2002 20:10'56 |
Topic : | デジタルガジェット |
インターネット通販で買った FMD-20P が届く。 EYE-TREK の愛称で有名なオリンパスのヘッドマウントディスプレイだ。 もっともオリンパスはフェイスマウントディスプレイと呼んでいるが。 ヘッドマウントディスプレイはタカラのダイノバイザーが 1万円未満でたたき売られていたときに買ったのがあるんだけど、流石にこれはひどかった。 重いわ焦点は合わないはぼけてるわ端は見えないわで実用にはほど遠い代物だった。テレビアニメを 30分観ているだけで目が疲労して意識が飛びそうになる(苦笑)。 んまあ、これのおかげであっても使わないであろうことはわかっているんだけど、今度ソニーが出すヘッドトラッカー付きヘッドマウントディスプレイの記事を読んでみたり、PC につなげられるグラストロンを使わせて貰ったりしたら無性に欲しくなる病にかかってしまった次第。 だったらソニーのヘッドトラッカー付きを買えばよいのにとも思うわけだが。 ヘッドトラッキング対応ソフト(グローバルエアフォース)も持っているのだし。 ってそのへんは予算の都合ですな。 今回 FMD-20P を 23000円ほどで購入した。 実は EYE-Trek もグラストロンも既に生産終了している。今度出るソニーの奴が唯一市場に出ているヘッドマウントディスプレイということになるのだ。 で、この FMD-20P は「PlayStation2 にしか繋がらない」という用途限定な代物なのでいっそう人気がない。よって安かったのだと思う。そういった状態からなんとなく今買わないとダメじゃないかという気分高まって注文ボタンをクリックしていた次第。 まあ PlayStation2 に繋がるなら DVD を観ることはできるわけだし悪くはないかな。 液晶は18万画素(480x320pixel くらい)なのでちょっときついけどゲームの文字は問題なく読める。TV でも小さい上ににじんで読みにくかった「パイロットになろう2」の計器類もかろうじて読めなくはない。ダイノバイザーに比べれば快適すぎるくらい綺麗だ。 しかし、液晶のドット欠けがひどい。ハズレか? 左に 5つ、右に 2つの欠けがある。数自体はまあいいんだが、目の片方にしかそれぞれの欠けがないものだから、ドット欠けの部分は左右で同一性を保たない。平たく言うとドット欠けで光っている部分がぼやっと手前に浮かんで見えてしまう。両眼別液晶だからこその悩みか。 まあ、これをかけて寝っ転がった状態で Ever17 や AIR を読むのもおつなものであろう。って両方ともせっかく発売に買ったソフトだというに、積んでおかないでさっさとやれよ>俺 |
|
|
No.000097 | ゲーム版はスルー |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.16.2002 16:00'44 |
Topic : | アニメ |
録画しておいた先週の「ミルモでポン」を観てその間の CM にてゲーム版の制作会社を知る。うわ、絶対買わない。家訓でそう決められているので。 これは私の決定です!! お兄様、涙が止まりません。 |
|
|
No.000096 | 過ぎ去りし美しき日々 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.15.2002 19:18'09 |
Topic : | アニメ |
成田の所で手伝いをしている間、アニメ版あずまんが大王の大体 2クール目の部分をだらだらと流していた。エアチェックしたものだが、ところどころ撮りわすれがあって話が飛んでいるのが悲しい。 まーそれを流しながら適当に話しをするわけだが、話が「女性があずまんがを読んで楽しいものなのか」という方面へと流れる。 なんでかというと、あずまんが大王は「萌え系」ではないが、「女子高生がこんな風に楽しく学園生活をしていると良いなあ」という男の視点から見たドリームがたぶんに含まれていると思っているからだ。そこまで極端ではなくても男性視点で描かれているには違いない。 そんな内容であっても、良くある萌え系の様な匂いが鼻についたりはしないのでまあ受け入れられているんだろうなあと憶測する。実際にどういう母集団に訪ねるかによって色々と返答も変わりそうだが。 んじゃなんで萌え系ほどきつく感じないのかというとキャラが生き生きと動いているからなんだよな。もちろん、各キャラの個性は無茶苦茶強くて非現実的ですらあるが、不快な誇張でないあたりなんだと思う。実際にこういう奴いるよな、いたらいいなという所を伸ばしている。 一言で言うと「媚びていない」というあたりになるのか。 また面白さを増長する要因の一つが「学校生活」を描いているところだと思う。 日本国民のほとんどが高校に通った経験があるし、そうでなくても中学校までは経験があるはずだ。そういった唯一の「共通の体験」が学校生活である。 それゆえにどういった行事があって、どういった内装で、どういった生活が行われているかという経験則がほとんどの日本人の間で知識として共有されている状態にあるからだ。 だから学校という中で突飛な事件が起きたり、奇行を行う人物がいたりすると自分の経験則と照らし合わせてそれが相対的にどれくらい面白い事象なのかが見当がつくのだ。 エヴァンゲリオンというアニメの設定では、到底通常とは言えないような環境に日本は陥っていた。だが主人公達は学校へと通う。冷静に考えると奇妙な気もするのだが、この学校生活を描写することにより学校という尺を用いて視聴者の中に個々人として相対的なキャラクターを作り出す。つまりはキャラクターを身近に感じて親近感や思い入れが強くなるのである。 また、学校という単語をハブに大きな説明無く登場人物の枠を広げる事ができる。 そう考えると「マリア様がみてる」も「あずまんが大王」と同じような文脈ではないかと思う。「マリア様がみてる」の場合は女性が夢見る「女子高生がこんな風に楽しく学園生活をしていると良いなあ」という物語だと思われるからだ。 どっちにしろ「楽しい学園生活」という物語はぞくぞくする。 そういう文脈でいうと男性でも読めるというのはなんとなく納得がいくのだ。 # もっとも私はまだ「マリア様がみてる」の頭の方しか読んでいないので # 言及できる立場に(まだ)いないのだが つまり何かというと「学園物は偉大かつ不変なものであることよ」という事だ。 学園王道物というのはほとんど無くなったが、なんらかの形でこれからも学校という舞台が物語に織り込まれる事であろう。 そこには受け手が持っている眩いほどの思い出がスパイスとして隠れている。 |
|
|
No.000095 | 膨らみすぎた風船は割れる |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.15.2002 18:43'29 |
Topic : | マンガ |
私個人としては既に恒例になっている感はあるが、また成田香車の所へ行って奴のエロ漫画にベタを塗ってきた。つまりアシスタントモドキだ。 実際に行ったのは先日 14日の夜から翌朝にかけてなんだけど。 どーせ 1日程度だから大した作業ではないんだけど、流石に普段ペンを持つことがないから指が痛くなる。トーンカッターの時はそんなでもないんだけどなー。 ま、そんなのはともかく、奴の所にいったついでにこないだの逮捕騒動となった松文館のビューティヘア先生の漫画を見せて貰う。(騒動の直後に買っておいたらしい) あー、確かにこの甘消し(網点トーンですけすけの消し)はナニやのう。 ここしばらくのエロ漫画業界の消しは薄く狭くなる一方で物によっては無修正というのも数多くある。流石にここ 2年ぐらいは目に余るものがあったので、そのうちなんらかの手入れがあって厳しくなるんじゃないかなーとは思っていた。そして一時的に規制が厳しくなるのだが、またほとぼりが冷めた頃に甘くなっていくのだ。だいたいそんなことを5〜6年周期ぐらいで繰り返しているものである。 ちなみに漫画自体は劇画系でむっちり汁々な感じで興味の対象外だった。成田的にもお気に召さなかったようだ。 今回の逮捕騒動は漫画というメディアに「猥褻物陳列罪」が適用されたというところが焦点で、考えようによっては恐ろしい発展をしかねないところにある。でもまあ業界的には仰天動地というわけでもなく。 それなりに理由があるかららしいけど。 でも消しはちょっと強化されているよ。というか普通に戻っただけか。 どっちかというと「今のうちにやっとけー」的な幼物の乱作の方が目に余ってしょうがない。あれはやめとけって、やるなとは言わないしむしろ受け入れる側だったりするけど、行き過ぎは良くない。最終的に自分の首を絞めるだけだから自主的にブレーキかけて徐行運転しておけって。 |
|
|
No.000094 | ネットとコンテンツと暴発力 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.13.2002 19:39'20 |
Topic : | つれづれに |
Edit history : |
Oct.14.2002 04:54'33 |
ぴょんきー松尾が「任意読本〜任意ラヂヲ完全解説集」を持ってくる。 再販されたときに買っておいて〜、とたのんで査収しておいて貰ったものだ。それが今頃届いた次第。(あ、本代渡すの忘れてた>ぴょんきー) あー、なんか改めてみるとなんか懐かしい感じやね。2002年のインターネット(の片隅)で話題だったコンテンツの一つであると断言できるし。 任意ラジオの歴史として書いてある第1回の公開後 2日目に YU-SHOW Bomb(ビュー数が多い人気サイトにリンクを張られてとてつもないアクセスがある様)を食らってサーバーが落ちるってのが懐かしいやね。あれで一気に元ネタの個人ニュースサイトに広まって、後は見てのとおり。実は YU-SHOW さんにタレこんだのは私だったりするので懐かしいエピソードになっているわけだが。 まあ、ネタとして使われているので遅かれ早かれ伝わっていたであろうし、ふぁん氏もそれを狙っての事だったと思われるが。 でも当初はアンテナ系日記サイトを中心として話題になっていただけだったので、それがオタク系個人ニュースサイト(もしくはそのコミュニティにいる日記)まで伝播するかどうかが成否の要であったと思っている。 ここ最近のネットコンテンツを見ていると、それがヒットするかどうかのカギは個人の日記および個人ニュースサイトにかかっていると言っても良い。 日記もしくはニュースリンク(便宜のため以下まとめてウェブログとする)に取り上げられるということはその記述者にとって興味深い内容であるということで、ここで小さく視聴者を掴んでいる。コンテンツを見つけてそれを気に入るか入らないかというのは個人的嗜好にかかってくるので全員がそれを記すことは無いと思われる。だけれども、ウェブログに置いてはその書かれた物を読む人はおおよそ同じ嗜好を持つもの同士である事が多い。同じ趣味を持つ物のウェブログは自分にとっても面白いのでそれを読みに行く、そして自分にとって興味深いトピックを見つけたのでそれを自分のウェブログに記す、それをまた誰かが見るといったフローで情報がバケツリレーで伝わっていく。P2P 型の情報伝播トポロジーである。 ここで流れていくのは情報であるところが Napster 等のファイル共有システムとは違うし、特定のアプリケーションもサーバーも必要としない。 ポイントとなるのが、各ロガー(記述人)の趣味嗜好でそれら情報がフィルタリングされるところである。コンテンツ自体がさして面白くも無い場合、それを紹介しようという人があまりおらず伝達はされずにノードは切断される。逆に誰が見ても面白い物であった場合はまんべんなく情報が行き渡る。 自分の所のページが個人ニュースサイトに掲載された場合が最もわかりやすいのだが、その情報が伝わるノードを追っかけていくとかなり面白い。本当に 1点の紹介から始まってそれが網の目状に広がっていくのである。まあ、そんな人気ページを作れたことはほとんど無いので滅多にお目にかかれないのだが。 そういった様にウェブログで取り上げられてソレが伝播するといった流れに乗ることさえできれば認知度が爆発的に上がるし、認知度が好意的に上がればそれは人気があるということになる。あとは話題が話題を呼びそれなりに話が膨らんでいく。 だが、逆に自分からウェブログに飛び込み利用することで爆発的な波及力を持つという作戦に出る者が現れた。それが偽春菜(後の任意、何か、伺か)であり、任意ラジオであった。 偽春菜(以後「何か」)がウェブログの更新ヘッドライン機能を持ったのは突然のことであり、ヘッドラインを取られる各サイトには何も連絡はなかったという。各サイトは自分の所へのアクセスログで突然の来訪者を知り、その正体が「何か」であることをログを辿ることで知ったと聞く。そしてその正体がデスクトップアプリケーションである事に興味を示し自サイトで紹介し、それが広まっていった。任意ラジオの場合はコンテンツ内で各ウェブログや管理者の名前を出し劇中のネタとしている。 どちらも突然のことであり、相手先のサイトにきつく怒られても当然ではないかとも思われる様な行為だ。しかし、コンテンツ自体の楽しさの方が勝ることにより各ウェブログ管理者はそれを容認してしまった。(ひょっとしたら一部は怒ったのかもしれないが)そのとまどいと受け入れの微妙なバランスを成し得た理由がオタクとしての共感と理解性だったのだろう。 おそらく、この一連の流れが無かった場合どちらも現在ほどの広まりと支持を受けることはなかったであろうと思われる。 まあ、任意ラジオは「何か」が行ってきたことを意図して再現しようとしていたのだが。 それでは今後もこのように各ウェブログを巻き込む形で宣伝流布を行っていけば人気コンテンツがガンガン作れるのだろうか。ある意味では正しく、ある意味では間違いだろう。 ちゆ12歳が本を出したり、侍魂の健さんが鉄拳4のCMをやったり、健さんとひろゆき氏がアプリケーションソフトのパッケージに載ったりとかいうのも発展形 ではある。ゲームのレビューを人気サイトの管理人にやって貰うという試みも実際になされている。 しかし、基本的にはウェブログを書いている一人一人がコンシューマである事を忘れてはいけない。そしてそれらの人に受け入れられるか蹴られるかは各人の趣向に因るのである。 任意ラジオのスタッフ陣から出ている各種コメントを読むにプロデュースの成功とそれに対する大きな自信を持っている様に見受けられる。まあ、意図してやったことが思った通りになっているので悪くはない。 しかしなんというかやっぱりまったくのオリジナルコンテンツでなくて、既存のコンテンツを元にした 2次創作物であったからの結果じゃないかという疑念もある。まあ、これは単なる私のやっかみでしかないんだが。 全くの無名がゼロから新しいコンテンツを作成したとして、それを波に乗せるのは洒落にならないくらい大変なことである。最近だと「月姫」がそれを成し得た成功者であろうか。 そうでない場合、2次創作物的な物のほうがオタク的に受け入れの閾値はぐーんと低くなる傾向にある。だからこそ受け入れやすいし広まりやすい。 つまり、ウェブログコミュニティに対する暴力的とも言える介入も「さくら」というキャラクターが既に存在し人気もあったから受け入れられていたのだという事を付加しておきたいのである。 もちろんそれは悪いことではない。むしろそれだからこそ皆に受け入れられる、という部分を大切に確実に伸ばしたところは賛辞すべき事象である。オリジナルでも同じ事ができたかという疑念もあるが、良くそれを為し遂げたという尊念の方が幾分大きいので。 世の中良い物がうけるかといったらそうではない、よりよくプロモードできる力の方が重要である。良い物新しい物という要素はそのプロモートの手段となるだけである。 売り込み、営業、皆が望む物を適時提供、そういった能力が自分には物凄く欠如しているため、うまいことやっている人がうらやましく思える。ようするにそれだけ。 |
|
|
No.000093 | It is wrong. (ちゃうねん) |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.10.2002 17:02'38 |
Reference : | http://www.tekipaki.jp/~moonlight/misc/azumanga.html |
Topic : | アニメ |
個人ニュースサイト経由で「あずまんが大王の海外反響」というコラムにたどり着く。 ここはいつも海外のアニメオタク事情をサイトの翻訳で語っておられて、読んでいてかなり楽しい。今回は「日本人以外があずまんが大王(アニメ)を観て面白いもんなのか?」といったお題。確かに疑問ではある。 結果としては面白さはバッチリ伝わっているらしい。 大阪の天然は抱腹絶倒だし、ちよすけは可愛いらしい。 一番の疑念として「日本の学生生活とそこに漂う些末な感情(受験に対する不安とか)」が伝わるのかとか、それがわからないと面白くないんじゃないかとかいうのがあるわけだが、完全には伝わらなくてもキャラクターは生きているらしいし大体理解はできるようだ。 なるほど興味深い。 他のコメディ(シンプソンズとか)に比べ、殺伐とした空気が一切感じられないし登場人物はみな温かくそれでいて微笑ましい、とかいう評を聞くと「あーそうかもな」と思ってしまう。アメリカあたりのコメディ路線とはラインが違うからなあ。 (どっちが優れているとは言えないと思います) まあ、コラムにもコメントされている様にこれらの反応を示している人達はジャパニメーションが大好きで、日本語版をそのまま観ているような筋金入りだから一般論ではないのだけれども。でも、あずまんが大王の面白さをわかってくれる人が海外の人にも多いんだという事を知ってなんだかうれしく思う。 |
|
|
No.000092 | 俺スラド |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.10.2002 16:35'03 |
Reference : | http://www.xoops.org/modules/news/ http://jp.xoops.org/modules/news/ http://slashcode.com/ |
Topic : | 掲示板 |
雑誌にて XOOPS というコミュニケーションサイト構築アプリの存在を知る。 ま、よするに掲示板が発展したスラッシュドットの様なサイトのプログラムで PHP-Nuke から派生したものらしい。 そういった意味ではそのものズバリ slashcode が存在していたし、別段目新しいものではないんだけど、なんかインストールが簡単そうだったので目をひいた次第。 こういったシステムを content management system (CMS) と呼ぶらしい。なるほど。 OPENCMS なんてプロジェクトもあるなあ。 http://www.opencms.org/opencms/opencms/index.html 実際使っているところをみると、個人的 Weblogger としているところもあるし、プロジェクトのサイト&コミュニティ構築に使っているところもある。なるほど。 こういった一極集中型 BBS システムはあんま興味は無くなってはいたんだけど、 手軽に構築できるというのはなんかいいなあ。試してみたいような気もする。 Zope とか WebSphere とかはサイト開発アプリケーションだから、より柔軟であるけれども手間はかかるし。 しかし、CMS を設置したところで皆様に書き込んで貰えなければまったくの意味がないわけで。そういった意味では私がなんか作っても「在るだけ」状態になるんでないかなあ。 それはさておき、もし作るとしたらどんなコミュニティサイトにすると色が出るのかなあと夢想してみる。 やっぱりアニメやゲームの話をしても迫害されないのがいいなあ。「お前ら今週のシスプリ見ましたか?」とかいう話が流れているのが自然だったり。「キディグレードではエクレールとリュミエールどっち派ですか」とか語れたり。それでいて、技術話も出来たり。どっかでゲーム作りたいんですけどスレッドが立ち上がっていたり。 うーん、技術屋やクリエイターがアニメ漫画ゲーム系でなんか作りたいんだけどという指標を持ちながら、そういった目でコンテンツを語り合うコミュニティといったところか。ただファンなだけでもなく、ただ技術論でもなく、何かを創るという目的があってそのために観ていると大分視野角や切り口が違ってくるもので。 そういう場はないものだろうか。 実際作ったところで人が集まるとも思えないのであくまで夢想。 |
|
|
No.000091 | ONE 〜 華やぐ季節へ |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.09.2002 21:19'46 |
Reference : | http://www.jp.real.com/ |
Topic : | アプリケーション |
Real Networks の看板プレイヤー RealOne の日本語版がリリース。(Win32版) ついに、ついに、よーやく、やってきました。 日本のユーザーへは RealOne が提供されず、RealPlayer も 8 でずーっとほったらかしであったものがようやくバージョンアップなのですよ。しかも Ver2.0。 まあ、日本だと SuperPass がナニでソレなんだろうなあとは思うけど。(一応開始の予定はあるらしい、規模はしらねど) なんでそんなに興奮しているかというと、RealJukeBox の 1 のβ版からの愛好者だからなんですな。それも有料版の。 RealJukeBox2 からずーっとバージョンアップしないわ、それの CDDB は使い物にならなくなっていくわ、で何か別の JukeBox ソフトに乗り換えるかと思ったけどダメだった。幾種類もの体験版をインストールして試したけれども気に入ったのは一つもなかった状態。 唯一認めていたのは NetworkWalkman に付いてきていた制御用とも言えるOpenMG Jukebox だけれども、ATRAC3 でしかCDリッピングできないのと、CDデータベースにおいてアニメ系が全滅という私にとっては致命的な欠点(笑)を持っていたのでやはりあまり使っていなかった。 さっそく RealOne を稲妻購入、稲妻ダウンロード、稲妻インストール。 うーん、流石にごてごてしている感満点で重たい気がするけど、その分機能の数とその連携統合感(重要)はバッチリだ。なんと SONY Device PlugIn が用意されているのでダウンロード一発で NetworkWalkman (もしくは NetMD)が繋がって転送がひょいひょい行える。ついにリッピングから曲データ管理、そしてシリコンプレーヤーへの転送が一元管理されるようになったですよ。WEBブラウザもかなり実用的になっているし。 なんか DVD もみれちゃったりするらしいので本当にメディアセントラルなんだなあとか思うわけですよ。(Windows Media Player もそうなんだけど) とゆわけでこれもまたお気に入りになっているのですよ。 |
|
|
No.000090 | - Wiki Edit - |
Date : | Oct.09.2002 18:04'46 |
Topic : | lmbbs update point |
No.000089 | 暗闇を照らすもの |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.06.2002 13:04'07 |
Topic : | つれづれに |
LED、発光ダイオード。 私がはんだゴテを手にしてラジオキットを作る楽しさを覚えた頃、それは新しいデバイスであった。そんなに高くはなかったけど、電源をつなぐとうすらボンヤリと赤い光を放つそれは使いみちのほとんどないものでもあった。電化製品のパイロットランプはネオン管が主流だった。 そんななか「高光度LED」というものが商品化となる。暗くてボンヤリと光でしかなかった LED を実用的な「明るい」と感じる明度を持ったデバイスへと改良されたのである。その研究者は日本人で周囲は馬鹿にしていたが努力の末その高光度LEDをものにしたということでサクセスストーリーが NHK 特集で組まれていたのを覚えている。記憶がたしかだったら SHARP の人だったと思ったが。 そんなこんなで LED は実用になったわけだがそれでも青色の LED だけはどうしても作れないと言われていた。ふうんそんなものなのかーと思っていたとき愛読書である「初歩のラジオ」の片隅に「青色の LED 開発に成功」というニュースが小さく載っていたものを見つける。なぜかこの時私は異様に興奮していたのを覚えている。 だがその興奮を分かち合える人間が周囲にいなかったのでどうしようもなかったのだが。 そんなあこがれのデバイスが手にはいる様になるまでさらに数年を要する。やがて秋葉原のパーツ屋にて青色 LED が 1個 900円ほどで販売される様になり、小躍りしながらそれを買いに行った。当時の青い色 LED は本当に薄暗く昼間は点灯していることが認識できなかったぐらいだ。部屋を暗くしてぼんやりと光っている青色のそれをみて、ああ綺麗だなあと思ったのを覚えている。 話はずーーーっと飛んで。 先日 PC のケースを買った。恵安の KN1000A 前面アクリルの憎い奴だ。 http://www.keian.co.jp/new_pro/kn1000a/kn1000a.html これの電源を入れてびっくり、パイロットランプが高光度青色 LED だった。前面のアクリルに青色がひろがって綺麗。思わずおおっと感嘆する。 しかしだ……。 明るすぎるんじゃあああああああぁぁぁぁぁーーーーー!! 寝ようと思って部屋の電灯を消しても部屋はあまり暗くならず青く煌々と照らされている。PC ケースの LED だ。 なんか明るすぎるのも問題かなあと思わざるを得ない事象。 |
|
|
No.000088 | 納豆型掲示板 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.06.2002 08:19'02 |
Reference : | http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/ |
Topic : | 掲示板 |
Edit history : |
Oct.07.2002 23:41'04 Oct.10.2002 02:50'54 Oct.10.2002 03:01'01 |
ちょこっと話題になっていたことで存在を思い出して、P2P なファイル共有アプリケーション Winny を試してみる。といってもファイル提供したい場合はWEB でやってしまうんだけどねー。 いつから付いていたのか知らないが簡易掲示板機能があるらしい。これは興味深い。 各所でも書いているように私が P2P に期待するのはファイル共有アプリケーションではなくて、情報共有なところにある。個人がサーバー等のリソースを必要とせずに情報発信したり、おしゃべりをしたり。逆を返せばサーバー集中によるリソース枯渇を防ぐための手段でもある。 現状一番近いのは IM と呼ばれるショートメッセンジャー(チャット)であるが、情報蓄積型ではないし情報発信者が特定され、特定の人物にしか情報を渡すことができないため望むものとは違っている。 ようするに P2P システムをベースとした 2ちゃんねるがあれば良いと思っているわけだ。 で、Winny の掲示板システムは現在インプリメントされ動作している P2P 掲示板としてそこに存在している。これだ、と思ったわけだ。今さらながら。 ファイル共有ソフトのおまけ機能として存在しているので書き込みは結構多いし、from 2ちゃんねるなゆえほぼ同じ空気が漂っている。色々と望むべき環境がそこに含まれているのをみていささか悔しくもある。 どうやらスレッドをたてるとスレッドデータベースがスレたて人(>>0さん)のローカルファイルに作られ、書き込みは全てそのスレたて人のノードに対して直接行われるようだ。そして読み込み要求は通常のファイル共有と同じようにブランチを伝って配布される。 このスレたて人のノードに書き込むという作業はイメージとは違っていたが、確かにこれならスレッドのコヒーレントは保たれる。そのかわりその大元が基本的に 1つなためスレたて人のノードが消滅すると全てが読めなくなる。スレッドが読めるかどうかはスレ立て人がオンラインしているかどうか。まあ、どっかのノードのキャッシュにひっかかって読むだけは可能なこともあるけどそういった場合は書き込みが制限される。 結局掲示板を主目的として頻繁に読みたいときは、掲示板記事をダウンロード予約かましておいて幾らか放置しダウンロードキャッシュの記事を読むという形になってくる。そうなると NewsGroup と対して変わらない気もする。 P2P 掲示板について考えを巡らすとどうしても NewsGroup という存在が前をちらつく。それだけ既にあるものとしては完成しているということ何だろうけど。 NewsGroup を越える利便性はどんなところにあるかというとやはりサーバー負荷かと思えるからまだ研究する余地はありそうだ。 |
|
|
No.000087 | - Wiki Edit - |
Date : | Oct.05.2002 12:07'15 |
Topic : | lmbbsマニュアル |
No.000086 | 日記 |
Date : | Oct.05.2002 11:26'10 |
lmbbsでは掲示板と同じ要領で WEB日記を記述することができます。 アーティクルの形態自体は掲示板と同じですから、日記は特定 Author によるアーティクルと言い換えることができます。同じように日記表示モードは特定 Author のみを抽出したビューと言ったところです。 日記アーティクルを書き込むためにはユーザの事前登録が必要です。 そして登録されたユーザ名とパスワードを用いることにより日記を書き込むことが可能になるのです。 ■ 日記ユーザ登録 ユーザ登録は登録ページにて行います。 http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/diary_registration.rhtml 全項目に記述の上登録を行うことによって日記をつけることが出来るようになります。 以降の日記記述等はここで登録したパスワードを元に行われますので、パスワードを紛失したり推測しやすいような物にしないよう気を付けてください。 万が一の事があった場合の為にメールアドレスを頂きますが、それを利用する場面はありません。また、外に漏れないよう配慮しております。 ■ 日記を記す 基本的に掲示板の書き込みと同じで日記専用の書き込みページから行います。 http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/diary_write.rhtml 書き込みの際に Author とパスワードを入力しますがこれが日記登録のものと同じ物でない場合書き込みは行われません。 ■ 日記更新状況 日記ビューにおいて Author が指定されていない場合登録されている日記の一覧を更新状況とともに表示します。 また日記更新日時は各 Auhtor の日記表示ビューのソース内にある <meta modefied> タグを読むか LIRS 形式を渡す下記 CGI を利用してください。 http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/diary_lirs.cgi ■ 日記記事へのリンク 日記アーティクルも通常の掲示板アーティクルと同じ管理をされています。 アーティクルが表示されているとき、記事シリアルナンバーの部分にその記事へのアンカーが記されていますのでそれを利用してください。 同じようにトピックにもアンカーがあってそこから同一トピックへの一覧ビューへと飛べますが日記だけでなく通常掲示板のアーティクルも含まれます。 |
|
|
|
No.000085 | アーティクル |
Date : | Oct.05.2002 10:05'39 |
lmbbsにおける最小記事単位。1書き込み。 アーティクルはさらに掲示板、WikiPage、日記といったモードを持ちモードによって働きが変わる。 |
|
|
|
No.000084 | トピック |
Date : | Oct.05.2002 10:02'12 |
lmbbsは1つの文章、書き込みをアーティクルという単位で管理します。 このアーティクルがどのような情報を持つのかといった分類を付加するのがトピックにあたります。 トピックは各アーティクルに必要な要素で、このトピックを元に情報を分類したり、関連情報として表示したりします。 WikiPage においてはトピックを Wikiname と同意に扱います。 作者的には 2ちゃんねるにおいて「スレッド」という単位で情報が集まっている様を見て、トピックが「スレッドタイトル(スレタイ)」でアーティクル自身が「レス」にあたるものと考えています。 |
|
|
|
No.000083 | lmbbs |
Date : | Oct.05.2002 09:52'16 |
Edit history : |
Mar.08.2003 14:29'51 Mar.08.2003 14:30'11 |
「Linux萌え萌え大作戦」内で開発され実働中の WEB掲示板システム。 *マニュアル 書きかけで不完全なところもありますがlmbbsマニュアルを参照してください。 *変更履歴 システムの変更履歴はlmbbs update pointに記述してあります。 *ソースコード lmbbs のソースコードは CVS PSERVER にて入手することが出来ます。 > :PSERVER:limouser@cvs.fumi2kick.com:/var/cvs > user: limouser > passwd: cvs ソースを CVS で取得するには、まずログインして ; %cvs -d :PSERVER:limouser@cvs.fumi2kick.com:/var/cvs login ログイン完了したら checkout でソースをチェックアウト(ダウンロード) します。 ; %cvs -d :PSERVER:limouser@cvs.fumi2kick.com:/var/cvs checkout lmbbs |
|
|
|
No.000082 | - Wiki Edit - |
Date : | Oct.05.2002 09:50'10 |
Topic : | WikiPage |
No.000081 | WikiPage |
Date : | Oct.05.2002 09:47'04 |
Edit history : |
Oct.05.2002 18:50'10 Jan.11.2003 20:31'42 Jan.11.2003 20:52'40 Apr.11.2003 17:08'03 |
WikiPage はlmbbsにおいて誰でも書き込みができるアーティクルとして存在しており、各種 WikiWiki Web をヒントに作られています。 誰でも書き込めるということで広く情報を提供して貰いたいときや、随時更新されるような即時性の内容の時に威力を発揮します。 よく使われているのがマニュアルやリファレンスの作成をみんなで行うといった協調作業の様な形態です。もっと単純にみんなで情報を持ち寄る形のリンク集を作るというのが有効な使い道ではないでしょうか。 返信が必要な談話には向きませんのでその場合は通常の掲示板を利用してください。 * トピックと Wikiname 一般的な Wiki には Wikiname という表題があって、1ページに1つWikiname が付き、Wikiname 単位で情報が管理されます。 lmbbs ではトピックという区分をアーティクルが持ち、そのトピックを単位として情報が管理されることがあります。 WikiPage ではトピックを Wikiname として扱います。よってトピック1つにつき 1つの WikiPage しか存在しません。 掲示板では同トピックの記事はいくらでも持てますので、WikiPage と掲示板(および日記)で同じトピックを持っている全てが共通の話題を扱った情報として存在します。 * Wikiname link WikiWiki Web の特徴として、文章中に Wikiname がそんざいするとそのWikiname を持ったページへのリンクを自動的に作成するといった機能があります。 lmbbsの WikiPage でも同等の機能を実装しています。 文章中において半角の[[ ]]で囲まれた単語は Wikiname と見なされそのトピック(Wikiname)を持つ WikiPage へのリンクが自動的に張られます。 そのトピックを持つ WikiPage が存在しなかった場合は閲覧時に[[〜?]]というふうに ? が付いた形で表示され ? にリンクが付いています。 このとき ? をクリックすると、その存在しない Wikiname を持ったページを自動的に作成する様に Wiki 書き込みページへとジャンプします。 * ページ装飾方法 通常的な文章とともにいくつかの命令記号を含めることでページ装飾を行う事が出来ます。装飾命令は全て半角記号にて入力してください。 ** ボールド ;usage: ''強調したい文字列'' 半角の’’で囲まれた文章は''ボールド''として表示されます。 ** イタリック ;usage: '''強調したい文字列''' 半角の’’’で囲まれた文章は'''イタリック'''として表示されます。 ** 取り消し線 ;usage: %%線を引きたい文字列%% 半角の%%で囲まれた文章に%%取り消し線%%が引かれます。 ** 改行 改行は変更されずに入力時の改行がそのまま反映されます。 ** イメージ挿入 ;usage: [img 表示したい画像のURL] そのタグの位置に画像を挿入します。 ** URL とリンク ; 有効URl http://〜 , ftp://〜 文章中に URL が記述されると自動的にリンクとして扱います。 URL が見えない形でのリンクは作成できません。 ** 中央寄せ ;usage: CENTER:表示したい文章 行の頭に CENTER: を記述すると以降行末までの文章を中央寄せで表示します。有効なのはその一行のみで連続した複数行に影響を及ぼすことはできません。 ** 右寄せ ;usage: RIGHT:表示したい文章 行の頭に RIGHT: を記述すると以降行末までの文章を右寄せで表示します。有効なのはその一行のみで連続した複数行に影響を及ぼすことはできません。 ** セクション ;usage: * セクション名 行の頭に * を記述すると以降行末までをセクション名として表示します。 <h2> に相当するタグを挿入します。 ** サブセクション ;usage: ** サブセクション名 行の頭に ** を記述すると以降行末までをサブセクション名として表示します。 <h3> に相当するタグを挿入します。 ** セパレータ ;usage: ---- 行の頭に ---- を記述するとセパレータを表示します。 <hr> タグが挿入されます。 ** 整形済みテキスト ;usage: ; 整形済みの文章 行の頭に ; を記述すると以降の文章を整形せずそのまま出力します。続けて複数行を記述することによりひとまとめの文章として扱います。 <pre> タグが挿入されます。 ** 用語解説 ;usage: :用語:用語の説明 行の頭に : で囲まれた部位が存在するとその囲まれた部位を用語、それに続く部位を解説文として表示します。 <dl> タグによる整形が挿入されます。 ** 引用段落 ;usage: > 引用文 行の頭に > を記述すると以降の文書を引用文として blockquote します。>> という風に重ねる事で 2段3段と quote することが出来ます。続けて複数行を記述することによりひとまとめのブロックとして扱われます。 <blockquote> タグによる整形が挿入されます。 * 掲示板と WikiView lmbbs では WikiPage も掲示板の拡張として実装されています。 WikiView においてはページ整形された物が表示されます。通常の掲示板モードにおいても WikiPage は表示されますが掲示板と同じ形式での表示となり、整形はされません。書き込まれた文書そのままが表示される状況です。 |
|
|
|
No.000080 | 「ほしのこえ」が残した物 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.04.2002 20:13'34 |
Topic : | アニメ |
本屋に行ったら「ほしのこえ」の DVD BOOK 版、よするに廉価版が出ていた。 なにやらコンテの一部が付いてきたりするそうだが MANGA ZOO 版を持っている私にとっては必要ないかなと思ってスルー。その代わり隣に置いてあったインタビュー&評論本「『ほしのこえ』を聴け」を買ってくる。 中は、様々な立場の「ほしのこえ」が好きな人へのインタビュー。割と面白かった。 正直言って文章自体はどうでもいい。最後の章なんかは座談会と称して仲間内のトークを載せているだけだ。評論部分も人によっては怒り出すかもしれない程度の内容だと思う。なんでこんなものを 1800円も払って読まなくてはならないのだ。 だが、そこが良い。 書いてある文章はみな「自分がどれだけ『ほしのこえ』が好きか」ということに終始している。たとえ筋が通っていなくても変な理論であっても、そこには顔を真っ赤にして「俺は『ほしのこえ』が好きだ」と語っている人がいる。 その没入ぶりを見て楽しむ本なのだと思った。いや、けなしているわけでなく好意的に。 これだけの人を動かした「ほしのこえ」というコンテンツと、そのムーブメントは本当に面白いと思う。振り返ってみるに私が「ほしのこえ」自体を楽しんで観たのはあの 2月のトリウッドだけだったのかもしれない。あとは、周囲が反応していく様を眺めていたのではないだろうか。 「ほしのこえ」を楽しんだ人の多くはそれが個人制作であることを知って驚く。 そして、それを受けて自分も何か変わらないとなということを大なり小なり思うはずだ。クリエータでなくてもプロデューサとして小売り店として、そしてファンとして。 だから周囲が感銘を受けて、動き出しそうな様を見るのはこれまた楽しいのである。 |
|
|
No.000079 | 携帯、ハイビジョン、ネットワーク家電 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.04.2002 19:55'49 |
Topic : | つれづれに |
エレクトロニクスの展示会 CEATEC に行ってきた。 なんというか時代がようやくハイビジョンに傾倒してきたのかなという感じ。 各社勢いのある薄型大画面ハイビジョンテレビ(液晶とかプラズマとか)を大々的に展示しまくっている。 液晶やELディスプレイの展示もめちゃくちゃ多い。なんというか、携帯、PDA、デジカメだけでなくありとあらゆる機器にカラー液晶ディスプレイが付いてグラフィカルかつ多彩に情報を表示する感じだ。 しかしちょっとまて、本当になんでもかんでもディスプレイが付いてしまったとしてそれは本当に便利なのか? 部屋の中は煌々と光る液晶パネル付き機器で埋まってしまうのか?(現在も大分近い様な気もするが) そういうふうに各機器にディスプレイが付いていたら、いちいちそれらを見て回らないとならないのでかえって煩わしくはないだろうか。 丁度近い位置にいるものとしてリモコンがある。リモコンは便利で多機能だが、各機器毎にリモコンがある物だからリビングには5個も10個ものリモコンが転がることになる。なんとかそれらはまとまってくれないだろうか、というのがエンドユーザの感想であろう。 ディスプレイもいずれそのように面倒に思うようになる。 ザウルスサイズのディスプレイが 1つ転がっていてそこにあらゆる機器のインフォメーションが選択的に表示されると便利じゃないか。ビデオの予約状況や演奏中CDのトラック情報、デジカメの撮影可能枚数から留守電の状況まで、そのお手元ディスプレイに表示されればいいなあと夢想してしまう。 この考えは PDA なんかにも応用が利く。手元には軽くて適切サイズのディスプレイだけがあればよいのだ。早くて大容量の PDA(ノートかもしらんが)本体は鞄の中に入れっぱなしでも良いじゃないか。 そこにあるのは無線化と「共通化」の技術である。 今現在そこを目指しているのが「ネットワーク家電」ということになるんだろう。 消費者にとっての便利とは「多機能」ではなくて「学習無しに使える」ことでありそのためには「一度覚えたらそれで済む=どの機器も使い方は一つ」であって貰いたいものだ。 |
|
|
No.000078 | やりすぎはいけないと思うのですよ |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Oct.01.2002 17:02'37 |
Topic : | つれづれに |
いっつも思うのだけれども。 「アニメオタクきしょい消えろ」(←まろやかな表現に翻訳しております) っていうのは度を過ぎると思想差別なんじゃないかなあ。 誤解されると怖いので短めに。 # もちろん他にも似たような事例はいっぱいありますよ |
|
|
No.000077 | 同じ馬鹿なら |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.30.2002 16:07'13 |
Topic : | アニメ |
NHK-BS2 で秋の新アニメ「ぷちぷり*ユーシィ」が始まった。 そのまんま「プリンセスメーカー」だった。 ああ、そうですか。 「これからは親馬鹿の娘萌えの時代だぜ」とか思ったのかもしれないけれども、その場所は陸まお(陸上防衛隊まおちゃん)が 3ヶ月以上も前に通過している上にあっちは「孫萌えの爺馬鹿アニメ」だ。三歩半は先を行っているな。 それが正しい道かどうかはさておき。 |
|
|
No.000076 | 漫画で判れ!! |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.30.2002 14:22'40 |
Reference : | http://book.mycom.co.jp/ http://www.timemachine.ne.jp/ http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/30/0818215&mode=thread |
Topic : | 萌えコンテンツ |
りもの定例チャットで教えて貰ってから注目していた(けれども発売日を失念していて /.J の記事で思い出した)「萌える法律読本」こと、「コンピューターユーザーのための著作権&法律ガイド」を購入。 家にある著作権関係の本は大分古い物なので今時に即した物を〜、と俺的理由をつけてみる。 それと一緒に買ってきた本が ・Megamiマガジン Vol.30 ・マジキュープレミアム 2002秋 ・G'sマガジン 11月号 ・ミルモでポン! 3巻 というあたりにダメな匂いが漂っていそうだけどそれは気のせい。 # 帰宅後真っ先に読んだのは「ミルモでポン!」でしたがなにか? ふむー、中身は一般的な書物として、イラスト部分もずいぶんとおとなしいんじゃないかなあ。元々入門書として「絵解き」とか「漫画でわかる」といった部類は結構な数出ていて、ここまでじゃなくてもソレ系の絵に近いのはずいぶんとある様な気がするし。なにより、学習漫画というのは一つのしっかりとした分野になっている。 まあ、そう考えてみても「こんにちはマイコン」は偉大だったかも。 「ミルモでポン!」PS2版ゲーム開発中という話題に驚いてみる。 ちぇ〜「フタコイ(双恋)」残り二組の発表は来月か〜。とわからない人にはわからない所で悔しがってみる。 余談 「艦長、古いコンピュータ著作権の本を本棚にて発見しました」 「発行日を確認せよ」 「か、艦長、平成の文字が見あたりません!!」 「もう一度確認せよ」 「昭和63年発行とあります」 「うむ、逃げよう(錯乱中)」 ……ちょっとまて、私がモデムを買ってパソコン通信デビューしたのが平成元年だから、それより古いというのか。そんなものをどうしろと。 |
|
|
No.000075 | べたべたの恋愛物 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.29.2002 19:04'00 |
Topic : | アニメ |
アニメ版「最終兵器彼女」が終幕した。 原作をうまいこと 13話にまとめたなあ、といった印象。 吐き気がするほど過度の殺戮描写なんかはライトテイストになっていたりするけれども、まあそのへんは詰め込みの為の端折りと考えても良いかもしれないし、全体として漫画版に忠実で好印象ではあった。 しかし最後の最後でちょっとだけシナリオをいじっていたのはなんでだろう。この地球上の全ての生命に仇なしてでも、ちせの命を選択するというノロケがテーマだったはずなのに。「君がいれば他は何もいらない」というえらい簡単なお話なのだ。 「最終兵器彼女」は後半あまり気を入れていなかったし「ちょーお気に入り」というほどでもなかったので、アニメもずっと流し見していた程度。 だけれども映画「ディープインパクト」の 256倍は面白かったと思う。 やっぱり日本のクリエーターも捨てたもんじゃないです。 でも「最終兵器彼女」のハリウッド映画化なんてーのがあったら死ぬほど嫌だな(もちろんそんな予定は無いので仮定ですが)。あのちせというちんまくて幼さの残る体型に羽根やら武器やらがついているのがアンバランスで美しかったのであって、アメリカ人ねーちゃんのグラマラスなぼでぃに付いていても「あっそう」で終わってしまいそうだから。 って話をしているのは単にラストの津波のシーンが結構良いかもと思えて、つい脳内比較対照としてディープインパクトが思い出されただけのこと。 話は飛ぶが「ちょびっツ」は連載当初からの予測通りみごとなまでの「オタク賛歌」となったものだ。 人間でないもの(萌え系コンテンツ)を愛で楽しむという事に対する肯定と、対人間への愛情とは別のものであることの線引きを描いている。むろん、そんなことは言われなくてもわかっているわい、と(良識的なオタクなら)言えるのだが。 |
|
|
No.000074 | がんばれイーピー |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.27.2002 17:42'13 |
Topic : | テレビ |
110°CS のイーピー放送からお手紙が届いていた。 「みんなにもっと利用して貰いたいので月額費を安くしまーす、既に会員の方には感謝感謝なので来年 9月まで 1年間無料にしまーす」 とかいう内容。 ううう、そんなに利用者がいなくて切ないのかともらい泣き。 私個人 CS 放送が見たくて epステーションに契約したけど、この ep放送自体(たまにしか見ないけど)結構気に入っていたりする。 使ってみた人誰もが賛辞する、そんなすばらしさには至っていないけど放送志向のセットトップボックスとしていけている方なので、サービスは続いて、かつ盛り上がって貰いたいものだなあと思うのであった。 |
|
|
No.000073 | 共有お買い物リスト |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.25.2002 15:37'11 |
Reference : | http://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/20020925203.html |
Topic : | Application |
iCal 用のカレンダーリストを公開共有するサイト "iCalShare" が人気なのだそうだ。 http://icalshare.com/ これって「めもプリ」を知っているかどうかで感想が違う予感。 http://npaka.yoko.ne.jp/memopri/ 「俺と同じ趣味を持つ奴は俺にとって興味のある情報を持っているはず」 |
|
|
No.000072 | SL-A300 で ruby |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.24.2002 12:35'39 |
Reference : | http://www.sorenari.net/zaurus/inst-ruby.html |
Topic : | Linux Zaurus |
sorenari.NET さん( http://www.sorenari.net/ )にて LinuxZaurus SL-A300 用にruby を build する手順が記載され話題になっているらしい。 おや、そんなに有効な情報なのか。 当サイトでも Sep.01.2002 からひっそりと SL-A300 用の ruby ipkg を置いてあったりするのですが、なんか苦労した記憶もないのですけど。 取りあえず私が取った手順を書いておこう。間違っているのかもしれないし。 1) PC 上の Linux に SHARP から提供されている開発環境をインストール 2) ruby の tarball を展開 3) configure env ac_cv_func_getpgrp_void=yes ac_cv_func_setpgrp_void=yes CC=arm-linux-gcc LD=arm-linux-ld ./configure --host=arm-linux --target=arm-linux --build=i586-linux --prefix=/opt/QtPalmtop --disable-debug 4) make 5) make install prefix を /opt/QtParmtop にしているので当然そこにインストールされるが PC 上には何もないので純粋に ruby だけが置かれる。それを手頃なディレクトリに./opt/QtParmtop/ ディレクトリを掘りコピーしておく。 6) control 先の手頃のなディレクトリに ./opt/ と平行に ./CONTROL/ ディレクトリを掘りパッケージ情報である ./CONTROL/control ファイルを作成する。 - - - - - control Package: ruby Priority: optional Section: base Version: 1.6.7 Architecture: arm Maintainer: Kentarou KUNIKANE Depends: Description: Ruby language Ruby is Objective script language. - - - - - - - - - - 7) ipkg ipkg-tools.tgz 内の ipkg-build を使って ipkg ファイルを作成する。 ipkg-build の引数は先ほどの手頃なディレクトリ名。 eruby はかなり苦労した覚えがあるのだけれども、手順は忘れてしまったです。 |
|
|
No.000071 | 日記プロバイド開始 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.23.2002 08:54'16 |
Topic : | lmbbs |
もともと掲示板を拡張して日記システムを構築しているわけだから基本的には誰でも書けるようにしたいという意向があります。 でも意図しない不正を避けるために日記はユーザー登録制というふうにしました。 それら日記システムへのユーザー登録とその他利用への手順を公開しました。 どなたでもこの BBS の中に日記を作成することができます。 まあ、日記プロバイドがやりたいというよりはシステムを作るのが目的だったので、あまり大々的に宣伝はしませんが。 |
|
|
No.000070 | - Wiki Edit - |
Date : | Sep.23.2002 08:32'36 |
Topic : | lmbbsマニュアル |
No.000069 | - Wiki Edit - |
Date : | Sep.23.2002 08:25'58 |
Topic : | lmbbs update point |
No.000068 | 毎週水曜のおたのしみ |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.22.2002 19:41'18 |
Topic : | アニメ |
ふらふらとマンガ喫茶へ趣き、フリーのソフトドリンクをかっくらいながらマンガを読みふけってみたり。 お目当ては「ヒカルの碁」。 ヒカ碁はマンガではチェックしておらずアニメ版の方をずーっと観ている。 この間プロ試験編が終わって新初段シリーズに突入したのだが、どうもラストの越智との対局があっけなくてすっ飛ばされている感があったのでマンガの方で確認しようというのが目的。 ふむふむなるほど。別にすっ飛ばしがあったわけではなくて大体マンガに忠実なんだけど、終局まぎわの起死回生部分がちょいと抜けていたり描写が弱かったりしている感じなんだな。和谷との対局もそんな感じで、詰めの部分の迫力がマンガのほうが良かったりする。 アニメも割りとマンガに忠実であるのだけど適度にはしょって尺を積めてあるのだな。結構うまい感じ。 なんで「ヒカルの碁」のアニメを観ているのかというと、たまたま1話目をみたからなんだけど。けど、このアニメは演出がわりとうまくてなかなかに良いところで終わってくれる。それで「うわー続きどうなるんだー」と気になってしょうがなくなりついつい次週も観てしまうのであった。そんなのがずるずると続いて今に至るうちにすっかり毎週のお楽しみとなってしまった。その毎週のお楽しみ感をよりいっそう高めるために敢えてマンガには手を出さないことをココロに決めたのである。 今回だけはどうしてもマンガとの差違が気になったのでアニメで進んでいる所までを読んでみた次第。 しかし、ビデオやソフトが反乱した昨今では「続きが楽しみで来週が待ち遠しい」というテレビ番組やマンガがめっきり減った気がする。自分が大人になって子供の頃のワクワク感を持てなくなったというのが大きいような気もするけど。 だからアニメ「ヒカルの碁」での続きが気になる演出(マンガもそうなんだけど)はかなりお気に入りだし、その久しぶりのワクワク感を自分でも大事にしている。 めちゃくちゃ小さいことなんだけど、でも何に付けてもワクワク感ってのは良いよね。 |
|
|
No.000067 | lmbbs update point |
Date : | Sep.22.2002 06:18'47 |
Edit history : |
Sep.23.2002 17:25'58 Oct.10.2002 03:04'46 Oct.22.2002 13:00'36 Nov.04.2002 19:13'56 Nov.05.2002 23:34'49 Jan.11.2003 19:59'05 Jan.11.2003 21:48'29 Mar.01.2003 09:42'22 Mar.01.2003 21:03'15 May.16.2003 04:42'17 May.18.2003 02:50'48 May.22.2003 00:34'58 May.24.2003 01:06'17 May.24.2003 14:21'27 Feb.28.2004 19:34'44 Feb.13.2006 16:29'59 |
** May.24.2003 さらにミスがあって articledelete.rb, mktopicindex.rb が動作しなくなっていたものを修正。 >cvs tag: R20030524a 同じように textexport が動作しなくなっていたものを修正。 >cvs tag: R20030524b ** May.22.2003 18日の修正時に漏れがあって記事削除が動作しなくなっていたものを修正。 >cvs tag: R20030522a ** May.18.2003 設置した URI を自動的に取得し各種リンクに使用する様修正。 設置場所は1個所でヴァーチャルホストによりいろんな URI を持つ場合に対応。コンフィグレーションで URI を指定する必要が無くなったので設置時の作業が実質無くなる。 データをテキストとして表示する簡易ツール textexport を用意。 > % textexport num num は表示させたい記事番号を指定ハイフンで範囲指定とかカンマで区切ったりといった指定が可能。(ex. 1,3,5-9) データベースでタグファイルと一緒に存在しているインデックスファイルを作り直す mkdbindex.rb を追加。データベースを直にいじってしまった後はインデックスがずれてしまい不都合があるのでこれを使ってインデックスを合わせてやる。 トピックリストを強制的に生成しなおす mktopicindex.rb をちょっと修正。 >cvs tag: R20030519a ** May.16.2003 記事の削除機構を追加。 記事編集時のページ下方に記事削除のためのボタンとパスワード入力ボックスが出現、記事書き込み時と同じパスワードを入力しボタン押下で 該当記事を削除。 ただし、そのたびにデータを1からスキャンしトピックリストを 作り直すのでアーティクル数がそれなりにあると時間がかかる。(いずれはなんとかしたい部分) 削除記事に編集、返信タグが付いていたものを削除。 記事修正時もトピックリストが更新される様修正。 コンフィギュレーションで削除記事のヘッダを画面に表示するか抑制するかを選択可能。(DispDeleteArticle, DispEraseArticle) コンフィギュレーションでWiki編集時のWikiEditアーティクル生成を抑制することが可能。(WikiEditDiff) コンフィギュレーションで記事編集時の編集時刻記録を追記式にするか最新の時間のみにするかを選択可能。(EditTimeAppend) >cvs tag: R20030516a ** Mar.01.2003 新規に CalenderView を追加。 簡単な1行コメントスケジュールを記録することもできる。 スケジュールを入力すると "CalenderData:(year)/(month)" という特定の WikiPage にデータが記録される。もちろん WikiPage として編集することで、一括登録や編集、削除が行える。要するに特定フォーマットの WikiPage をスケジュールっぽく表示する View ということである。 >cvs tag: R20030301 日記ビューの表示デザインを変更。 CSS が無効だと逆に見にくくなってしまったような気もする。 >cvs tag: R20030301b ** Jan.11.2003 WikiView において関連掲示板記事を表示する機構がアーティクルの増加に伴い負荷過多となることが判明、これを削除。 WikiView での文章整形機能を追加。通常の Wiki っぽくする。 >cvs tag: R20030111 日記アーティクルの ID 部分の単独表示リンクが lmbbs 宛だったものを lmdiary 宛に変更。日記へのつっこみはこのリンクタグを利用出来る。 >cvs tag: R20030111b ** Nov.05.2002 ブラウザが EUC 以外の文字コードを POST したときにトピック名だけが正しく文字コード変換されず文字化けした新トピックを作成していたものを修正。 >cvs tag: R20021105 ** Nov.04.2002 携帯電話からの書き込みができなくなっていたものを修正。 >cvs tag: R20021104 ** Oct.22.2002 日記アーティクルを編集すると更新情報(内部アンテナリスト)がインクリメントされて以後日記が表示されなくなるバグを修正。 >cvs tag: R20021022 ** Oct.10.2002 日記アーティクルを編集すると記事リンキング(parent)が壊れて、日記モードで表示させようとすると無限ループに陥るバグを修正。 >cvs tag: R20021010 ** Sep.23.2002 どこかからのリンクによって日記を表示した場合その referer URL を日記のユーザー毎に記録、表示できるような仕組みを追加。現在 referer log は最新 50個に設定。referer log の表示にはユーザー名とパスワードが必要。 日記ユーザー登録フォームを公開。 日記プロバイドを開始。 ** Sep.22.2002 日記表示時ヘッダー部の modefied フォーマットが RFC準拠になっていなかったので修正。 当サイト内の日記更新時刻(俗に言うアンテナ情報)を LIRS 形式で返す CGI を作ってみる。コール毎の動的生成となるが日記本体を GET するよりかは負荷が少ない。 http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/diary_lirs.cgi ※参照 : LIRS仕様書 http://amano.haun.org/LIRS.html |
|
|
|
No.000066 | ハリウッド映画とジャパニメーション |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.21.2002 19:34'32 |
Topic : | ゲーム |
プレイステーション2のパッドが壊れた。 パッドのボタン L2, R2 の入力が出来なくなったのである。 まあ、大抵のゲームの場合滅多に L2, R2 を使わないし、使うゲームであっても無いと不便かな程度であってゲームに差し支えないのが多い。 だけれど私の場合、この 2つのボタンが使えないと徹底的に困るのであった。 その困るソフトの名前は「パイロットになろう2」。いわゆるフライトシムでL2, R2 にはラダーが割り当てられている。まあ、エルロンとエレベータだけでも飛行や着陸ができなくはないのだが、タキシング時の方向転換がラダーに割り当てられているので着陸後エプロン(滑走路脇の待機場所)までいけなくてどうにもならないでおしまいとなってしまうのだ。 つーわけで、新しいパッドを買ってきた。 この「パイロットになろう2」は発売後すぐに買ったのだがそのあと 2年近くもずーっと遊び続けているくらいのお気に入りである。なんでかというと、PS2で民間機を操縦できるのはこれと「JETでGO!2」だけなのだな。 私の場合戦闘機でカッコヨク敵機を撃墜する系は苦手である、ジャンボジェット機を美しく着陸させる事の方が楽しい。 ちなみに「JETでGO!2」はちょっとプレイして即日パッドを叩きつけた。以後起動はしていない。ビジュアルとサウンドは卓越なんだがのう。 そんな感じで「パイロットになろう2」と「グランツーリスモ3」があれば1年以上遊んでいられるよなあと思うわけだ。 ばりばりにゲームを遊んでいるのかというとそうでもない。 特に 3D ゲームは実はそんなに所有していなかったりする。 たまには PS2 らしいばりばりの 3Dポリゴンゲーでもやってみるかと「真三國無双2 猛将伝」を買ってやってみる。やべえ、面白い。 やめられなくてしばらく遊んでいたがそのうちダウン。 3D 酔いだ、それで頭がガンガンする。 そう、あまり 3D 物をやらないのはこの 3D 酔いがひどいからでもあるのだ。 特に一人称視点で歩き回る奴はやばい。カーレースとかは移動方向がおおよそわかっているのでそっちに視線を送っているので大丈夫なんだけど、歩き回ったりする奴は常に背景がぐりぐりと不定に回り続けるので酔ってしまう様だ。 「真三國無双」や「3Dマリオ」とかはキャラが動き回っても背景が回転するのはだいぶ遅れてからのことなので大分平気なんだけど、それでもやっぱり3D 酔いをしたというのは残念な事である。 つまりだ、3Dポリゴンぐりぐりのゲームは全ての人に(体質的に)フィットするゲームではないんじゃないかと思う。なのに世の中 3D グラフィックで充ち満ちている。 私はスプライトゲーが好きなんだ、アニメゲーが好きなんだ。それは好きだという理由の他に 3D の一部タイトルを受け入れられない体質だからというのもある。いいじゃん、2Dゲー、アニメゲー。 でも残念ながら 2D ゲーはギャルゲー以外は数が激減している。 時代はポリゴンゲーになってからこっち開発費とかかる人手が急増し制作サイドはそれに悩まされ続けているという。まあ、想像に難くはない。 それは 3D ゲームを映画的手法で作っているからではないか。絵やお金が多く使えなくても表現できることがあるのではないかと考える。 なんかどっかで聞いた話だなあと思ったらアニメ業界の話か。 ジャパニメーションといわれている日本のアニメ手法はセルアニメ、リミテッドアニメと言われ要するにできるだけ手間と時間をかけずに作成する手法なわけだ。そしてそれをとことん叩き上げたのがジャパニメーションである。 そう考えると 3D ゲームはハリウッド映画的志向で、2D スプライトゲームはジャパニメーション的と言い換えられないだろうか。 ハリウッド映画が最高峰でみなそれを目指すべきだとは思わない。手に汗握るアクション映画も良いけれども、それと同じくらい、いや個人的にはそれ以上にマンガとアニメが好きであるしそういった嗜好の人は少なくない。 だからギャルゲー万歳と正当化してしまっても良いのだがまあそれは置いておいて。 いいじゃないですか、アニメゲー、マンガゲー。そういった 2D ゲームは無くならないだろうし、無くなってはいけないと思う。そして、最も日本的なコンテンツ形態であるとも思うわけだ。 |
|
|
No.000065 | - Wiki Edit - |
Date : | Sep.21.2002 11:47'39 |
Topic : | lmbbsマニュアル |
No.000064 | lmbbsマニュアル |
Date : | Sep.21.2002 11:46'07 |
Edit history : |
Sep.21.2002 20:47'39 Sep.23.2002 17:32'35 Oct.05.2002 21:07'15 Mar.08.2003 14:38'57 May.24.2003 15:51'33 May.24.2003 16:44'29 |
lmbbs は「Linux萌え萌え大作戦」のサイトにて作成された WEB BBS system です。 * 機能 掲示板、WikiPage、日記 の 3要素で構成されそれぞれがほぼ同じ環境、同じ重みを持ったアーティクルとして管理されます。 掲示板は青、 Wiki Page は橙、 日記は緑、 といった様にアーティクルの内容によって色分けされて表示されています。 lmbbs.rhtml は掲示板ビューですが、全ての種類のアーティクルの最新記事を表示することができ、ポータル的な扱いとなっています。 * ビュー 情報をどのように表示するかといった出力レンダリング部分をビューと呼んでおり、一つのアーティクルをみるのにも様々なビューが存在することがあります。 掲示板、WikiPage、日記 といった大きな要素はそれぞれを表示する専用のビューを持っていて、専用ビューであればアーティクルを完全に表示することができます。 > 掲示板 --- lmbbs.rhtml > WikiPage --- lmwiki.rhtml > 日記 --- lmdiary.rhtml カレンダービューなどはカレンダーを表示すると共に WikiPage に書き込まれた情報をスケジュールとして表示します。これは WikiPage のビューの一つと考える事が出来ます。 * トピック アーティクルには記事本体とタイトルの他に トピック と呼ばれる情報タグを必要とします。これはそのアーティクルの内容がどういったジャンルに属するかを指定するもので、後に分類や検索のキーとして用いられます。 * アンカー アーティクルにはアンカーがいくつか仕込まれています。 アーティクルナンバーに仕込まれているアンカーを利用すると、そのアーティクルへ直接リンクを張ることができます。 トピック名に仕込まれているアンカーをクリックするとそのトピックを持つアーティクルだけを抽出して表示するトピックモードになります。 * 管理者用ツール lmbbs のスクリプトに紛れてコマンドライン上で使う管理用ツールがいくつか存在します。 詳しくは別ページの「lmbbs : tools」を参照してくだい。 |
|
|
|
No.000063 | 新しい日記システム |
Author : | れろれろ@ふみ |
Date : | Sep.21.2002 10:23'11 |
Topic : | lmbbs |
日記システムが新しくなりましたー。 というか、掲示板に日記ビューを追加した感じです。 日記のアーティクルは通常掲示板から見ると緑色で表示されます。アーティクルとしての扱いは掲示板一般記事とほぼ同等。更新アンテナと日記だけビューがあるってのが違いですかね。 「てぃるテイル」作成の時にオープンプロジェクトと称して日記形式で綴っていましたが、このとき使っていたのが lmbbs をカスタマイズしたものでした。 そういった形で掲示板を日記に使うというのはある程度常套句ではありますがやっぱり個人的に好きな形態なので、もちょと汎用的に掲示板と同化させてみました。 元々 lmbbs のコンセプトが「掲示板の中に日記があっても良いじゃないか」ってのがありまして、トピックをうまく使えば共存できるかなと思っていました。実際に運営してみるとそんなに簡単な事ではなく、結局日記アーティクルという区分を作る事に。 Author 指定の日記ビューには最新アーティクルの登録時刻が meta タグで埋め込んであります。Author 未指定時は登録日記と更新時刻一覧が表示されます。この更新時刻一覧をそれなりな形で出力するようにすると各種アンテナで使えるようになるのかな?詳しくはないんだけど。 ユーザー登録するとだれでもここで日記が書ける様になるんだけど、いましばらくはフィールドテスト中なんで登録窓口はリンク張ってありません。 (それ以前に需要があるのかどうかといった問題はあるんだけども) |
|
|
No.000062 | お守りします |
Date : | Jun.17.2002 16:31'14 |
Author : | れろれろ@ふみ |
Topic : | 雑ネタ |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=60 |
うわっ、せつなー (;_;) >エアバッグちゃん 〜〜〜〜〜〜〜〜 暗い深淵から浮かびあがってきた男はうっすらと片目だけを開く 「……きてッ」 「起きてくださいッ!!」 光をバックにぼんやりとシルエットが浮かび上がってくる。 その姿は少女のものであった。柔らかなライン、てらてらと輝く髪の毛、思考することはできなかったが綺麗だなと感じなぜか安らぎを覚えた。 「……ぁぅ、よかった、よかっ…た…」 少女はその珠のような瞳から涙をぽろぽろと流し、頬を伝った涙は男の上に降り注ぐ。 「私…、あなたを守る事ができて本当に良かった……」 そういいながら涙をぬぐい笑顔をつくろうとする少女。その目尻にはまだ涙が光っていたが、先ほどとは違う物になっている。 「さよなら……」 少女はそっと男に口づける。 それと同時にその姿は薄くなっていき、やがて一つの小さな光のつぶとなり溶けて消えた。 男は再び目を閉じた。 深淵に落ちる中、近づいてくる群衆の声が遠くに聞こえた。 〜〜〜〜〜〜〜〜 こんな? (このシーン以外作り様がないキャラだけど) しかしま、ケンタッキーのビスケたんとかどこから萌えが湧いてくるかわからないご時世でござるな。 |
|
|
No.000061 | うーむ |
Date : | Jun.17.2002 12:25'44 |
Author : | ると [Homepage] |
Topic : | 萌えプログラミング言語 |
![]() |
萌えプログラミング環境とか萌えウインドウシステムは考えやすいけど萌えプログラミング言語って難しいですねぇ。 |
|
|
No.000060 | えあばっぐ |
Date : | Jun.17.2002 04:13'20 |
Author : | あるふぁ [Homepage] |
Topic : | 雑ネタ |
Parent Article : | http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmbbs.rhtml?id=59 |
あるふぁです。こんにちは。 萌え言語の話は別Topicになってるんで、こっちでは少々暴走:-) ライフジャケット少女の話を読んでみて、『エアバッグ少女』 てのもいいかなぁ、などと思ったり。。。 ドライバーのひざの上にちょこんと座る少女(3〜4歳くらい)。 万が一の事故発生の瞬間、Bomb!と大きく大人になって(と言って も16〜17歳くらい?)ドライバーを庇ってくれる。 そして瀕死の重傷を負いつつも『あなたが無事でよかった。。。』 と言い残して、そのまま・・・・・ ぐわっ、自分で書いててもダメすぎる(^^;; |
|
|
|
|
|