上に戻る

オープンプロジェクト No.04 - 「夏コミへの道」

今年もあの熱い夏がやってくる。
コミックマーケット62、通称夏コミ。
お友達サークルの「第二メラメラ団」が受かってしまったからさあ大変。 8月9日の当日までに私らはなんらかの作品を完成させて陳列することが できるのでしょうか。
これはそんなドキドキの物語です(マテ

よするに夏コミ向けのコンテンツ作成日記です。直接的には Linux と 関係ないのですが、それ系のコンテンツを造る手順を公開する意味合いで。
たぶん期間限定なだけで普通の日記(いいのかソレ


最新記事表示数 [ 5/10/15/25/50/100 ]

No.000025 Jul.07.2002 16:45'33 れろれろ@ふみ
SDL4FreePascal に無くて自分で使いたい SDL ライブラリのヘッダをごりごりと手作業でコンバート、作成。具体的に SDL_image, SDL_joystick, SDL_mixer。

SDL4FreePascal に SDL_Joystick が無い理由がなんとなくわかった気がする。
SDL_Joystick という型が宣言できないんですよ。なんとなくコンパイラ的な問題な気もするけど原因不明。
SDLJoystick とかすると回避可能なので PSDL_JoyStick = ^SDLJoystick とかやってごまかしてみる。大抵はポインタでアクセスするので問題なさそう。

SDL_mixer は現在作業中、量があるので時間かかる。
それよりも union で定義されているところがあって、ここをどうするか思案中。なんか完璧に扱えるってのは無理かも。(弱気中)

SDL_image はコンバート済み、動作も確認。

No.000024 Jul.07.2002 13:31'52 れろれろ@ふみ
TV録画用の DVD-RAM が切れたのでヨドバシに買い出し。
アニメ版「リトルモニカ物語・後編」があったので購入。
他には epステーションの申込書でも貰ってこようと思ったけど品切れでぐんにょり。仕方がないので WEB から申込書の請求。最初からこうすれば良かった。

ところで「クレオパトラフォーチュン+」のパーフェクトグラフィックはバニーガールで一周終了ということでよいのか?(誰に聞いているのだ)

No.000023 Jul.07.2002 07:07'44 れろれろ@ふみ
SDL つーたら Adas さんだよなあということで「SDLはじめました」とまるで冷やし中華のごときメールを送りつける。

さて、ピクセルフィルレートの実験が出来ているところで Linux 上で make してみるテスト。
うわ、Makefile.unix がいい加減すぎ、修正。
Debian GNU/Linux - unstable 上で動作。まあ、Windows 上より若干遅い向きはあるけどそんなに大差があるわけでもなさそうだ。あまり気にしないで進行しても良さそう。
Windows の時のように libsdl を手元のマシンで Make し直すと早くなりそうだなあ。とかそんな予感。

以下メモ
- Debian package
libsdl1.2debian, libsdl1.2-dev,
fp-compiler, fp-util, fp-unit-base, fp-unit-fcl

SDL4FreePascal はパッケージ化されていない風味なので手作業でインストール

- ハマったところ
オーディオデバイスがちゃんと設定されてない状態の Linux system 上でパッケージの SDL をいれて SDL_AUDIO を初期化しようとしたら失敗した。

No.000022 Jul.06.2002 17:18'39 れろれろ@ふみ
デバッグフォントの処理速度表示の計算タイミングが間違っている事に気が付く。直してみてガビン、実はかなり重いぃ〜!?(全画面リフレッシュが)
そのままピクセルフィルレートの実験。1フレームのうちにどれくらいのピクセル面積が描画できるか、単位を大きくすると 1フレーム内に何画面分くらいの絵が表示できるのかということ。スクリーンと同じサイズのスプライトを何枚も表示させて、1フレーム内に収まっているかどうかを見る。

…結果、640x480x32depth,30frame/sec では 2枚弱 1.6画面程度しかピクセルフィルレートが無いことがわかる。しょんぼりだぁ。
今回作るゲームの画面(みなさんはぷよぷよを頭に思い浮かべていてください)から考えて、背景・枠・キャラ・ブロック・エフェクト・スコア等のコンソール、全部描画するには最低 2.5画面分のピクセルフィルレートが必要になるはず。
ううむ、スクリーンサイズを落とすしか無いか…。

480x360x32depth では 5画面分、十分な感じ。
320x240x32depth では 16画面分、2Dゲームだったらなんでもできるな。
ちなみにα合成(半透明重ね)だとフィルレートが大体半分に落ちる。

しかし、Athron1.1GHz+GeForceII と Crusoe600MHz+S3Savage(LibrettoL2)ではCrusoeマシンの方が早いのが巨謎。nVidia に 2D 性能は期待していないけどそういうことでも無いような気がする。 640x480 では微妙に Athron の方が早いんだけど 320x240 では Crusoe の方が 1.3 倍くらい早い。あ、これはひょっとしてメモリバスの速度差か。

さらに試しとして手元(cygwin環境)で make した SDL.DLL でなくて、バイナリ配布の Win32 SDL.DLL を使ってみたら 1.3 倍ぐらい遅くなった。うむぅ。

No.000021 Jul.06.2002 16:04'54 れろれろ@ふみ
ぴょんきー松尾とプロジェクトミーティング。
(本当は陸上防衛隊まおちゃんを見逃したのでエアチェックテープを見せてもらった)
長谷川静香を応援しながら朝霧の巫女アニメを見たり、G-ONライダーズを見て絶句してみたり。いや、それはともかく。

ぴょんきが無事「それ散る」をプレイし終えて本格的に参画することになったので、ゲーム内容と画面イメージをゆるく伝える。元ネタになるゲームをいくつかプレイしながらイメージやルールを確認してみたり。
しかしながら、サイズやレイアウトは密にすりあわせをするのに肝心の絵については「てきとーに」で終わらせてしまっているあたりが、昔からあいかわらずな感じだなあという空気で。

奴が手伝ってくれるってことは他の出し物が無いということであるのは秘密のアッコちゃん、なのですよ〜。
他は「たいせつなうた」のドラマCD を無理矢理聞かせてみたり。

最新ページを表示
次のページを表示
前のページを表示


LiMo BBS System(改) - Discussion Ver0.95