オープンプロジェクト No.04 - 「夏コミへの道」 |
今年もあの熱い夏がやってくる。
コミックマーケット62、通称夏コミ。
お友達サークルの「第二メラメラ団」が受かってしまったからさあ大変。
8月9日の当日までに私らはなんらかの作品を完成させて陳列することが
できるのでしょうか。
これはそんなドキドキの物語です(マテ
よするに夏コミ向けのコンテンツ作成日記です。直接的には Linux と
関係ないのですが、それ系のコンテンツを造る手順を公開する意味合いで。
たぶん期間限定なだけで普通の日記(いいのかソレ
No.000015 | Jul.04.2002 17:20'04 | れろれろ@ふみ |
「えんじぇるCHACHA」が出てたので買ったというメッセージが松尾からPHSに届く。「えんじぇるCHACHA」というのは「ぴたぴたエンジェル」というアニメラジオのイメージソングだ。歌っているのは新谷良子と田村ゆかり。 なにー、それは俺も買わねばと思ったもののヨドバシが開いている時間に退社できなくて買えず。近所のCD屋はまだ開いていたが入荷していない。 がっかりして思わず「萌えてこそコスプレ」のCDを買う。OVA「コスプレコンプレックス」の主題歌だ。アニメの方は未見だが、歌はなんか変なので気になっていた。というかこれは声優にみょうちくりんな言葉を喋らせたいだけのCDなんではないかという気すらしてくる。 その他お買い物 雑誌「カラフルピュアガール」 漫画「みかんとさくら 1巻・2巻」 「みかんとさくら」は紗夢猫さんの新刊。「FARCE!!」が大好きだったので。 なんかこれ読んでいると不意に「無敵看板娘」を思い出して一人で勝手にくじける。中身は全然違うけど(あたりまえだ)。 |
No.000014 | Jul.03.2002 17:13'44 | れろれろ@ふみ |
SDL1.2.4 と SDL4FreePascal1.2.0.0 の他に欲しいモノ。 SDL_Mixer -- BGM を慣らしながら効果音を発声させたい SDL_Image -- PNG が読めないとα値付きの画像が用意しにくい SDL_Mixer, SDL_Image, SDL_Joystick のヘッダ -- SDL4FreePascal に存在しない まあ、なにがあれって SDL4FreePascal に無い分のヘッダを自分で用意しなければならないなあというあたり。幸いコンビニエンスツールのh2pas というコンバータが FreePascal には付いているのでそれで半分くらいはなんとかなる、その後は手で修正だけれど。 しかしなんで SDL_Joystick のヘッダーはないんだろう。event の定義まではされているのに。 Win32 の libpng や libjpeg は SDL_Image の Win32 バイナリに付いてきていたので、これをそのまま添付で配布できるかな。 |
No.000013 | Jul.03.2002 16:52'05 | れろれろ@ふみ |
冷凍のブルーベリーを凍ったまま手づかみでしゃりしゃりと食べていたら手に色が付いて物凄いことになる。なんか洗っても完全に落ちていないんですけど。 パズルプログラム。 デバッグ用のメッセージプリントがうまく表示されなくてはまる。 途中作業用のオフスクリーン surface がサイズ 0 で生成されていたりα値だったり。七転八倒の末なんとか文字が画面に表示される。 'Hello World' フォントのヌキ色設定がうまくいかなくてまだ悪戦苦闘中。 キー入力部分。ゲームの入力ボタンとして CTRLキーを使おうと思ったがCTRL や ALT だけ押してもキーイベントが発生しないし。そりゃそうだよな。 ボタンは Z と X に割り当てるか…。 現在総数 555行。 デバッグフォントのヌキが出来たあたりで CVS で公開しようかネ。 |
No.000012 | Jul.02.2002 17:22'40 | れろれろ@ふみ |
うーん、FreePascal には Delphi(Kylix) の TList にあたる単純リスト構造クラスが存在しないのかー。まあ、自分で作ってもいいようなものだけど無かったら無かったでなんとでもなる(する)か。 デバッグ用に画面上に数字や文字を表示出来るよう、デバッグ専用のフォント表示を組み始める(言葉にすると大層だが実はすごくない)。 アスキーフォントテクスチャーは先日ぴょんきー松尾に電話して 1時間ほどで作ってもらったのが既にある。後はこれを表示するだけ。 とかいじっていたら、ESCキーかなんかでアプリが終了する仕組みが先に必要なことに気が付いて、キーイベント周りの基礎的なあたりをちょこっと作る。 色々ひっかかっていたんで進捗はイマイチだけれども、そのかわり SDL4FreePascal の勝手がちょっとわかってきた感じ。 まだ 300行くらいしか無いので見せるものではない :-) |
No.000011 | Jul.02.2002 13:48'43 | れろれろ@ふみ |
プロジェクトX、デジタルカメラの回。 「モノ造りはすばらしい」。 あの12社の技術者が集まって自主的に勉強会を開くあたりがカッコイイ。会社や競争といった肩書きをとっぱらい、志を同じくする技術者同士の語らい。いいなー。 技術屋は本来自分の好きなことに没頭して、あわよくばそれを人に見て貰いたいと思う。だが、それだけの事が多い。 製品がヒットして時代を創ることができると物語として取り上げられるがそうでない普通の製品を造った人々にも熱い思いとドラマがあるに違いない。 物が売れるには色々な要素がある。物の質、タイミング、宣伝。良い物が必ず売れるというわけではない、むしろその逆の事が多いのではないかと思う。 市場には関係なく自分はモノを造り続けたい。そんな想いから「Linux萌え萌え大作戦」という看板を掲げて 3年が経とうとしている。おそらく結果が出ることはないが、自分にとっての純粋な楽しみであるのでそれでいいんじゃないかと思っている。 |
|
|
|