上に戻る

オープンプロジェクト No.04 - 「夏コミへの道」

今年もあの熱い夏がやってくる。
コミックマーケット62、通称夏コミ。
お友達サークルの「第二メラメラ団」が受かってしまったからさあ大変。 8月9日の当日までに私らはなんらかの作品を完成させて陳列することが できるのでしょうか。
これはそんなドキドキの物語です(マテ

よするに夏コミ向けのコンテンツ作成日記です。直接的には Linux と 関係ないのですが、それ系のコンテンツを造る手順を公開する意味合いで。
たぶん期間限定なだけで普通の日記(いいのかソレ


最新記事表示数 [ 5/10/15/25/50/100 ]

No.000010 Jul.01.2002 13:34'28 れろれろ@ふみ
今日は会社の飲み会(のようなもの)があってぐてんぐてんなのでコーディングはお休み。
しかし、会社の人にこのサイトがばれるのも時間の問題か(苦笑)。

# 検索かませば一発で見つかるけれども :-)

「妄想戦士ヤマモト」とかをにやけながら読んでくつろぐ。
コミックは必ず購入するマイフェバリットかつ敬愛する漫画家さんである岡野史佳先生の新刊「ラブリー百科事典(ステンシル版)」が出ていたので気絶買い。あー、白泉社版を下敷きに書き直している感じなのねー。お狐さまとの出会いかたなんかも違うし。でもお狐さまのラブリーさはそのまま♪

No.000009 Jun.30.2002 18:14'29 れろれろ@ふみ
SDL の SDL_SetVideoMode をコールして空っぽのウィンドウが表示されたぞー。
(それまだ何もやっていないと同じです)

No.000008 Jun.30.2002 18:14'05 れろれろ@ふみ
私がプログラムコードを書き始めるにあたって真っ先に行うのがファイル名の書き出しである。もちろんその前に設計があるんだけど、その段でなにか書き残しておく事は希で、このファイル名の書き出しが最初の作業となる事が多い。
ファイル名書き出しといっても自分メモに近い走り書きでしかない。これとこれをこれから作るぞー、とかいう感じ。
でもコレが書けた時点で全体が見えているし、各ファイルに機能分けがおおよそ完了して、その間の連携も把握出来ている。
だから本当にコードを書き出す直前の段階なのだ。

てなわけで、今回パズルゲームを作るための書き出しがコレ

----------
* システム
bootmain.pp -- メインルーチンと起動手続き
debug.pp -- デバッグ用アスキープレーン
input.pp -- ジョイスティックとキーボードの入力
sound.pp -- サウンド初期化とリクエスト受付


* 画面管理クラス
grp_screen.pp -- スクリーンの保持クラス
grp_texture.pp -- テクスチャのロードと保持をするクラス
grp_sprite.pp -- スプライト管理クラス


* ゲーム進行
titleloop.pp -- タイトルループステップ
gamemain.pp -- ゲームメインステップ
charselect.pp -- キャラクターセレクト


* パズルゲーム本体
puzzlemain.pp -- パズル進行クラス
:
以下後日
----------

いつもなら全部書くのだけれども今回はパズルゲーム本体部分を後回しにしている。これは、色々とシステム的に実験しなければならない項目(SDLの扱い方とか)があるため。実験しながら SDL がらみのシステム部分を作成していっておおよそつかめたらゲーム本体をさらに詳しく設計しようという魂胆。

No.000007 Jun.30.2002 13:46'50 れろれろ@ふみ
パズルゲーム制作の研究と称してゲームセンターに赴き「クレオパトラフォーチュン+(プラス)」をプレイしまくる。
http://www.altron.co.jp/hp/accf.htm
(別にこれが初プレイというわけじゃないけど)
クレオパトラフォーチュンは元々好きなゲームで他社製で唯一認めているパズルゲームといっても過言ではないかもしれない。まあ、どっちかというと BGM がお気に入りだったからという理由もあるけど。
今じゃすっかり「パトラ子」のキャラゲーになってしまったけど、それもまた良し(笑)。

その昔、パズルゲーというとテトリスやコラムスをひいて「一般向け」というターゲット設定が当然であった。それ故にオタ系に走ることは許されず中途半端にかわいい動物系キャラとか、ストイックな記号の世界とかばっかりだった。そんな中、そういった一般性とオタ性のぎりぎりの位置でマスコット化して踊っているパトラ子が眩しかったものだ。(平たく言ってああいうキャラが出せるのがうらやましかった)
だからといってその後「クレクレパトラ」というキャラを作ったのはどうかと思うぞ>ぴょんきー松尾

No.000006 Jun.29.2002 20:13'49 れろれろ@ふみ
Windows 上で SDL_mixer を make しようとしてハマる。
原因は libvorbis。いや、 OggVorbis が鳴らせるとステキ指数0.5アップね、うふふ、とか夢馳せていたのが災いした模様。
SDL_mixer は Cygwin 上で make しても DLL を作るために -mno-cygwin スイッチを付けて mingw モードでビルドしてくれる。んだけど libvorbis のほうは何も考えないで make/install したもんで cygwin バイナリになっている罠。

取りあえず libvorbis を uninstall して SDL_mixer を make。
まあ、.wav が扱えれば取りあえずいいか。

No.000005 Jun.29.2002 16:35'10 れろれろ@ふみ
今日は秋葉原でお買い物♪
目的は「ACID Music」と使えそうなループ集。
ゲームにやっぱ BGM が欲しいけど、曲を作るスキルは持ち合わせていないのでループシーケンサとループ集でリズムだけでもそれっぽいのを作ろうという作戦。
実は先日その目的で「MAGIX Music!」を購入して 2週間ほどいじって遊んでいたんだけれども今ひとつ気に入らなかった経緯がある。先に「ACID Style」(一番安いクラスの奴)の古い版を持っていたのでどうしてもそれと比べてイマイチなところが見えてしまう的。「MAGIX Music!」もそんなに悪いわけじゃないです、ループシーケンサ入門にどぞ。(MAGIX Music! のループを ACIDで使うって手もあるしね)
ループ集は「ACID Style」に付いてきた「ラテン」しか持っていなかったので、もちと別なジャンルのが欲しくて。(それにしてもなぜラテン)
ベーシックな所からということで「ロック」を購入。予想どおりな感じでいいかも。

ついでにあきばおー。研究用に同人パズルゲームとか買ってみたり。
「ソーサリアンオリジナル CD版」が 999円でたたき売られていたので迷わず購入。

で、結局ソーサリアンで遊びこんでしまって一日が終わる罠。

No.000004 Jun.28.2002 18:04'15 れろれろ@ふみ
今日は仕事でもりもりとコードを書いて疲れたので趣味プログラムはお休み。
そういうときもあるさね。

月末とゆーことで雑誌を買い込む。早い話が MEGAMIマガジンと G'sマガジン。
G'sマガジンの記事の大半が美少女PCゲームの方にシフトしてしまったので、なんとなく内容が希薄に感じてしょうがありません。シスプリとハピレスだけが居場所を固定化しているみたいな。世間はゲーム版シスタープリンセス2の話題で持ちきりですが、私としてはその次のページにあったアニメ版シスタープリンセス制作決定(メディアは未定)の記事の方が怖くてしかたがありません。ぶるぶる。

対する MEGAMIマガジンの方はゲームも扱っているけれども基本的にギャルアニメの雑誌。ギャルアニメは常にあるというか、ここしばらく数も多く静かに盛り上がっているジャンルなので内容的には充実している感がある。
考えてみればギャルアニメだけを扱っている本ってのはコレと otomeX ぐらいなもので、otomeX は季刊だから MEGAMIマガジンの存在意義ってのはかなり大きい。基本構成がアニメディアなのは善し悪しだが。
なんのかんので隅々まで読んじゃうもんなあ。
むろん私は「天使のしっぽ」目当てで買ってますよ、ええ。
(天使のしっぽはMEGAMIマガジンの読者参加型企画、シスプリの向こうを張る存在なので 12人なのですな)

ゲームやアニメでなく、漫画やイラスト中心になると電撃萌王になるわけ
ですな。2号は大分漫画寄りになったけど、これはこれで。

No.000003 Jun.27.2002 16:44'24 れろれろ@ふみ
FreePascal と SDL について。
なんで FreePascal かというと、いくらか Objective な言語で開発したいなーと思ったのだけれども C++ は個人的にあまり好きでなかったから。で、Delphi(Kylix) が好きだからそれでやろうかなと思ったけれども Kylix は今一つインストールが難しくて(環境を選ぶ)ソース配布してもビルドしてもらうだけでも大変そうなので今回は回避。コンポーネントライブラリも使わないしね。
んじゃ FreePascal はどうだろうと思って使ってみたらこれが割りと良い感じで。対応 OS も豊富だし、Win32 では DLL によらない exe が作れるし。インストールもそんなにめんどうでもないし。みなさんのところでも容易にビルド環境が作れそうだったので採用。

SDL を Delphi/Kylix/OpenPascal から利用するのには、ダイナミックリンクライブラリを利用するためのヘッダーファイルが必要になります。JEDI-SDL と SDL4FreePascal の二つがあるのですが今回は SDL4FreePascal を導入。
取り敢えずインストールしてデモソースがビルドできることを確認。
SDL の関数が大体そのままの名前で呼べるはずです。詳しくは SDL4FreePascal のヘッダーソースを参照ということで。

No.000002 Jun.27.2002 15:29'48 れろれろ@ふみ
ちとわかりにくいと思うので解説。
Linux萌え萌え大作戦を含む「ふみふみキック」というサークルは原則私れろれろ@ふみ個人の活動。「第二メラメラ団」というのはぴょんきー松尾のサークル。
「お守りします.net」というのはれろれろ@ふみとぴょんきー松尾の二人がアニメ「天使のしっぽ」を語る為に公開しているサイト。
今回の夏コミではサークル名「第二メラメラ団」で申し込んでいるけれども、ジャンルは「天使のしっぽ」なので実質的に「お守りします.net」からの出品となる。

アニメ「天使のしっぽ」については「お守りします.net」の方にある解説をみてくださいな。
http://omamori.shimasu.net/

ついでに言うと「メラメラ団」というのが昔あって、これは成田香車、ぴょんきー松尾、れろれろ@ふみの三人で同人誌を作っていたころのサークル名。

No.000001 Jun.27.2002 15:17'43 れろれろ@ふみ
というわけで日記公開開始。
現在の進捗っーーー!! 0% (マテ

決まっていること。
・アニメ「天使のしっぽ」のコンテンツであること
・簡素なミニゲームを作成する
・ターゲットは Win32 のバイナリ
・開発は SDL を用いてソース公開(これで Linux も OK 予定)
・プログラミング TIPS が面白くなるように FreePascal 使用
・たぶん色合わせ系パズルゲーム

奴が「それ散る」にはまっていなければぴょんきー松尾がキャラ絵を手伝ってくれる予定。不確定要素だなー(笑

最新ページを表示
前のページを表示


LiMo BBS System(改) - Discussion Ver0.95