オープンプロジェクト No.04 - 「夏コミへの道」 |
今年もあの熱い夏がやってくる。
コミックマーケット62、通称夏コミ。
お友達サークルの「第二メラメラ団」が受かってしまったからさあ大変。
8月9日の当日までに私らはなんらかの作品を完成させて陳列することが
できるのでしょうか。
これはそんなドキドキの物語です(マテ
よするに夏コミ向けのコンテンツ作成日記です。直接的には Linux と
関係ないのですが、それ系のコンテンツを造る手順を公開する意味合いで。
たぶん期間限定なだけで普通の日記(いいのかソレ
No.000020 | Jul.06.2002 08:01'43 | れろれろ@ふみ |
昨晩の時点でコード書きも進んでいたけど動作検証をせずに寝たので起きてから続き。スプライト周りの実装大体完了。やっぱ汚い構成やなーとか思うけど、ま、今回はこのままで。 デバッグ用のアスキーテクスチャが適当に動いているテスト。 cvs tag: R20020706a |
No.000019 | Jul.05.2002 15:07'25 | れろれろ@ふみ |
コンビニにて "gravel choco"(砂利チョコ) なるモノを発見、拿捕。 よするに形をわざと無骨にしたマーブルチョコレートなんだけど、本当に色が付いている小石に見える逸品。一瞬食べるのがためらわれる(笑)。 でも甘い香りがするのでチョコだとわかるのであった :-) かなり甘口のミルクチョコでおいしゅうございました。 韓国産らしい。やるな、韓国。 |
No.000018 | Jul.04.2002 18:10'12 | れろれろ@ふみ |
ログインパスワード書き忘れた :PSERVER:limouser@cvs.fumi2kick.com:/var/cvs user: limouser passwd: cvs |
No.000017 | Jul.04.2002 17:52'46 | れろれろ@ふみ |
この時点でのソースを CVS に置いた。 以後進捗は CVS をチェックするとまるわかり。(見る人がいればだけど) ソースを入手するには、ログインして %cvs -d :PSERVER:limouser@cvs.fumi2kick.com:/var/cvs login チェックアウト %cvs -d :PSERVER:limouser@cvs.fumi2kick.com:/var/cvs checkout puz02 read only なので外からの commit はできません、あしからず。 cvs tag: R20020705a あ、それとターゲットが Win32 な関係上 Windows 中心で開発していて、Makefile とか Windows 上でのものになっていますので注意。 今の所はデバッグフォントでキー入力の結果を HEX 表示するだけ。 |
No.000016 | Jul.04.2002 17:31'59 | れろれろ@ふみ |
SDL サーフェイスの透過色指定、SDL_SetColorKey で指定してやれば良いらしい。なあんだ。 今まで SDL_Surface 構造体の中を直接設定しようと一生懸命やっていたよ。 なんかスクリーンとテクスチャとスプライトを分けている意味があんまなくなってきた。時間がないからあまりオブジェクト的な設計をしっかりしてなくていい加減にやっているから。テクスチャ>>スプライト>>スクリーンと継承させてもよかったかなー。 ゲーム本体のループにスクリーンオブジェクトを一個渡せばそれをたぐって画面表示が可能という形にはしたいのでスクリーンがクラスというのは必要なんだけど。 あとは、SDL_Delay のウェイトを整えたり、キー入力をまとめたり。 ジョイスティックは今後の課題ということで今回はパス。 とっとと画面制御を作って表示速度実験をせねば。ピクセルフィルレートがわからないとゲーム画面のサイズを決定出来ない。フィルレートによっては 320x240 になったりする、というか 640x480 でもいけるかどうかの実験といったとこか。 現在ソース総量 720行くらい。 |
No.000015 | Jul.04.2002 17:20'04 | れろれろ@ふみ |
「えんじぇるCHACHA」が出てたので買ったというメッセージが松尾からPHSに届く。「えんじぇるCHACHA」というのは「ぴたぴたエンジェル」というアニメラジオのイメージソングだ。歌っているのは新谷良子と田村ゆかり。 なにー、それは俺も買わねばと思ったもののヨドバシが開いている時間に退社できなくて買えず。近所のCD屋はまだ開いていたが入荷していない。 がっかりして思わず「萌えてこそコスプレ」のCDを買う。OVA「コスプレコンプレックス」の主題歌だ。アニメの方は未見だが、歌はなんか変なので気になっていた。というかこれは声優にみょうちくりんな言葉を喋らせたいだけのCDなんではないかという気すらしてくる。 その他お買い物 雑誌「カラフルピュアガール」 漫画「みかんとさくら 1巻・2巻」 「みかんとさくら」は紗夢猫さんの新刊。「FARCE!!」が大好きだったので。 なんかこれ読んでいると不意に「無敵看板娘」を思い出して一人で勝手にくじける。中身は全然違うけど(あたりまえだ)。 |
No.000014 | Jul.03.2002 17:13'44 | れろれろ@ふみ |
SDL1.2.4 と SDL4FreePascal1.2.0.0 の他に欲しいモノ。 SDL_Mixer -- BGM を慣らしながら効果音を発声させたい SDL_Image -- PNG が読めないとα値付きの画像が用意しにくい SDL_Mixer, SDL_Image, SDL_Joystick のヘッダ -- SDL4FreePascal に存在しない まあ、なにがあれって SDL4FreePascal に無い分のヘッダを自分で用意しなければならないなあというあたり。幸いコンビニエンスツールのh2pas というコンバータが FreePascal には付いているのでそれで半分くらいはなんとかなる、その後は手で修正だけれど。 しかしなんで SDL_Joystick のヘッダーはないんだろう。event の定義まではされているのに。 Win32 の libpng や libjpeg は SDL_Image の Win32 バイナリに付いてきていたので、これをそのまま添付で配布できるかな。 |
No.000013 | Jul.03.2002 16:52'05 | れろれろ@ふみ |
冷凍のブルーベリーを凍ったまま手づかみでしゃりしゃりと食べていたら手に色が付いて物凄いことになる。なんか洗っても完全に落ちていないんですけど。 パズルプログラム。 デバッグ用のメッセージプリントがうまく表示されなくてはまる。 途中作業用のオフスクリーン surface がサイズ 0 で生成されていたりα値だったり。七転八倒の末なんとか文字が画面に表示される。 'Hello World' フォントのヌキ色設定がうまくいかなくてまだ悪戦苦闘中。 キー入力部分。ゲームの入力ボタンとして CTRLキーを使おうと思ったがCTRL や ALT だけ押してもキーイベントが発生しないし。そりゃそうだよな。 ボタンは Z と X に割り当てるか…。 現在総数 555行。 デバッグフォントのヌキが出来たあたりで CVS で公開しようかネ。 |
No.000012 | Jul.02.2002 17:22'40 | れろれろ@ふみ |
うーん、FreePascal には Delphi(Kylix) の TList にあたる単純リスト構造クラスが存在しないのかー。まあ、自分で作ってもいいようなものだけど無かったら無かったでなんとでもなる(する)か。 デバッグ用に画面上に数字や文字を表示出来るよう、デバッグ専用のフォント表示を組み始める(言葉にすると大層だが実はすごくない)。 アスキーフォントテクスチャーは先日ぴょんきー松尾に電話して 1時間ほどで作ってもらったのが既にある。後はこれを表示するだけ。 とかいじっていたら、ESCキーかなんかでアプリが終了する仕組みが先に必要なことに気が付いて、キーイベント周りの基礎的なあたりをちょこっと作る。 色々ひっかかっていたんで進捗はイマイチだけれども、そのかわり SDL4FreePascal の勝手がちょっとわかってきた感じ。 まだ 300行くらいしか無いので見せるものではない :-) |
No.000011 | Jul.02.2002 13:48'43 | れろれろ@ふみ |
プロジェクトX、デジタルカメラの回。 「モノ造りはすばらしい」。 あの12社の技術者が集まって自主的に勉強会を開くあたりがカッコイイ。会社や競争といった肩書きをとっぱらい、志を同じくする技術者同士の語らい。いいなー。 技術屋は本来自分の好きなことに没頭して、あわよくばそれを人に見て貰いたいと思う。だが、それだけの事が多い。 製品がヒットして時代を創ることができると物語として取り上げられるがそうでない普通の製品を造った人々にも熱い思いとドラマがあるに違いない。 物が売れるには色々な要素がある。物の質、タイミング、宣伝。良い物が必ず売れるというわけではない、むしろその逆の事が多いのではないかと思う。 市場には関係なく自分はモノを造り続けたい。そんな想いから「Linux萌え萌え大作戦」という看板を掲げて 3年が経とうとしている。おそらく結果が出ることはないが、自分にとっての純粋な楽しみであるのでそれでいいんじゃないかと思っている。 |
No.000010 | Jul.01.2002 13:34'28 | れろれろ@ふみ |
今日は会社の飲み会(のようなもの)があってぐてんぐてんなのでコーディングはお休み。 しかし、会社の人にこのサイトがばれるのも時間の問題か(苦笑)。 # 検索かませば一発で見つかるけれども :-) 「妄想戦士ヤマモト」とかをにやけながら読んでくつろぐ。 コミックは必ず購入するマイフェバリットかつ敬愛する漫画家さんである岡野史佳先生の新刊「ラブリー百科事典(ステンシル版)」が出ていたので気絶買い。あー、白泉社版を下敷きに書き直している感じなのねー。お狐さまとの出会いかたなんかも違うし。でもお狐さまのラブリーさはそのまま♪ |
No.000009 | Jun.30.2002 18:14'29 | れろれろ@ふみ |
SDL の SDL_SetVideoMode をコールして空っぽのウィンドウが表示されたぞー。 (それまだ何もやっていないと同じです) |
No.000008 | Jun.30.2002 18:14'05 | れろれろ@ふみ |
私がプログラムコードを書き始めるにあたって真っ先に行うのがファイル名の書き出しである。もちろんその前に設計があるんだけど、その段でなにか書き残しておく事は希で、このファイル名の書き出しが最初の作業となる事が多い。 ファイル名書き出しといっても自分メモに近い走り書きでしかない。これとこれをこれから作るぞー、とかいう感じ。 でもコレが書けた時点で全体が見えているし、各ファイルに機能分けがおおよそ完了して、その間の連携も把握出来ている。 だから本当にコードを書き出す直前の段階なのだ。 てなわけで、今回パズルゲームを作るための書き出しがコレ ---------- * システム bootmain.pp -- メインルーチンと起動手続き debug.pp -- デバッグ用アスキープレーン input.pp -- ジョイスティックとキーボードの入力 sound.pp -- サウンド初期化とリクエスト受付 * 画面管理クラス grp_screen.pp -- スクリーンの保持クラス grp_texture.pp -- テクスチャのロードと保持をするクラス grp_sprite.pp -- スプライト管理クラス * ゲーム進行 titleloop.pp -- タイトルループステップ gamemain.pp -- ゲームメインステップ charselect.pp -- キャラクターセレクト * パズルゲーム本体 puzzlemain.pp -- パズル進行クラス : 以下後日 ---------- いつもなら全部書くのだけれども今回はパズルゲーム本体部分を後回しにしている。これは、色々とシステム的に実験しなければならない項目(SDLの扱い方とか)があるため。実験しながら SDL がらみのシステム部分を作成していっておおよそつかめたらゲーム本体をさらに詳しく設計しようという魂胆。 |
No.000007 | Jun.30.2002 13:46'50 | れろれろ@ふみ |
パズルゲーム制作の研究と称してゲームセンターに赴き「クレオパトラフォーチュン+(プラス)」をプレイしまくる。 http://www.altron.co.jp/hp/accf.htm (別にこれが初プレイというわけじゃないけど) クレオパトラフォーチュンは元々好きなゲームで他社製で唯一認めているパズルゲームといっても過言ではないかもしれない。まあ、どっちかというと BGM がお気に入りだったからという理由もあるけど。 今じゃすっかり「パトラ子」のキャラゲーになってしまったけど、それもまた良し(笑)。 その昔、パズルゲーというとテトリスやコラムスをひいて「一般向け」というターゲット設定が当然であった。それ故にオタ系に走ることは許されず中途半端にかわいい動物系キャラとか、ストイックな記号の世界とかばっかりだった。そんな中、そういった一般性とオタ性のぎりぎりの位置でマスコット化して踊っているパトラ子が眩しかったものだ。(平たく言ってああいうキャラが出せるのがうらやましかった) だからといってその後「クレクレパトラ」というキャラを作ったのはどうかと思うぞ>ぴょんきー松尾 |
No.000006 | Jun.29.2002 20:13'49 | れろれろ@ふみ |
Windows 上で SDL_mixer を make しようとしてハマる。 原因は libvorbis。いや、 OggVorbis が鳴らせるとステキ指数0.5アップね、うふふ、とか夢馳せていたのが災いした模様。 SDL_mixer は Cygwin 上で make しても DLL を作るために -mno-cygwin スイッチを付けて mingw モードでビルドしてくれる。んだけど libvorbis のほうは何も考えないで make/install したもんで cygwin バイナリになっている罠。 取りあえず libvorbis を uninstall して SDL_mixer を make。 まあ、.wav が扱えれば取りあえずいいか。 |
|
|
|